誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

はてなブックマークからIDコールがなくなってから考えたことについてちょっとだけ

 廃止された時に下記のような記事を書きましたが,さいきん気付いたことを少しばかり。

dlit.hatenadiary.com

まだIDコールの表記自体は使っている人がいる

 やっぱり表記自体見かけることはすごく少なくなったという印象があるのですが,まだちらほらはてブ上で「id:○○○○」といった表記を見かけます。

 見ていると,IDコールが廃止されたことは知っているけれど,言及先を明言するために使っている人がいるようです。ブコメにそのように書いているケースを複数見かけました。

 確かに私もこの10日ぐらいで「あーIDコールなくなったんだった」と思い出してやめたことがあったので,今後そのような用途で表記だけは使われるかもしれませんね。

 ただ,上に書いたように「なくなったのは知ってるけど意図的に使ってるよ」という文言をブコメに入れるのは大変なこともあるでしょうし,かといってそのように書かないとIDコールがなくなったことに気付かないで使っていると思われてしまうことがありそうなので,今後表記が工夫されていくみたいなことが出てきたら面白いのですけれど。あまりいじると覚えにくいので「ID:○○○○」「Id:○○○○」みたいにするとか?「iD」だと某電子マネーとかぶっちゃいますね。

 まあでもそのうち自然消滅するかな。

ソーシャル感は減った

 IDコールがなくなったこと自体はしかたないかなと思っているのですが,当たり前なのですけれど,ソーシャルブックマークとしては情報の共有が少し難しくなったケースがあるなと感じます。

 たぶん,これから特定のユーザーやブコメに言及する場合には今まで以上にメタブが使われるようになるのではないかと思うのですが(あるいは特定しにくいけれど「↓」辺りにシフトするのでしょうか),メタブだと「私以外の誰かが,さらに他のユーザーに情報提供した」ケースに気付きにくいのですよね。以前はIDコールが入っているコメントから良い情報に辿り着いたというケースがけっこうあったのですけれど。

 ブクマの対象になっているブログ記事の書き手やメタブされたユーザー,あるいは情報提供した方をお気に入りに入れていれば気付く可能性は高いと思うのですが,前のようにブクマページを一覧していると出会えなくなったなと。発信者は特定の人に向けているけれど,実はその他の人にとっても有用,というコメントや情報はけっこうあると思います。

 特に何か良いアイディアや提案があるわけではないのですが,やっぱりIDコールの廃止もソーシャルメディアの変化の1つとして数えられそうだなと考えているところです。

役割語(キャラクターとことばの結びつき)に関する簡単な読書案内

はじめに

 今回の記事の直接のきっかけは下記のまとめへの反応を見たことですが,この話題は定期的に上がってきているような気がしますので,簡単に書いておきます。

togetter.com

基本

 この手の話題に対する反応の中に「役割語」というキーワードがだんだん増えてきて日本語研究に携わるものとしては嬉しく思います。

 ただ,役割語に関する基本文献はなんといっても下記の金水敏 (2003)『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』ですが,一般的にはこちらに目を通した方はまだそれほど多くないのかなという印象があります。

ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)

ヴァーチャル日本語 役割語の謎 (もっと知りたい!日本語)

 ちょうど良いので,まず「役割語」の定義を本書から引用しておきましょう。

ある特定の言葉づかい(語彙・語法・言い回し・イントネーション等)を聞くと特定の人物像(年齢、性別、職業、階層、時代、容姿・風貌、性格等)を思い浮かべることができるとき、あるいはある特定の人物像を提示されると、その人物がいかにも使用しそうな言葉づかいを思い浮かべることができるとき、その言葉づかいを「役割語」と呼ぶ。
(金水(2003): 205)

最もコアになる概念の明確な定義が本の終わりの方に出てくるというところに引っかかる人もいるかもしれませんが,この定義を先に読まなくても本書を読み進めるのに支障はないでしょう。

 ちなみに,金水敏(編) (2014)『〈役割語〉小辞典』のはしがきでもこの定義が紹介されています。

〈役割語〉小辞典

〈役割語〉小辞典

これは「ありんす」「ざあます」「わたくし」のように役割語に強く関わる語ごとに引ける小さい辞典なのですが,語誌についてかなり詳しく書いてありまして,表現の由来が気になる方には特に面白く読めると思います。「アルヨことば」「書生語」といった役割語名索引も付いていますし,具体例が非常に豊富で引用出典一覧を見ているだけでもなかなか楽しいです。

 中国に関係のあるキャラクターと「アルヨことば」の結びつきを題材に外国人/異人へのまなざしとことばの結びつきについて詳しく考察しているものとして金水敏 (2014)『コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき』があります。

 この本については下記の記事でも触れていますので詳しくは述べませんが,

dlit.hatenadiary.com

もう一度本書からの引用をこちらでも紹介しておきます。

…。<アルヨことば>をさべる中国人のキャラクターの、とぼけた味わいが好ましかった。 (中略)  しかし今、その発生と継承の歴史を調べていく中で、<アルヨことば>の使用と中国人に対する日本人の侮蔑意識という政治的文脈とが分かちがたく結びついていることを知らされた。またその研究の道筋で、満州ピジンの存在も知った。
(中略)
 本書に記してきたことを踏まえるなら、もはや政治的な文脈への配慮なしに軽々に<アルヨことば>を用いたり論じたりすることは慎まれるべきである。本書に記したこのことばの背後にある歴史についての知識や、またそれに伴う配慮が、新たな日本の常識になることを願ってやまない。その一方で、子供のころから好きだった<アルヨことば>の歴史をきっちりと描き出し、ある意味で永遠に供養したいという願いもまた本書の執筆を強く支えていたのである。
(金水 (2014): 215-216,強調はdlit)

 ここで紹介した3冊は,いずれも日本語学や言語学の知識がまったくなくてもかなり楽しめると思います。私の印象では,webでこの手のことが話題になる時に出てくる疑問のかなりのものについては,上記のいずれかの本に答えあるいはヒントがありますので,詳細が気になる方はぜひご一読を。一番上にあるまとめのようにマンガだと概要をつかむには良いですが,議論の詳細や具体例,データ,資料の紹介には限界があると思います。

 また,ことばが好きな人には,「なんかマンガのキャラが変わった言葉づかいをするやつでしょ」とは簡単にまとめてしまえないおもしろい/奥深い問題がいろいろあることを味わってもらえればと思います。

キャラと定延氏の研究

 さて,上で紹介した金水氏の研究は,役割語の「ことば」の側面(由来や変遷)にかなりウェイトをおいた記述がなされていますが,役割語のもう一方のポイントである「キャラ(クター)」に焦点を当て,役割語に限らず言語やコミュニケーションとの結びつきについて面白く重要な研究を出し続けている研究者として定延利之氏がいます。定延氏の著作は下記のような記事でも紹介したことがあります。

d.hatena.ne.jp

 このテーマについても,専門の方でなくても面白く読める本が出ています。定延利之 (2011)『日本語社会のぞきキャラくり』です。

日本語社会 のぞきキャラくり (Word-Wise Book)

日本語社会 のぞきキャラくり (Word-Wise Book)

定延氏はキャラ語尾にキャラコピュラとキャラ助詞があることを発見するなど役割語研究が始まった早い段階から重要な研究を発表していますが,この本では役割語とはちょっと異なる観点からキャラクターとことばの結びつきについてさまざまな考察がなされています。

 役割語研究でも取り上げられるようなフィクションの登場人物のセリフだけでなく,我々の日常の風景によくあるような会話の例もいろいろ出てきて楽しかったりどきりとさせられたり。定延氏の長年の研究テーマの1つである音声的特徴(イントネーションとか)と文法・コミュニケーションの関わりについてもたびたび言及があるのも面白いですね。

 キャラ研究については,その後定延利之(編)『「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて』という論文集が出ています。こちらは専門的な内容・分析も多いので人によっては読むのはちょっと大変かもしれません。

「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて

「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて

 下記の研究書でも,それほど多く取り上げているわけではないのですがキャラとコミュニケーションの結びつきについて専門的な分析がなされています。

コミュニケーションへの言語的接近(並製) (ひつじ研究叢書(言語編) 第129巻)

コミュニケーションへの言語的接近(並製) (ひつじ研究叢書(言語編) 第129巻)

  • 作者: 定延利之,白井敬尚形成事務所(ブックデザイン)
  • 出版社/メーカー: ひつじ書房
  • 発売日: 2018/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

おわりに

 役割語は,マンガや小説等のフィクション,翻訳等でよく話題に上がりますし,そちらに興味のある方々に楽しんでもらいながら今後も認知度が上がっていけばいいなと思いますが,文章・書きことば・テクストが関係することを考える上ではもはや避けて通れない問題だと思いますので,専門的には日本語学・言語学が直接関わる分野以外の方々にも広く知ってもらえればと思います。

 また,上記で紹介した記事や下記の関連記事で紹介している情報や論文集等も参考になれば幸いです。

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

IDコールや「いいね」の廃止とコミュニケーション(の研究)

 はてなブックマークのIDコール廃止(決定)のニュースとTwitterが「いいね」の廃止を検討しているというニュースを同日に見たので少しメモしておこうと思う。

bookmark.hatenastaff.com

corriente.top

CMC研究とサービスや機能の変遷

 こういう機能と「コンピューターを介したコミュニケーション (Computer-Mediated Communication: CMC)」研究については,少し前にもちょっとだけ書いた。

dlit.hatenadiary.com

 はてなについては以前は(今でも?)他のユーザーとのつながりやすさを売りにしていたと思うのだが,はてなブログからのトラックバックの廃止やこのIDコールの廃止等,制限されるところも出てきているようだ。

 言語やコミュニケーションの研究に触れていると,ディスコミュニケーションは当たり前の現象というか避けることが不可能というのが良く分かるので,誰もが(ほとんど)傷つかないコミュニケーションができる場・機能をというような考え方には共感しないが,システムや機能の特徴によって不幸な事態が引き起こされたり増幅されたりということがあるのであれば,検討の対象になるのは当然かと思う。

 1990年代に比べると,web上の各コミュニティ間の境界はやはり薄くなっている気がするが,一方で各サービスやツール,機能等によるある程度の境界の保持という動きもあるのかなという印象がある。たとえばRSSは結局あまり普及せずそれより各サービスのユーザーのみに配信される更新情報(例:はてなブログの「購読中のブログ」)の方が使われているとか。

 こういう変遷は程度の差はあれ確実にコミュニケーションに影響を与えていると思うので,実際に人々が使っているうちにデータを取り研究するのが良いのだろうが,私の専門である言語学・日本語学の研究のスピード感だとなかなかサービスや機能の変遷のスピードに付いていけないのではないかというのが実感としてある。

 たとえば,Twitterで以前使われていた「引用RT(QT)」は引用表現の研究対象として面白いと思っていたのだが,発言全体にコメントを付けられる機能が用いられるようになってからはかなり使用が減ってしまい,以前見られた引用RTを交互に重ねるコミュニケーションは探すのも難しくなってしまった。このようなケースについては今準備中の論文で少し触れたいと考えている。

 あと,言語学の研究ではやはり発話されたものを研究するのが得意なので「いいね」のような機能までも含み込んだ研究がどれぐらいできるか,あるいはやる人が出てくるかという点については心許ない(IDコールのようなものは発話に組み込まれているのでまだやりやすい)。

 どの研究分野でも良いので論文として記録や記述がなされていると良いのだけれど(自然言語処理とか社会学とかかな)。

おまけ

 IDコールは個別の事例を思い返すと個人的にはあまりこわい思い出はないのだけれど,やっぱり通知が来ると緊張するものだった。10年以上もブログを書いてきたけれど,今でもコメントが付いたというメールを読むのはあまり気が進まない。はてブやTwitterでも簡単に反応できる今,それでもコメント欄を残してあるのはブログと同じ場にも書き手以外の誰かが反応できる余地を残しておいた方がいいからではないかと考えるからである。