誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【宣伝】『日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第1巻「する」の世界』が発売されました(編集+論文の執筆を担当)

情報が出てからだいぶ時間が経ってしまいました。刊行が遅れたのは私が編集の業務をしっかりと実行できなかったところに起因するところが大きく,申し訳ありません。

詳細はひつじ書房のページから見ることができますが,目次はこちらにも載せておきます。

  1. 不定(形)としてのル形と「か」選言等位節(田川拓海)
  2. スル・シタ・シテイルの意味をめぐる3 つの問い(有田節子)
  3. 「する」が未来を表す場合(仁田義雄)
  4. 一人称単数主語の場合の心理動詞の使用に関する考察(伊藤龍太郎)
  5. Irrealis としての接続法と未来(和佐敦子)
  6. 中国語の「する」と「した」と「している」(井上優)
  7. 日本語と韓国語のテンス・アスペクト形式について—「シテイル」形との対応関係を中心に(高恩淑)
  8. テンス・アスペクトの教育(庵功雄)

テンス・アスペクトは言語学の研究において重要かつ蓄積も多い研究領域ですが,日本語研究においてもテンス・アスペクト研究は人気があります。研究に歴史がある分ある程度「スタンダード」とされる見方もあるわけですが,本シリーズは,そのような「スタンダード」をベースとしない研究によって,日本語のテンス・アスペクト研究にもまだまだ課題や未開拓な領域がいろいろあることを示すものになっています。

このように,シリーズ全体が挑戦的な課題を持っているのに加えて,第1巻は「する」(ル形・終止形)をメインにしていること自体が特徴的だと言えます。もちろん「する」を対象にした研究もこれまでいろいろなされてきたのですが,特にテンス・アスペクト研究では「(し)た」・「(し)ている」に焦点が当てられることが圧倒的に多く,やや厳しい言い方をすれば,「する」の特性や位置付けは「(し)た」・「(し)ている」に合わせた便宜的なもので済まされることも少なくありません。

一方で,「する」は基本的には「無標」な形なので,どのような側面に光を当てて研究すればよいのかという点では難しいところもあります。この巻に収録されている研究は,さまざまなアプローチ・現象・対照する言語から「する」の特性に迫っていますので,その難しく面白い世界をぜひ味わってもらえればと思います。

最後に,せっかくなので私が書いたものについてちょっとだけ解説しておきます。

私の研究では,日本語における「する」を「不定形」と考えることは妥当かという視点から,用語と関連現象の整理,等位節を使ったケーススタディーを行っています。生成統語論の詳しい話はあまり出てきません。

私の知る限り,「する」を分析の都合上不定形と仮定しておくという研究はそれなりにあるのですが,「する」(の一部)を不定形として積極的に位置づける研究はあまりありません(私の力量不足で取り上げられなかった古い日本語の研究ではまたちょっと事情が違うみたいですが)。実は,その限られた研究の1つが以前書評を書いた三原建一『日本語の活用現象』だったりします。こういう背景もあって,書評内でも不定形の扱いについて書きました。

dlit.hatenadiary.com

私が今回書いた中では,「不定形かどうか」を議論するためには用語や概念をかなり丁寧に整理した方が良いよ,ということと,定義によっては「不定形」としか考えられないような不思議な「する」もある,という辺りがこの問題にとっては重要でしょうか。

読んだ方はあまりはっきりした結論がなくてもやもやするかもしれませんが,私ってどうしてもこういう「みんなが困るだろうパズル」の存在を示すタイプの研究が好きなのですね。で,自分も困っているという。この中で示している等位節絡みの現象は,けっこう面白いと思いますので文法と形態の関係に興味のある方はぜひ考えてみて下さい。

私が「不定形」について何か書いておこうと思ったきっかけの1つに,(動詞の)連用形の研究をしているとときどき「連用形ってつまり不定形/不定詞でしょ。それ以上に何かやることあるの」みたいなことを言われる,ということがあります。でも,よく性質が分からないAについて「Bと考える」ことによって解決するのは,Bの性質がよく分かっている場合ですよね。そもそも「不定形」を認定するかどうかで議論がある日本語を除いて考えても,「不定 (non finite)」とか「不定形」ってけっこう扱いがやっかいで,そんな簡単なものではないのです。このことは,他の研究者で賛同してくれる方もこれまでそれなりにいたのですが,和文文献ではっきり書いてあるものが意外とないような気がしたので自分で書いてみることにしました。

さらに重要なのは,「不定形(と呼ぶ)かどうか」が重要なのではなく,関連する言語現象の記述と分析を進めるべきというところですね。「日本語の現象の一部を「不定形」と呼ぶことは、Bloch (1946)の時代であれば卓見であったが」のような,(論文ではおとなしめの)私にしては強い表現を使っているのはこの辺りのことを強調しておきたいと思ったからです。

大連滞在雑記(地下鉄とかキャッシュレスとか)

大学の国際研修科目(だいたい10日ぐらいの日程で,学生交流や授業見学,現地の企業訪問などを行う短期のプログラム)の引率で中国大連に滞在中です。

大連大学に宿泊していてほとんど大連の市街地には行かないので中国の今の街の状況が分かるというわけではないのですが,今回の滞在でちょっと気付いたことなど書いてみます。ちなみに私はこういう記事を書くのに慣れていないこともあって,写真がぜんぜんありません(研修の記録用の撮影しかしてない)。

地下鉄

この科目の引率は4回目なのですが,今回はじめて地下鉄に乗りました(これまでは車やタクシー,バスでの移動が多かった)。

まず良いなあと思ったのは,エスカレーターでどちらか片側に人が乗るということがなく,両方に人が乗っていて歩く人がほとんどいないということですね。4, 5ぐらいの駅しか行っていないのですが,比較的大きめで利用者が多い駅でもそうでした。日本(特に東京)もだんだんそうなると良いですね。ちなみにあまり大きなところには行ってないのですが,スーパーなど店内のエスカレーターもそう使われていると感じました。どちらに乗るか気にしないで良いというのは楽ですね。

あと,たまたま滞在中に下記の記事が少し話題になっていましたが,大連の地下鉄も相対表記(「到着まであと〜分」のようなやつ)でした。

www3.nhk.or.jp

私も日本では時刻表記に慣れきってしまっていますが,慣れない土地だと相対表記が楽かもと思いました。特に海外だと他に気にすることが多いので,アプリとか時刻表を見るだけでも手間ということはあるのではないでしょうか。

ちょっと驚いたのは,高速鉄道とかではなく地下鉄でも乗る前に手荷物検査がありました。機械にさっと通すだけであまりボトルネックにはなっていないようでしたが,東京なんかでやると大変そうと思ってしまいました。新幹線で導入するという話があったかと思いますが,どうなるんでしょう。

キャッシュレス決済

2年前に来た時からほとんどそうなっていましたが,現地の人はもうほとんどキャッシュレス決済しか使ってないのではないでしょうか。学内のものすごく小さな売店とかでも例外なく使えるのがすごいですね。大連大学は元々プリペイド式の支払い方法しか使えない学食とかあったのですが,学内にたくさんある学食でも学生・教職員問わずスマホで支払いをしています。

2年前と違うのは,どの店舗でもいちおう現金も受け付けてくれるのですが,大きな金額で払おうとすると「今おつりがない」と言って断られたり,他の店舗におつりのための現金を借りに走り出したりということが多くなったと感じます。やっぱり現金を扱うこと自体がどんどん減ってきているということなのでしょうか。

中国の主要なキャッシュレス決済は外国人だと使いにくいというのが難点だったと思うのですが,外国人も使えるようになってきている,あるいはこれからなっていくようで,待ち遠しいです。キャッシュレス決済が使えるようになれば,現金が使える店舗なのかどうかとか,100元札をどこで崩そうかとか悩まないで済みます

余談ですが,沖縄の美ら海水族館内のレストランにクレジットカードやSuicaは受け付けていないのに中国のキャッシュレス決済は使える店舗があったのが印象に残っています。確かに,海外で現金使うの大変ですもんね。

日本でもかなりキャッシュレス決済の対応が広がってきているという感触がありますが,消費者としては選択肢が増えるとありがたいです。あまり焦点が当てられているのを見たことがないのですが,たとえば小さい子供と一緒に行動している時(特に1人で)は,キャッシュレス決済で一瞬で支払えるのはホント楽なんですよ。子育てとキャッシュレス決済の話はまた改めて書きます。

そのほか

よく中国の方からも「料理があぶらっこいのでは」と心配されますが,私は10日ぐらいの滞在ではぜんぜん気になりませんね。むしろ安くておいしい料理が気軽に食べられるので嬉しいです。学食なんかだと5-10元ぐらいでじゅうぶん満足できます。日本もせめて学食ぐらいはこれぐらいのお手軽さにならないかなあ…

学食や大学回りの飲食店だと,日本の中華料理店ではまず食べられないだろう料理がいろいろ食べられて楽しいですね。私が中国ではじめて料理を食べた時に強く感じて,今でも良いなと思うことの1つに,料理で使う野菜の種類の豊富さがあります。私は中国は北の方しか行ったことがないのでまた地域によってもいろいろあるのでしょうけれど。日本の中華料理店もおいしいところはたくさんありますが,これは実際に少し中国に滞在してみないとなかなか体感できないのではないでしょうか。

【宣伝】論文集『日本語統語論研究の広がり』が出ました(編集+論文の執筆を担当)

すでにTwitterでは何回か宣伝しましたが,論文集『日本語統語論研究の広がり』が刊行されました。私も編者の1人で,論文も書いています。副題に「記述と理論の往還」とあるように,いわゆる「生成文法」をベースにした論文が多いですが,取り扱われている現象や例文群を見るだけでもなかなか面白いと思います。生成文法をやっているわけではないという方も,研究のネタ探しにどうでしょうか。

「はしがき」の一部および各論文のタイトルはくろしお出版のページから見ることができますが,タイトルはこちらにも載せておきます。

第Ⅰ部 基調論文
 1. 形容詞連用形を伴う日本語認識動詞構文(竹沢幸一)
第II部 アスペクトと統語・意味
 2. 「ている」進行文の統語構造と数量副詞の解釈について(松岡幹就)
 3. 「てある」文にみられる方言間差異(島田雅晴・長野明子)
 4. 経験相を表すテイル文と属性叙述―叙述類型論における記述と理論の融合に向けて―(鈴木彩香)
第III部 テンスと統語・意味
 5. 素性継承システムのパラメータ化と日本語における定形節のフェイズ性(三上傑)
 6. 叙想的テンスの意味と統語(三好伸芳)
第IV部 コントロール構文と統語・意味
 7. いわゆる定形コントロール構文の節構造とその成立要因(阿久澤弘陽)
 8. 日本語における後方コントロール現象(王丹丹)
第V部 格と統語・意味
 9. ナガラ節内における主格の認可について(石田尊)
 10. 対格目的語数量詞句の作用域、特定性、格の認可について(本間伸輔)
第VI部 述語形態と統語・意味
 11. 否定辞から語性を考える―3つの「なくなる」と「足りない」―(田川拓海)
 12. 通言語的観点からみた日韓両言語における否定命令文(朴江訓)
 13. 「[名詞句]なんて〜ない」におけるモダリティとしての否定述部(井戸美里)
 14. 事象類型の選択と状況把握―テンス・アスペクトおよび自他動詞―(佐藤琢三)

私の論文は,「なくなる」という形式には,1) 存在述語がベースのもの(お金がなくなる),2) 形容詞がベースのもの(高くなくなる),3) 動詞がベースのもの(走らなくなる)の3つのタイプがあって,それぞれ語としてのまとまりの強さが異なることをいくつかのテストを使って示し,分析案を出しています。また,「足りない」が統語的に否定辞を含み,またイディオムとも考えにくいのに否定極性項目を認可しないという不思議な性質を持つことについて記述の整理をしています。ちなみに「足りない」が何か変だということに気付いたのはPerfumeの「1mm」という曲の歌詞「覚悟がまだまだ1mmも足りない ね/ままで」を聞いている時で,論文でもそのことに触れています。

「はしがき」にも書いてあるように,元々のきっかけは竹沢幸一先生の還暦なのですが,さいきんは「○○記念論文集」で収録されている論文のトピックは多種多様というタイプのものは少なくなり,特定のテーマを決めて論文集としてのまとまりも持たせたものが増えました。その影響か,さいきんは「○○先生にまつわるエピソード」を目にすることが少なくなり,その先生と交流のない人が知る機会が減りましたね。そのことについては賛否あると思いますが,せっかくなので少しだけ書いておこうと思います。

実は私は学部から博士課程修了まで,竹沢先生が「指導教員」だったことはありません。ですが,私の指導教員は生成文法が専門というわけではなかったので,生成文法(生成統語論)と自身の研究でどう向き合うかということについては竹沢先生に一番相談に乗ってもらいました。竹沢先生主催の「研究会」にも院生の頃はずっと参加しました(卒業後もちょっと)。この研究会は竹沢先生の指導学生だけでなく他の研究室や専攻からも参加者がいて,発表のトピックや研究のアプローチも様々で大変勉強になりましたし,かなり鍛えられたと思います。研究会の歴代メンバーの顔ぶれを思い浮かべると,私などが編集のメンバーに入っているのはかなり気後れするところもあります。

最も印象に残っていて今も気にしている竹沢先生のアドバイスとして,「例文(の並べ方)だけを見て分析や論理展開が分かるように例文を出すようにした方が良い」というものがあります。実践するのはなかなか難しいですし,今回書いた論文でもどれぐらいできているかどうか不安ではあるのですが,日本語記述文法研究から生成文法の道に入った研究者としては「記述と理論」との向き合い方にこれからも手を抜くことのないようにしたいと思います。