誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

「死ね」の丁寧語を文法的に考える

下記の記事及びその反応で挙げられているのは,おおよそ「「死ね」を丁寧にした表現」だと思うのですが,ここでは文法的に考えてみます。

anond.hatelabo.jp

以下,「死ぬ」で議論すると「死ぬ」およびその関連形態がたくさん出てきて嫌な感じになりましたので,述語を「眠る」に変えます。

具体的には,文法的な「丁寧」(形態としては「です」と「ます」,「尊敬」とは分けて考えます)と述語「眠る」の文法的な「命令」の可能な組み合わせを検討します。

「眠れです」

「眠る」のいわゆる命令形と丁寧語に関わる形式である「です」の組み合わせを考えると「眠れです」になります。サザエさんSSに出てくるタラちゃんが言ったりしているかもしれません。

おそらく命令形+「です」には気持ち悪さを覚える人が多いのではないかと思いますが,現代語では「です」がかなり多様な表現に付くようになっているという報告と研究があります。気になる方は学会誌『日本語文法』掲載の新屋映子 (2015)「新しいデス文—その機能と実態—」という論文などをご覧下さい。

ci.nii.ac.jp

ただ,この論文では「練習をするです」「冷え込んでましたです」のような表現は取り扱っていますが(p.68),命令形を含む命令表現には触れていないようです。

また,元々「です」には1) 名詞述語文に用いられるテンスを担えるもの(雨でした),2) 形容詞述語文に用いられるテンスが分化しないもの(赤いです),3) 「ます」+否定+「た」の組み合わせでテンスを形態的にサポートするようなもの(分かりませんでした)の3つがあることが知られていましたが,新屋 (2015)で指摘されている新しい「です」は「ピザは食べませんでしたです」のように他の「です」と一緒に用いられかつ構造的にかなり文の外側に出ることがあるようで,名詞述語文の「です」と一緒に「丁寧(語)」としてまとめてよいかどうかは議論の余地がありそうです。

実はほとんどこの「です」の話が書きたかっただけなので,以下は余談です。

他の形式

もう1つシンプルな案としては「眠る」をまず丁寧形「眠ります」にしてさらに命令形にした「眠りませ」が考えられますが,少なくとも現代日本語(共通語)では不可能な形態でしょう。妥協案として他の表現を挟み込んで良いと考えると,「眠って下さいませ」が最もシンプルかつ形態の組み合わせとして可能な表現かもしれません。

他の可能性としては,「命令」を広く取ってテ形やル形(いわゆる終止形),ノダ文による命令を使い,上で紹介した新しい「です」と組み合わせる可能性が考えられます(他にも「なさい」とか)。ただ,実際にやってみると「眠ってです」「眠るです」「眠るんです/眠るんだです」となって,私としてはあまり「命令」っぽさが感じられません。副詞でサポートしてやって「とっとと眠れです」ぐらいにすればなんかどこかで使われていそうな気もします。

役割語や特定のキャラが使う表現を対象にすると,さらに可能性は広がりそうですが(お嬢様ことばで「お眠り遊ばせ」とか?),あまりいろいろ浮かんでこないのでこの辺りで。

dlit.hatenadiary.com

追記(2019/12/26)

下記の論文集の補充法 (suppletion)に関する論文で少し書いたのですが,

レキシコンの現代理論とその応用

レキシコンの現代理論とその応用

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: くろしお出版
  • 発売日: 2019/11/27
  • メディア: 単行本

「死ぬ」は2モーラ語幹動詞では珍しく尊敬形が補充形(極端な不規則形)っぽくなります(×お-死に-になる/お-亡くなり-になる)。ほかの不規則形が出るやつはだいたい1モーラ語幹なんですよね(×お-着-になる/お-召し-になる,×お-見-になる/ご-覧-になる,…)。「死ぬ」という表現がその意味から忌避されやすいなんてことが関わっているのでしょうか。ややこしいことに私の論文ではテストをすると動詞の不規則な尊敬形は(典型的な)補充法ではないという結論を導いているのですが,この議論はさすがに専門的過ぎるのでここでは割愛。

【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした

iOSアプリ「辞書 by 物書堂」内で購入・使用できる辞書に『NHK日本語発音アクセント新辞典』(以下,『新辞典』)が追加されました。

www.monokakido.jp

NHK日本語発音アクセント新辞典

NHK日本語発音アクセント新辞典

  • 作者:HASH(0x55cacc2910b8)
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/05/24
  • メディア: 単行本

このアプリでは『日本国語大辞典』も購入・使用することができ,私がスマホをiPhoneに変えた理由の1つになっている存在とさえ言えます。

修正前に書いてあった以下の内容は,私が紙媒体版に付されている記号を誤解したために誤った指摘になっています。紙媒体版でも「あかとんぼ」等の頭高アクセントは記述されており,修正前の記事に書いてあったような「アプリ版と紙媒体で内容が違う」ということはありません。申し訳ありませんでした。

記事自体消すかどうか迷いましたが,一度公開してしまいましたし,事情がよく分からなくなってしまうと思いますので取り消し線を付けるようにしておきます。

## 紙媒体版と内容が異なる

さて,以前こんな記事で「あかとんぼ」のアクセント(の変遷)について書きましたので,まずは試しに「あかとんぼ」を引いてみました。

dlit.hatenadiary.com

アプリでの表示は下記のようになっています。このうちの,2つ目の「ア\カトンボ」というアクセント(いわゆる頭高型)は紙媒体の『NHK日本語発音アクセント新辞典』には載っていないアクセント(p.9)です。音声データもきちんと聞けますから,間違って載せたということはないような気がします。ちなみに,「\」はアクセントの位置(ピッチの急激な下がり目)を表しています。

f:id:dlit:20191224180027p:plain:w200
『NHKアクセント新辞典』アプリ版の「あかとんぼ」の項目

紙媒体と内容の相違点があるというだけでも問題かもしれませんが,実は何かの理由で情報が追加になったというようなこともあるかもしれません。しかし,事情はもう少しよろしくないように思います。なぜかというと,上で紹介したブログ記事に書いたように,この「ア\カトンボ」というアクセントは旧バージョンのアクセント辞典(以下,『旧辞典』)ですら「伝統」という情報付きでカッコ書きされていた,かなり古いアクセントなのです。従って,紙媒体の方の『新辞典』で削除されたというのはよく分かります。しかし,上のアプリ内の表示では,他の複数のアクセントがある場合と同様に併記される形で復活しています。これでは『旧辞典』より情報が不正確になってしまっているように見えます。

いわゆる東京方言ではかつて5拍名詞に頭高が多く出る傾向があるということについては研究があって上記ブログ記事でも紹介しているのですが,もしかしたらと思って他の5拍名詞で調べてみたら,少なくとも「えんのした(縁の下)」でも「あかとんぼ」とまったく同じ現象が起きていることを確認しました。

最初はもしかしたら単に1項目だけ変なことになっているのかもしれないと思っていたのですが,1) 体系的に不正確な情報が含まれている可能性がある,2) 使用に際して支障が発生しそうな現象である,3) 『旧辞典』,『新辞典』の紙媒体とアプリ版のすべてを所持していてかつ内容の違いに気付いたり調べられる人が少なそう,という辺りの事情を考慮して今回記事にすることにしてみました。

タイトルに「【暫定】」と入れてあるように,何らかの説明や対応がなされた場合はこの記事についても修正します。あと,内容で上記のような問題点を見つけた方は報告すると良いのではないかと思います。報告は物書堂のサイトの問い合わせから行うと良いようです。『旧辞典』で「伝統」と付いていて『新辞典』で削除されたアクセントはかなり限られているようなので,現状でも使用上そんなに問題はないのかもしれませんが…

繰り返しになりますが,このアプリと販売されている辞書自体は貴重でありがたいものです。これを機会に,というのは変な気もしますが今まで触ったことがなかった方はアプリをダウンロードして辞書のラインナップを見てみるなどしてみはどうでしょうか。

2019年の研究活動まとめ

論文などが集中して出た年だったので記念に書いておきます(もうこんな年ないかもしれない)。

今年の成果は,

論文:4(紀要1,論文集収録3,いずれも単著),編集(論文集):2,proceedings: 1(共著),研究ノート:1,書評:1,口頭発表:2

でした。proceedingsだけ英文です。

私の通常のペースから言うと異常に集中した年だったのですが,がんばった成果というよりは,いくつか遅れたのでたまたま刊行年が重なったというところもあり,あまり良いことばかりではありません。ご迷惑をおかけしたみなさま,辛抱強く付き合ってくださりありがとうございました。ただ,年内に書いたものでまだpublishされていない論文が3本(英文1,和文2),書籍1冊(こちらはまだ執筆中)があるので,いちおう書く方も例年よりはがんばったような気がします。

以下,関係した書籍のリンクをはっておきますので今一度なにとぞよろしくお願い申し上げます。あと関連記事として各論文等の紹介記事もはっておきます。

関連記事

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com

dlit.hatenadiary.com