誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

MacBook Air 2020が届いてとりあえずやった設定など

はじめに

MacBook Air (2020)を購入しました。MacBook Air (Early 2014)からの買い換えです。使えないことはないんですが,さすがに在宅勤務がメインの今の生活ではもう少しきびきび動くやつが良いということで。年数的にもちょうど良いぐらいかなと。届いてからサイズ比べてみたんですが,けっこう小さくなってますね,すごい。

自分ではそんなにいじって使ってるという意識がなく,記憶を頼りに書き出した設定のリストですぐ使えるようになるかと思ってたら,意外とやることあってメモしておくことに。なので,システムの設定と基本的なアプリに限定して書いておきます。

仕事・研究関係も少しずつ環境の移行を進めてるんですが,TeX周りがなかなか手間がかかりそうです。でも早くやらなきゃ。

システム環境設定

最初にある程度やってしまった方が,後の作業が楽になる気がします。

解像度の変更

[ディスプレイ]で解像度を「スペースを拡大」に変更。MacBook 12インチ (2017)も同じ設定なんですが,けっこう広く感じますね。

トラックパッドの操作

さいきんマウスほとんど使わなくなりました。まず,[トラックパッド]で[タップでクリック]にチェックを入れる。

3本指でのドラッグは設定が[アクセシビリティ]の中にあるんですよね。[アクセシビリティ]→[ポインタコントロール]→[トラックバッドオプション]とたどっていって,[ドラッグを有効にする]で[3本指のドラッグ]をオンにする。

キーボード

慣れの問題だと思うんですが,F7でカタカナにするっていうのをけっこう使うこともあってfnキーを伝統的な?挙動にしています。[キーボード]で[F1, F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用]にチェックを入れる。ちなみにキーボードバックライトは光量0に。

あと,Caps Lockキーは基本的に使わないのでCommandキーにしてます。[キーボード]で[修飾キー]を開き,[Caps Lock]を[Command]に変更。Karabiner-Elementsとか使わなくてもできるのは良いですよね。

Dock

ほとんど使わないので,[Dockを自動的に表示/非表示]にチェックを入れ,サイズも少し小さくします。iMacなどの大きなディスプレイでは位置は左が良いんですが,ノートだと下が良い気がします。

Safari

厳密に言うとアプリなんですが,設定のために調べ物したり,アプリをダウンロードしたり最初は特に使用頻度高いので。

[Safariの起動時]を[最後のセッションの全ウィンドウ]にする。あと[ファイルのダウンロード先]を[ダウンロードごとに確認]にする。

そのほか

[Bluetooth]で[メニューバーにBluetoothを表示]にチェックを入れる。あと, 起動時に「Bluetoothキーボードが見つからない」的なメッセージが表示されることが何回かあったので,[Bluetooth]の[詳細設定]から「起動時にキーボード/マウス/トラックパッドが検出されない場合はBluetooth設定アシスタントを開く」のチェックを外してみました。

早めに入れるアプリ

その後の作業に影響するために早く入れた方が良いアプリから順に挙げています。けっこう数があるのでApp Storeにあるアプリなどはリンクははりません。気になるやつは検索してみてください。

パスワード管理

パスワード管理アプリ,試しに使ってみたら手放せなくなってしまいました。長らくRoboformを使っていたのですが,さいきんはBitwardenを使っています。インストールしたら自動的にSafariの機能拡張も入るようなのでオンにする。

bitwarden.com

ATOK

仕事の関係上ATOKにお世話になり続けています。インストール時に再起動を要求されることもあって早いタイミングで入れた方が楽です。ATOK Syncもここですぐに同期する。

クリップボード管理

いろいろあると思うんですが,Clipyが使いやすくてずっとこれです。設定で[ログイン時に起動]にチェック,[記憶する履歴の数]を100にする。機能は「履歴」しか使わないので,ショートカットキーを[履歴]のみ[option+c]にして,後は削除。

clipy-app.com

クラウドストレージ

OneDriveもGoogleドライブも仕事で使うんですが,アプリの設定の共有とかバックアップはほとんどDropboxなので,Dropboxは早めに入れます。スマートシンクを使うのでなければ最初の同期にも時間がかかりますし。

Popclip

ショートカットキーでうまく作業できないときなどに意外と便利です。「Paste and Match Style」「Character Count」「Word Count」をインストールして,順番を最初の方に移動。そのほかの機能も便利そうだなと思いつつ,あまり使ってません。

ランチャー+いろいろ

Alfredは相変わらず便利です。PowerPackライセンス持ってるんですが,webからダウンロードしたやつでしか使えず,App Storeでダウンロードしたやつだと使えないので注意が必要です。アプリだけでなく,ブックマーク,フォルダ,ファイルを開くのもすべてここから。TeXのよく使うコマンド等もAlfredのSnippetsで入力してます。

www.alfredapp.com

使用頻度高いので起動のショートカットは個人的に入力しやすくて慣れてる「control+space」に。Dropboxで設定を同期するのも忘れずに。[Advanced]→[Set preference folder]から選択。

ウィンドウ切り替えアプリ

アプリごとではなく,ウィンドウごとにショートカットキーで切り替えるのを可能にするアプリはいろいろあっていろいろ試してみたんですが,動作が重かったり挙動が怪しかったりで,結局いつもHyperSwitchに戻ってきてしまいます。ずっと使えるようでいてほしい…

bahoom.com

設定はほとんどいじらなくて良いと思いますが,「Include windows from other spaces/screens」の両方と「Use shift to cycle backwards」にチェックを入れた方がより便利な気が。

スリープ防止

これもいくつか試したんですが,Coffee Buzzが使いやすいです。特にメニューバーのアイコンを右クリックで直接モードが変更できる点が良いです。

早めに入れるアプリ2

最優先というほどではないのですが,やっぱり早めに入れておかないと意外と困るやつ。

メモ系

ClipはやっぱりEvernoteが良いんですが,メモ系はQuiverがインターフェイス,機能,軽さのバランスが取れてて好きです。元々はTeXのメモ用に使い始めたんですが,今はメインのメモアプリに。これもDropboxで同期。

メインのエディタはAtomでTeXもこれで書くんですが,同期の設定とかいろいろあるので時間を取って設定します。

ブラウザー

Vivaldiをけっこう長く使ってます。デフォルトでDropboxで設定が同期できるほか,インターフェイス全体の表示サイズが%単位で調節できたりタブの位置が上下左右に動かせたりちょっとしたところがいろいろ使いやすいです。機能が豊富な割には重くないような。

Webサービスまとめ系

ずっとStationを使ってたんですが良い機会だと思ってBiscuitにしてみました。Biscuitの方が機能や動作など使いやすい気がします。元々はGmailをブラウザーとは独立した形で使いたいというところからMailplane,Kiwi for Gmailとかを経てStationに行き着いたんですが,これで放浪が終わると良いなあと。TweetdeckやFacebook等のSNSだけでなく,Googleドライブもweb版で見られる方が便利なので手放せない存在になりつつあります。

eatbiscuit.com

メール

これも,AirmailとかNewton Mailとかいろいろ試したんですが,結局両方無料のSparkとThunderbirdを組み合わせるのが一番良いのではないかという感じです。

Sparkは基本のメールアカウントを設定すると,ほかのマシンでやった設定とかほかのアカウントがほとんど引き継がれるのも良いですね。Thunderbirdは「新しいメッセージとして再編集」機能が個人的には便利。Airmailは日本語の検索がもっと良ければ…

おわりに

きりがない気がしてきたので,このほかについてはまた別の機会に。

筑波大も(はじめての?)祝日授業

本日4/29日は祝日ですが,筑波大学ではそのまま水曜日の授業が行われます。

www.tsukuba.ac.jp

祝日に授業なんて今時ふつうじゃない?と思われるかもしれませんが,少なくとも私の着任以降,集中等を除いて土日祝日が公式の授業日になるというのは初めてではないかと思います。授業回数の厳密な確保が求められる状況下においても,休みが多くなる月曜日や金曜日の授業は他の曜日への振替によって補われてきました。

上の学年曆にあるように,5, 6月は土曜日もすべて他の曜日の授業の振替日になっています。

もともと今年度はオリンピックの開催期間前に前期の授業が終了するようにいくつかの土曜日には振替が設定されていたのですが,今回COVID-19による授業開始日の遅れによって,さらに振替が増やされ,祝日も対象にせざるを得なかったということだと思います。

私の着任は2012年なので,東日本大震災の年や,あるいはそれより以前に何らかの事情で祝日授業があったかもしれませんが,学部生,院生だった頃にそういうことがあった記憶はありません。もしかして開学以来はじめてなのでしょうか。

ところで保育園が休園中なのでまったくお休み感がありません。

授業のオンライン化に関するページで紹介してもらいました,でも…

下記の授業のオンライン化に関する情報をまとめたひつじ書房のページで,

www.hituzi.co.jp

このブログの記事も紹介していただきました。

dlit.hatenadiary.com

「試験版」とありますが,当初よりかなり情報が増えたと思います。自分でもオンライン化関係はできるだけローカルにブックマークするようにしているのですが,今はかなり情報が出回っているのと,どんどん更新もされていくので整理するのも大変ですね(半分放棄)。

ところで,授業開始の3日前に,LMS(manaba)にアップロードできるファイルサイズの上限が1つ当たり50MBだったものを10MBまで引き下げるという通知がありました(制限実施は授業開始日前日)。

現在のような状況下でどうしようもない事情があるのかもしれませんが,さすがにこのタイミングでの通知というのは厳しいです。私は音声付きスライドを使ってLMSだけで完結できる授業スタイルを計画・準備していましたが,これでほぼ無理になりました。

非常勤の先生方にも大慌てで平謝りの連絡をしました。非常勤だと大学ごとに使えるサービスが違ったりしてただでさえ対応が大変なのに申し訳ないです。というか,金曜日にこの内容の通知で次の月曜から授業開始って,週末に対応しろってことですよね。もうこの1ヶ月は週末もばんばんメール飛び交ってるような状態ではあるのですが,緊急事態とはいえ,さすがに問題ではないかと思います。