誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

大学のレポートにおける提出ファイルの形式とか(さいきんの方針)

特に主張とかがあるわけではないのですが,授業の「オンライン化」に伴って,以前より電子ファイルの直接提出が増え,特にはじめての教員の方は意外と悩むのではないかと思い,私のさいきんの方針を簡単に書いておくことにしました。でも書き終わって思ったんですがあまり参考にならないような気がします。

提出はLMSがおすすめ

私の所属先ではmanabaというLMSを使っていて,ここ数年はすべての授業のレポート提出をこれに統一しています(非常勤の場合はその機関に合わせる)。

大学で授業を担当するようになってから,事務室に設置するレポートボックスへの提出,研究室のドアポケットへの提出,メールへの添付,といろいろなやり方を実際にやってみましたが,結局LMS上での提出が,一番「事故」が少なかったです。また,提出が学生のアカウントと紐付いているので誰が出したか分からないということがないというのも大きいです(かつて同姓同名で漢字もぜんぶ同じという2名の受講生が同じクラスに割り振られたことがあってな…)。今の状況だとMicrosoft Teamsのようにオンライン授業をやっているツール上で提出というのでも良いかもしれませんね。

紙での提出が事故少なそうと思うかもしれませんが,事務室のレポートボックスだと実はほかの授業のボックスに出してしまうってのが意外とあります(逆にほかの授業のレポートが自分のところに入っていたり)。まあLMSでもほかの授業のレポートを間違って提出してしまうということはあるんですが,紙だと送ってもらったり送り返したりしなければならないので。

メール添付はメールの送信事故(アドレスの打ち間違いとか)がけっこう起きます。また,メールで受け付けていた頃は締切時間を23:59に設定していて一応その時間まで待機していたのですが,締切時間の前後30分ぐらいに「パソコンに飲みものをこぼしてしまったのでもう少し提出を待ってもらえませんか」的なお願いのメールが偶然にもそこそこの数集中するという不思議なことが毎回起きていました。なぜかLMSでの提出にするとそのような連絡はぐっと減りました。理由はよく分からないのですがLMS万歳。

ファイル形式

前置きが長くなってしまいました。

私の今の方針は,「できるだけ多くのファイル形式に対応する」というものにしています。ただ何でも良いとするとかえって分かりにくいので,

  1. 「基本的に文書/ドキュメントファイルで出す」という指定にして,
  2. ソフト/アプリとしてはMicrosoft Word,一太郎,Pages,LibreOfficeを例示しています。
  3. また,PDFが良い人(たとえばTeXで書くとか)はPDFでも良いと明言します。
  4. さらに,ほかの希望がある人やよく分からない,不安な人は事前に相談することとしています(特にスマホ/タブレットのアプリだとアウトプットがあまりメジャーではない形式のファイルになることも稀に?あるようです)。

世話を焼きすぎと思うかもしれませんが,これは,レポートや論文のような文章を書いたり読んだりすることが形式やソフト,アプリに制限されるのはあまり良くないのではないかということをさいきん考えているからです。また,仕事でかなりいろいろな形式のファイルをやりとりするので,上に例示した範囲のファイルであれば特にそれほど手間無く取り扱えるという私個人の事情も助けになっています(Parallels入れてないMacで一太郎とかがちょっと厄介)。

ただこれは授業の性質によっていろいろな方針があり得るでしょう。分野や授業によっては,使用するソフト/アプリを限定して,使い方,書き方についても授業内で積極的にやった方がいい場合もあるかもしれません。

どういう方針を採用するにしろ,レポート課題を出す際に,こういう条件についてもできるだけ具体的に言及しておいた方が教員としても楽だというのが私の実感で,具体的に書かないと結局質問が来て対応に追われたりすることも。

ドキュメントファイルとかを直接提出するとレイアウトが崩れるとかフォントが変わるとかあるので,PDFに統一するのが一番良いのかもしれないのですが,私の授業(受講生多めだったり対象が1年生だったり)だとPDFに統一するのはかえってハードルが高そうでまだ試していません。

ちなみに,手書き不可ならそれも明言した方が良いと思います。指定しないと,特に分量が多くない場合ノートに手書きしたものの写真を撮って画像ファイルで出す学生がいます(もちろんそれで良いなら問題ありません)。私の授業では課題の性質によって手書きでもOKな場合とダメな場合があり,その都度はっきりと書くようにしています。

実際はどうか

私の授業では結局Wordでの提出が9割を超えていると思います。次に多いのがPDFですが,これは作成方法を聞いている訳ではありませんので,元がWordのファイルなのかTeXで書いたのかというのは分かりません。事前に「TeXで書きたいんですけど…」という相談はときどきあります。あとはたまーにLibreOffice,Pagesのファイルがあって,一太郎はごく稀ですね。つまり,結局頻繁にソフト/アプリを切り替えてレポートを読まなければならないということはほとんどありません。

レアケースですが,これまでxmlやhtml形式のファイルが提出されたこともありました。おそらくよく分からずに保存の時のファイル形式を変更してしまったのだと思います。Microsoft OneNoteのファイルなんてケースもありました。

あと,ファイル名を指定するとたまに拡張子がないファイルが提出されることがあります。おそらく拡張子まで含めてファイル名をいじってしまったからということなのでしょうが,拡張子を表示するかどうかの設定がマシンごとに違うというのも事態をややこしくしているのではないかと思います。さいきんは無理矢理拡張子を付けて開くと読めるケースが増えたなと思います。

クーラーを逃がす

沖縄に,「クーラーが逃げる」という言い方があります。「エアコン(冷房)の冷気が逃げる」ということで,私の体験では部屋の扉や窓が開いている時に「クーラーが逃げるから早く閉めなさい」のように使うことが多かったと思います(余談ですがこの「なさい」も共通語より柔らかい感じで使える気がします)。あまり詳しくないのですがこれはメトニミーと分析して良いのでしょうか。

webでも言及している人が多いので,沖縄出身でなくても知っている人はけっこういるかもしれません。下記のような本でも取り上げられているようです。

昨日,沖縄の実家と電話をしていて,COVID-19の対応のためなのかエアコンが入っていなくて暑かったイベントの話を聞きました。詳細は調べてみないと分からないのですが,おそらく換気を十分にすると「クーラーが逃げる」ということがあったのではないかと思います。

主にマスク関連で熱中症の心配がけっこう話題になっていますが,「窓を開けるからエアコンは使わない」という判断は沖縄に限らず選択されることがありそうです。

すでにNHKで下記のような記事が出ていますが,多少(あるいはたくさん)「クーラーを逃がす」ことになったとしても,エアコンは十分に使ってほしいです。

www3.nhk.or.jp

熱中症の怖さや対策についてはもう散々いろいろなところで説明されていると思いますが,今回は特にあの「気付けなさ」が怖いです。COVID-19への対応で無理をしている人も多いでしょうから,子供や高齢者だけでなく多くの人にとって重要な健康管理のトピックなのではないでしょうか。

ここ数年「夏に関東から沖縄に帰省すると避暑になる」ということをなかばネタにしていましたが,室内の暑さに関して言うとほんと関東の方が危ないと感じます。

学部生が買わなくて良い専門書はあるか(ある)

下記のまとめとその反応を見ていると,大学の授業の教科書に触れている人もいるけれど,どちらかというと小説とかいわゆる自己啓発本に言及している人が多いようだ。

togetter.com

ここでは,学部生が専門書(教科書や入門書を含む)を買うことについて考えたことを少し書いておく。大学院生なら迷うことはあるにしても,買わなくて良いかどうかの判断基準や迷った時にどうするかという手段は持っているだろう。

いつもいろいろな話題で書いていることだけれども,おそらく専門分野やテーマ,トピックによって事情がけっこう違うのではないかと思うのであくまで参考程度ということで。あとこの話題については研究者や教員によっても考え方が様々かもしれない。また,下記にたびたび出てくる「ダメ」の基準を具体的に書くのは大変すぎたのでわざと書いていない。あと,これもまたさいきん話題になっていた「授業で買わされる教科書」についても言及しようかと思ったけれども書き方が難しかったのと長くなりすぎそうだったので割愛した。

買わなくて良い専門書はある

まずタイトルの問いについて端的に答えると,(学部生が)買わなくて良い専門書はある。1. 内容に重大な誤りが含まれていて,2. それより良い内容の本がある場合,その本は買わなくて良いだろう。

そもそも内容がしっかりしたものしか「専門書」とは呼ばないという考え方もあるかもしれないけれども,「専門的なトピックについて論じている本」ぐらいの条件で見ると,内容に重大な誤りが含まれている本というのはそれほど珍しいものでもない(もちろん「重大」をどれぐらいの基準にするかにもよる)。専門的な知識や技術が身に付けば怪しい本の「怪しさ」が自分でもある程度判断できるようになるけれども,そうでない時期の貴重な時間をほんとうにダメな本に取られるのはもったいないように思う(これは単に私が貧乏性だからかもしれない)。

では何を参考にするか

大学であれば,授業で提供される推薦書のリストが基本的におすすめ。特に学部生向けのものは教員も吟味・厳選することが多いと思う(ただし担当教員が専門的に見て問題ありというトラップはある)。さいきんはwebシラバスが整備されてオープンになっていることもあるので,自分の所属先にはないタイプの授業や気になっている研究者の授業でどんな本が推薦されているかも見られる。良い時代だ。

webにおすすめの専門書に関する情報を提供している研究者や大学教員もだいぶ多くなったと思う。たとえば言語学だと松浦年男氏のリスト。

researchmap.jp

私も時々ここで読書案内を書くことがある。書くきっかけがいろいろなので基準がばらばらだが。

dlit.hatenadiary.com

自分の興味のあることについて,こういうリストのさらにまとめがある場合はラッキーだ。言語学関係ではないが下記のものなど。

kkawasee.hatenablog.com

ダメな専門書を読むのは良い経験か?

本を買う資金を気にしなくて良く読む時間がいくらでもあるという人は何でも買って読んでみるというやり方もありかもしれない。でも学部生はどちらかについて(あるいはどちらも)厳しい人が多いと思うので,できれば専門的な基準から見てしっかりした内容の本に優先的に触れてほしいと思う。

専門書に限らないかもしれないが,値段の高さと内容の確かさに相関があるとは言えないので,特に高価な専門書については慎重になって良いだろう。私が授業などで読書案内をする場合は,値段や手に入れやすさにもできるだけ言及することにしている。

確かにダメな専門書を読むことが良い経験になることもあるかもしれないが,初学者が独学で読む場合にはそんなに期待できないのではないかと思う。ある程度自分に専門的な知識や技術が付いた段階で批判のトレーニング対象にするとか,そのダメさが判断できる人が参加している読書会で検討するといったケースなら良いかもしれない。さいきんならTwitterやブログに感想を書いたり,評価を投げたりすると詳しい人からアドバイスがもらえることもあるだろう。

ただし,テーマやトピックによっては,問題がいろいろあってもほとんど本の選択肢がない(むしろ本があるだけありがたい)ということもある。勉強していて,自分が調べたいことについてちょうど良いガイドになる本がないという体験をすると,本のありがたさがまた実感できるだろう。さいきんならwebに良いガイドがあるということもあるけれど,webの情報は良く言って玉石混淆なのであくまでも1つの手段と割り切っておいた方が良いのではないか。

買わなくて良い専門書と読まなくて良い専門書は違う

買わなくて良い専門書と読まなくて良い専門書が必ずしも重なるとは限らない。一般的な基準で言うと買わなくて良い(かつ読まなくて良い)専門書でも,特定のトピックについて論じる場合,特に論文を書くような場合には読まなくてはならないということもある。なので,分野にもよるだろうけれども大学院生やプロの研究者・大学教員は「ダメな」本でもけっこう買って持っていたりする。

専門書とは言えないだろうし極端なケースだけれども,下記の「水からの伝言」の批判を書いた時には江本氏の著書を購入した。

dlit.hatenadiary.com

また,これも私が批判を書いている金谷武洋氏の著作は「買わなくても良い専門書」だと思うけれども,日本語研究における「主語」概念の取り扱いをまとめる場合は言及しておいた方が良いのかもしれない。

dlit.hatenadiary.com

ダメな専門書は上にも書いたとおり,詳しい人によるガイドがあれば良い勉強の題材になることもある。私が学部生の時に実際ある概説書の誤りを指摘するのが中心の授業というのがあって面白かったし勉強になった。

良い本がすぐ読めるとは限らない

最後についでに書いておくと,専門的に見て良い本であっても,すぐに読めるとは限らない。いわゆる研究書ならさまざまな前提となる専門知識が必要となることがほとんどだし,「入門書」という名前が付いているものでも別の「入門書」を勉強してからの方が良いことも珍しくない。さいきんは体感だと「それ自身に入門書が必要な入門書」の割合は減ったような気がするし,親切な読書ガイドが付いているものも増えたような気がするので良い世界になってきたと思う。webにも良いガイドが落ちていることがある。

学問にはもっと厳しい環境で臨むべきだと言う人もいるかもしれないけれども,良いガイドがあっても実際に読んだり勉強したりするのは大変なのが専門書なので,専門家の方々の読書ガイドがこれからも増えてくれると嬉しい。専門家の方々には,研究が進んで研究成果が蓄積されていくにつれて学生というか後進の人たちが勉強しなければならないことはどんどん増えるという事情も考慮してもらえるとありがたい。

追記(2020/06/13)

書き忘れていたことがあった。

専門書のタイトルと内容

専門書はタイトルから予測した内容と実際の内容が合わないことが珍しくない。これにはさまざまなケースがあって,専門的な知識や専門用語の不足により起こることもあるのだけれど,専門家でも判断が難しいことがあるので,事前に少なくとも目次だけでも確認した方が良い。さいきんは目次は出版社のサイトで公開されていることがほとんどだろうし,和書であっても本の一部を公開するということも増えてきた気がする(洋書はかなりの部分公開されていることもある)。

はてブコメントでも指摘があるように,図書館で内容が確認できるのがベストなのだけれど今はそれも難しい状況だし,そうでなくても図書館に所蔵がないということもある。大学図書館なら,時間があれば他の図書館から(複写の)取り寄せができることもあるし,教員に持っていないか聞いてみるという手もあるが,慣れるまではハードルが高いかもしれない。