誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

kindleのセールで鈴木エイト『自民党の統一教会汚染』が37%オフ(11/24まで)

以前簡単な紹介を書いた鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』がkindleのセールで37%オフになっています(¥1,760 → ¥1,108)。

私の紹介記事はこちら。読み通すのはなかなか大変かもしれませんが、おすすめの1冊です。

dlit.hatenadiary.com

「2022年冬 ぴっかぴか小デジ!感謝祭」という小学館の書籍を対象にしたセールによるもののようですので、ほかの対象書籍を見たい方はセール名で検索してみてください。私は以前見かけたときに気になってそのまま忘れていた下記のものも購入してみました。

検索で気になったこと

ところでkindleで鈴木氏の著作を読んでいる時に気になったのですが、いわゆるアルファベットは全角でないと検索にヒットしませんでした(たとえば「SEALDs」ではなく「SEALDs」で検索しないといけない)。

ためしにほかのいくつかの縦書きの和書で試してみてもそうなっていました。全角半角も一緒に検索できる方が便利な気がしますが、文字の処理上しかたないとかなんでしょうか。ちなみに大文字と小文字はあいまいに検索してくれます(「SEALDS」で検索しても「SEALDs」を拾ってくれる)。

Siriが「連絡帳」を正確に読めるようになっていた

AirPodsをiPhoneに接続しているときに通知を読み上げてくれる機能を使っている。

先日まで「連絡帳」を「れんらくとばり」と読んでいたのだが、今朝「れんらくちょう」と正確に読み上げたので驚いた。

リマインダーに入れてある定期的なタスク(子供の検温をして連絡帳に記入)に含まれているので定期的に「れんらくとばり」と読み上げるのを確認していて、そのうちどこかに書こうかと思っていたら修正されてしまったのでここに記録しておく。現在小学校1年生の子供の方が先に読めるようになるのではないかという淡い期待もあったのだがそれはかなわなかったようだ。

AirPodsを毎朝使うわけではないのでいつから修正されたのか定かではないのだが、iOS16.1にアップデートしたのが真っ先に要因として思い浮かぶ。ちなみに、iOS16になった段階ではまだ「れんらくとばり」と読み上げていたのを覚えている。

日本語についても膨大なデータを持っていそうなAppleのメインのデバイス・機能にも関わらずこんな形態素解析のテキストに分かりやすい例として出てきそうな誤りを2022年も残しているのが不思議で、何なら「れんらくとばり」を聞くのが楽しみですらあった。一方で英語で書かれたメールはそこだけ流暢な英語の発音になったりはせずなんと言えば良いのかベタな「日本語英語」音声で読み上げるので、こんなことはできる(英語で書かれた文章を日本語の音声に強く影響された英語の発音?に結びつけられる)のになあという対比も不思議だった。技術的に詳しい人にとっては自然なことなんだろうか。

SiriやGoogleアシスタントはそれほど頻繁に使っているわけではないのだけれど(それでも手が離せないときの操作などは便利)、自然言語と機械の付き合いの難しさが垣間見えることがあって面白い。

鈴木エイト『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』雑感

はじめに

鈴木エイト著『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を読み終えたので簡単な感想を記しておきます。通勤時間に少しずつ読んだので思ったより読了まで時間がかかってしまいました。

私自身は宗教、政治や法といったトピック、分野についてはほとんど素人ですので、その辺りにもっと詳しい人々や専門家の評価、議論、批判等を(もっと)読んでみたいと考えており、この記事がそのきっかけの1つになったりしないかなという淡い期待があります。

なお、ここからごちゃごちゃ書いていきますが、興味のある方は(この先は読まずに)まず買って読み始めることをおすすめします。私の文章は特に良いガイドにはならないでしょうし、下にも書くように、文章自体読みやすく、またボリュームはあるものの一部だけを読んでも有益な/欲しい情報が得られる本です。

これだけの内容でこの価格はとてもお得と思いましたが、書籍に対する研究者の金銭感覚はだいたい麻痺していますので、あまり信頼しない方が良いかもしれません。

以降この本のことは「本書」で指すことにします。なお、「旧」を付けずに「統一教会」という表現を用いるのはこの本の方針にならっています(「プロローグ」)。また電子書籍で読みましたので引用ではその箇所が載っている章を示します。

総評とちょっとした心配

読んでいる最中にたびたび考えたのは、この本は(日本における)統一教会に関する問題、特に政治との関わりに興味がある人、考察や議論をしたい人は必ず読んだ方が良い本ではないかということでした。

しかしwebで見られた発売前、発売直後の反響・期待を思い返すと、少なくとも私の観測範囲ではそれに比する量の感想や書評といったものがあまり見受けられないように思います。Amazonのレビューはどんどん増えているようですし平均の評価も高いのですが、この問題についてこの著者が書いたこの内容の本が、今も統一教会に関する新しい問題や情報が出てきているという状況において、ランキングでこの順位というのは妥当なのでしょうか。ただAmazonでは今紙媒体での選択肢が出てきませんので買いたくても買えないという人がけっこういるのかもしれません。

もちろんこれはたまたま今はそうだということなのかもしれませんが、もしかしたらこの本は今後もその内容・特徴故に(その重要さにも関わらず)それほど参照・言及されることが多くない(スルーされる)というようなことがあるかもしれない、という感想も持ったのでこの記事を書くことにしました。

電子書籍でも出ているのは大変ありがたい

上にも書いたようにこの記事を書くために見てみるとAmazonを見ると紙媒体を購入する選択肢が出てきませんでした。しかし電子書籍の形態もあるので、そちらが選択できる人は読むことができます。

これは読みたい人がずっと待たされずに済む(少なくともなんとかする選択肢がある)という点でも良いですし、ほかにも、たとえば大量に買ってしまって他の人の目に触れさせないというようなこともできないし、「売り切れで読めない」という言い訳も使いにくいというような点でも良いのではないでしょうか。

また、電子書籍だと検索ができるのが、こういう内容の本とは相性が良いなと感じました。たとえば気になる政治家名や自分の出身地などで検索して関係する記述がある箇所をさっと探すことができます。これは本書全体を読むつもり/余裕がない人にとってもありがたいのではないでしょうか。また、読んだ後でブログなどで感想・書評を書く場合にも便利だと思います。私は「トランプ」や(故郷の)「沖縄」で試してみましたが、思ったよりも言及箇所が出てきました。

本書全体の特徴:平易な文章と具体性

まず、全体を通して非常に平易な文章です。ポジティブな意味で「淡々と書かれている」というのでしょうか(部分的に見るとかなり熱が入っているなという箇所もあるのですが)。これはロジックについてもレトリックについてもそうで、複雑な論理展開や込み入った議論はありませんし、修辞・表現についても不必要だとか過剰だとか感じることがありません。

書かれている内容そのものに迫力というか重みがありますので、それを言語表現が邪魔しない良い文章だと思います。

また、鈴木氏による推測や推論に当たる箇所はそれが分かるように書かれていて、誠実な文章だということも感じました。

このような文章上の特徴と並んで本書全体を貫いている重要な特徴としては、事実や判断がどのような資料・根拠に基づくのか明確に/具体的に示してあるということが挙げられます。FacebookやTwitterなどwebから得られたものもありますが、ビラやポスターなどの資料が見られるのは貴重なのではないでしょうか。

これは、鈴木氏の述べていることを認める人にとっても有益ですが、反論したい人にとっても良いことです。たとえば、「こんなことは政治家なら統一教会だけでなくいろいろな団体に対してやる」と言うのなら、ほかの団体に関して同様の資料を出せば良いわけです。「根拠が薄い」と言うのであれば、具体的にどの資料・証拠のどの点が信用できないのか具体的に指摘すれば良いのです。

欲を言えば、たとえばインタビューや伝聞に関するところは書けるものだけでも良いので「録音がある」というような情報があればさらに本書に書かれていることの根拠がしっかりしたのでしょうが、これはジャーナリストの方法論上できないことなのかもしれません。

言語の研究をしているということもあるのでしょうけれど、個人的には各政治家が統一教会関連のイベントで行っているスピーチの内容が面白かったです。統一教会への賞賛にしても、具体的なものから一般的なものまで程度差がある気がしますし、「コンプライアンス」みたいな表現でちょっと釘を刺しているというようなものもあったり(私自身は「コンプライアンスに言及することで注意喚起もした」と言うためのアリバイ作りのようなものに感じましたが)。

もちろん、鈴木氏の文章が「完全に客観的である」というようなことを言いたいわけではありません。そもそもどの資料や事実に言及するかということだけでも何らかの選択はしているわけです。しかし、書かれていることが明瞭で具体的な分、その選択自体に問題がある場合も指摘はしやすいはずです(本書に示されていることがクリアなので、示されていないこともクリア)。

スルーされるのではという心配

上に書いたような特徴から、統一教会に関する問題に興味のある人は、どのような立場の人でもまずはこの本を出発点(の1つ)にした方が良い議論ややりとりにつながると言えそうです。

一方で、本書はその特徴からかえって多くの人からは言及・参照がされにくいというようなことがあるかもしれないという感想も持ちました(杞憂であることを祈っています)。

まず、自民党(に関連のある政治家)を擁護したい人たちにとっては、内容が具体的で分かりやすいこの本は「スルーする」という選択肢を取るのが楽そうです(言及しないとか、あるいはそもそも読まない)。上に書いたような具体的な反論をする人が多いと良いのですけれど。

この文章を「分かりにくい」「(表現が理由で)読みにくい」とするのはけっこう難しいと思いますので、あとは分量がけっこうあることをもって「長い」と切り捨てるとかでしょうか。自分に都合が悪い文章は1,000字どころか3行でも読まない人はいますからね。ただ、確かに事実の記述が続きますので、慣れてない人はさっと読む、一気に読むのが難しいということがあるかもしれません。

一方、自民党(に関連のある政治家)に反対の立場の人やこの問題に関しては自民党に問題があると思っている人ももしかしたら不満を持つことがあるのではないかという可能性も頭をかすめました。自民党と統一教会の繋がりについては具体的な問題点の指摘がたくさん書かれているわけですが、割合としては事実の提示と記述に比重があるために、自民党への追及が物足りないと感じる人がいても不思議ではありません。また、様々な問題に触れているので、個々の問題については言及が少ないと感じることも人によってはありそうです。

もうちょっと違う言い方をすると、(もっと)分かりやすい「ストーリー」が提示されていた方がどのような立場の人にとっても向かい合いやすく取り上げやすい(共感も反発もしやすい)という感じでしょうか。でも、実際の物事はそんなに分かりやすくはないですよね。

ただ、最後に強調しておきますと、統一教会とのつながりに関する自民党の問題点については、十分に示されています。この問題に興味があっても食傷気味になるほどです。

本書でも自民党の組織的関与があったという具体的な指摘がありますが、これで「組織的関与がない」と言えるのであればそれはもう専門用語の類だと思いますので(政治家ではなく)専門家の方の丁寧な説明がほしいところです(あるいはまた閣議決定辞書の項目が増えるのでしょうか)。また、本当に組織的関与はなかった(かなり薄かった)としたら、それにも関わらずこれだけ多くの政治家が(積極的に)関わっているということで、それはそれでまた大きな問題ではないかという気がします。

鈴木氏の姿勢と社会への投げかけ

鈴木氏の姿勢で紹介しておきたいものがあります。

私は照会があった各メディアへは惜しみもなく資料を提供した。私には情報を出し惜しみして疑惑の追及を独占しようなどという意図は全くない。私自身が調査しきれていないことが多々あり、穴だらけだったパズルのピースが各メディアの調査取材によって徐々に埋まっていく様子を興味深く見ていた。
(「第十九章 2022年参院選、安倍晋三暗殺」)

この少し前に、さいきんの各メディアによる報道や記事が具体的に列挙されています。また一方で、安倍氏の事件の前は、各メディアによるこの問題の取り上げ方は(それは無理もないとはしながらも)少なすぎたという指摘もあります。

鈴木氏はメディアや国民、すなわち社会が能動的にこの問題に関わることが重要であるとしています。気になる方はこの章だけでも読んでみてください。我々は今後(どれだけ)鈴木氏の期待に応えることができるでしょうか。

おわりに

当初はいろいろ引用もしながら各論についても少し触れようかと思っていたのですが、ここまでで十分に長いですし、各論についてはもっと詳しい人が書いた方が良い(というか私が読みたい)ので、この記事はここでひとまず切ることにします。

個人的に特に面白かったのは学生が関連する「UNITE(ユナイト)」問題や沖縄における活動の具体的な記録でしょうか。アメリカ大統領の関与をはじめ、海外に関する記述も思ったよりあったのも印象的でした。また、中心は自民党ですが、具体的な関与があった政治家は他党や無所属の人でも言及があったりします。

繰り返しになりますが、少し上に書いたような私の心配は杞憂であり、本書が今後の統一教会に関する問題を考える上でベースになる1冊として社会に位置付けられると良いなと思います。紙媒体でももっと手に入れやすくなると良いですね。