誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

雑記

2012年を振り返る(1):アクセスの多かったページ

あけましておめでとうございます。 年末に風邪をひいてなかなか治らず寝込み正月です。 以下、2012年にこのブログでアクセス数の多かったページを10位まで紹介。いつもの気まぐれ一発企画です。はてなカウンターの情報を上から拾ってきただけなので実際の記…

有料プラン(はてなダイアリープラスとやら)にしてみた

以下の記事を読んで衝動的に。 http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20120727/p1 広告消えてすっきり。 もともとカウンター使ってたので月額で+200円ぐらいですね。なんか一ヶ月お試し期間で無料らしい。 今まで他のブログサービスとかはてなブログ移行とか考え…

コメント欄をあけました

色々と余裕が無くてなかなか更新できてません… とりあえずコメント欄の設定を「凍結」から誰でもコメントできるように戻しました(単純に戻すの忘れてた(^^; ただ以前もどこかで書いたと思いますが、コメントに僕が返信するかどうかはその時の状況や僕自身の…

ご報告

この四月から筑波大学の助教になりました*1。初の専任教員です。 ここで書くことはこれからもあまり変わりが無いかと思いますがこれからもよろしくお願いいたします。 おまけ 今回報告をしていて、これだけ色々な方に心配していただいていたのだなあというこ…

書き残していること、あるいは今年の課題

こんなの書いてる間に一つ書けよ、という気もしますが年の始めおよび年度末ということもあって備忘録として。あるいは宣伝という話も。 大体列挙したつもりなんですが漏れありますでしょうか…一応はてブの「書くかも」タグなどは定期的に見直してはいます。 …

ノートの取り方は僕も習ってみたかった

鶴見大学・歯学部の授業内容が中学生レベルでひどいと話題に | ニュース2ちゃんねる 大学における、いわゆる初年次教育やリメディアル教育の内容を取り上げて嘆く、というのはここ数年定期的に話題になっている気がする*1。 でも、これらの中でもたとえばノ…

ポスドクのうちに書いておこうシリーズ2:厳しさとか人とのつながりとか

シリーズ1はこちら ポスドク?になって院生の頃にやっておけばよかったなーと思ったこと - 思索の海 gorotakuさんの以下の記事を読んで 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines ここまで具体的なことは話しませんでしたが、大学院…

今年もよろしくお願いします

相変わらず適当で昨年を振り返る記事も書かないまま年が明けてしまいました。というか書けてない宿題も相変わらずたくさん… 今年もおそらく書く書く詐欺が多く、だらだら適当に更新するでしょうが色々少しずつ書きためていければと思います。 おまけ 昨年は…

血液型おみくじ

初詣で発見。 僕は初めて見たんですけど、色んなところであるんでしょうか。今考えたら一つ引いてみれば良かった。

しばらくコメント欄を閉じます

すみません、突然ですがしばらくコメント欄を閉じます(新規コメント書き込み不可)。 ここを閉鎖したりするわけではありません。これまでいただいたコメントは公開のままとしておきます。

現在大尉らしい

はてな中隊長大尉 部下300〜100 [TopHatenar] ブックマーク数ランキング - はてなダイアリー301位以下 ブックマーク4244以下 もしはてな村が9万の軍だったら誰がどの階級か - 旧玖足手帖-日記帳- はてな中隊長中尉 部下100〜60 [TopHatenar] ブックマーク数…

宣伝:日本言語学会第143回大会(大阪大学)で発表します

さんざんいろんな所で宣伝しているのでいい加減辟易されている方も多いかと思いますが、こちらでも一応。 今月末に迫った日本言語学会第143回大会(大阪大学)の公開シンポジウム「活用論の前線」で発表します。僕のタイトルは「分散形態論を用いた動詞活用…

ポスドク?になって院生の頃にやっておけばよかったなーと思ったこと

博士課程を卒業して三年度目です。 最初の二年は研究員というお仕事もあったのですが、今年度は完全に非常勤講師のお仕事しか無いので、こういう場合は「ポスドク」とは言わないのかな。定義がいまいちわかっていません。 最近、こういう時期/境遇の時にしか…

2011/10/23日(日)付朝日新聞天声人語「ら抜き」の記事に文句を付ける

このエントリでは「言語学から見ると「ら抜き」は…」という話は書きません。 「ら抜き」に関しては以下のエントリで簡単な文献集を作っています。全然網羅的なものではありませんが、これだけでもすでに色々な研究があるだろうことは見て取れると思います。…

GLOW in Asia, Workshop for young scholarsに参加してきました

Glow in Asia IX Home Page 英語、またダメになってた気がするorz でも英語を使う貴重な機会で楽しかった。 知り合いがほとんどいないのでどうなることかと思ったけれど、いろんな人と知り合えたのでかえって良かったのかもしれない。同年代で状況も近い人(…

"syntax"をどう訳すか問題と分散形態論の普及

以下のやりとりを受けて。 「統辞論」 - killhiguchiのお友達を作ろう 僕は分散形態論(Distributed Morphology)の立場を取っているので、「統語論」とするよりは「統辞論」という方がしっくりくる(という話をtwitterでもしたことがある)。 ただ、「統辞論…

【暫定版】(僕の)レポートでこんなことやっちゃだめよリスト

さて、レポートの時期も一段落したことだと思いますし、たまにはこういう軽い記事でも。なんかついったーを始めてからさらに短いエントリが書けなくなった気がします。 前提 あくまで僕の授業内でのお話。 レポートの課題と一緒にレポートでこういうことをす…

パウル・クレー展「おわらないアトリエ」と作品タイトルとその訳のお話

ようやく行ってきました! http://klee.exhn.jp/ 素晴らしい企画内容とボリュームでした。気になっている方は7/31日(今週末)で終わってしまうのでぜひ足をお運びください。 同規模、あるいはこれ以上の規模のクレー展はこれからもあるかもしれませんが、あ…

大学の授業での飲食

next49さんの以下の記事を読んで。 大学の授業での飲食禁止について - 発声練習 色々、特に 食べ物や飲み物を許してしまうとお客さん気分が高まって完全に受身になる 大学の授業での飲食禁止について - 発声練習 ということは考えたことが無かったので参考に…

今さら書評:鈴木孝夫・田中克彦(2008)『対論 言語学が輝いていた時代』

対論 言語学が輝いていた時代作者: 鈴木孝夫,田中克彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/01/29メディア: 単行本 クリック: 18回この商品を含むブログ (14件) を見る 2008年にいただいて以来、書評を書く書く言って放っておいていたのですけれど、なんだ…

そういえば

ここでは報告していなかったと思うのですが、この四月から身分が変わっています。といっても残念ながら良い方の報告ではなく、筑波大学の研究員ではなくなり、関東に来てから初めて、筑波大学に所属がなくなりました。 非常勤生活は相変わらずなのですが、自…

読書メモを取るテストをしています

本や論文などについての読書*1メモを取るために、複数のwebサービスへの同時投稿を試しています。その一環としてこのブログにも大変断片的な、タイトルも付いていないようなエントリが上がると思います。 このブログでこの記録を付け続けるかどうかはしばら…

無事です

こちらでは報告が遅れましてすみません。 つくばで被災しましたが、現在まで特に怪我もなく無事です。 万一、私の日常の様子が知りたいという奇特な方がいらっしゃるとしたら、Twitterの方を見ていただくのが良いです。 Takumi TAGAWA (@dlit) | Twitter Twi…

2010年に導入・購入してよかったものたち

たまにはこういうホントの?雑記も。ここしばらく重い記事ばかりでしたし。本などは除いて。 電子辞書 CASIO Ex-word 電子辞書 XD-GF6900 音声対応 100コンテンツ 総合モデル 5.7型液晶クイックパレット付き出版社/メーカー: カシオ発売日: 2009/02/20メディ…

2011年を迎えて

さて、2006年1月9日に始まり、もう6年目を迎えようかというのに記事を書いた日数はたった530日というのんびりなこのブログの運営の中でも、昨年はおそらく一番更新が滞った一年だったと思います。それにも関わらず読んでくださった皆さま、ありがとうござい…

arthさんへの返答2:研究の状況とか国語教育とか

注意点などは、以下のエントリに同じ。 arthさんへの返答1:主に生成文法についていくつか - 思索の海 あと、研究や学界の状況に関しては、僕の主観がほとんどです。他の研究者には違うように見えているかもしれません。※追記(2010/12/15) この返信は、以下…

arthさんへの返答1:主に生成文法についていくつか

大変遅くなり申し訳ありません、以下のエントリにいただいた、arthさんからのコメントへの返答です。他の方の参考にもなるかと思ったのでエントリにしました。 『日本語に主語はいらない』に突っ込む:寄道(5)主語論入門本 - 思索の海 改めて読んでみると、…

なぜ金谷氏批判記事のまとめ/FAQを書いたのか

タイトルにある、下のエントリを書いたのはいくつか理由があります。 まず、そもそもこの金谷武洋氏批判シリーズはだいたい思いつくままに書いていたので、全体像や主な主張がわかりにくく、結構頑張らないと消化不良になる人が多いだろうなあ、とは以前から…

ホメオパシー、あるいは大瀧丈二/松本丈二氏に関する過去のエントリーについて

今年に入ってから、特にここ二カ月ぐらい「大瀧丈二」「松本丈二」で検索して下記のエントリに尋ねてくる人がとても増えました。 沖縄でホメオパシー2 - 思索の海 このブログの検索キーワードの順位では、今まで「金谷武洋」「日本語に主語はいらない」関連…

久しぶりにホームページ(研究業績)を更新

ずっとさぼっていたのですが、とりあえず最近までの今年分の研究業績についてまとめて更新しておきました。 Papers and Handouts 今年は去年度に比べて数段過酷な研究環境ですが、来年度も穴をあけないようにコンスタントに研究を残していきたいです。という…