誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

arthさんへの返答2:研究の状況とか国語教育とか

 注意点などは、以下のエントリに同じ。

 あと、研究や学界の状況に関しては、僕の主観がほとんどです。他の研究者には違うように見えているかもしれません。

※追記(2010/12/15)
 この返信は、以下のエントリにいただいたコメントへのものです。

日本語には主語を認定しない立場がむしろ主流、との記事がありますが、これは本当でしょうか。一般人に入手可能な書籍を読んでいる限り、金谷氏が声を上げないと主語擁護論が学会を席巻しているように感じられるのですが。また、多くの日本語文法関連の書籍に、最近に出版されたものも含めて、「主語」という用語が平気でちょくちょく出てきます。
実際のところ、主語を認めなくていいという立場の研究者と、いや主語は日本語にも必要だとする立場の方と、どんな比率なのでしょうか。

 僕は主語に言及している論文や書籍など全てに目を通しているわけではないので正確な比率は出せませんが、「主語擁護論が学会を席巻している」というような事情はありません。ただ、「主語」という概念が日本語文法研究において必ず必要かどうかということに対して、「どちらでもそれほど困らない」「決断・意見保留」という研究者は結構いると思います。実際、「主語」に言及しなくてもできる研究は多くありますし。「「主語」は絶対必要」という研究者は多くないと感じています。
 「一般人に入手可能な書籍」の範囲がわかりませんが(たとえば多くの専門書がamazonで買えます)、”専門書でない場合”は、上に書いたような研究者が「「主語」は無くても良いけど、「主語」って言った方がわかりやすいかな」というような理由で「主語」という用語を使っている場合はあると思います*1。慎重な人は「いわゆる「主語」」のような言い方をしているのではないかと思います。他にも、脚注やコラムなどで言及・解説しているとか。

日本語に主語があるという立場の先生方の著書をみると、以下の《》で囲んだような語句が主語だと主張されています。これは少なくとも私の母語感覚とは大きくずれています。このような立場を取られる方は何割くらいいらっしゃるのでしょうか。それとも、現在こういう説を採る研究者はほとんどいないのでしょうか。

《東京都では》、麻薬撲滅キャンペーンを実施しています。
《お父さんから》注意してやって下さいよ。
《家族3人で》旅行に出かけました。

 ある要素に「主語」のような概念を当てはめる場合、「母語感覚と大きくずれる」というのは、分析や研究の動機や指針となることはあるかもしれませが、たとえそれが研究者のものであっても、文法研究の根拠としては採用されません。
 あと、繰り返しになりますが「何割くらい」というのはわかりません。ただ、いくつか具体的な研究も思い浮かびますので、現在でもこのような要素を「主語」だと考える研究者は一定数いるのではないかと思います。あまり活発に研究されているトピックではないようには見受けられます。

また、日本語に主語があると主張される方は、(多数派の意見としては)たとえば以下の文では何が主語だと同定するのでしょうか。

富士山が見える。
象は鼻が長い。
象が鼻が長い。(鼻が長いのは何かと聞かれての返事)
私はりんごが好きです。
私がりんごが好きです。(同様)
うちには今子どもが2人います。(お宅、お子さんは何人?と聞かれて)
うちには今近所の子どもが2人います。
この問題は解決が難しいと思われます。
私たち、結婚することになりました。
ここは禁煙です。

 「主語」を認める研究者の間でも、意見が分かれると思います。これはごまかしているわけではなく、真剣にそう言わざるをえません。生成文法を用いた研究では「富士山が見える」の「富士山が」を主語と考えることは、現在ではほとんどない、ぐらいのことは言えますが…

「長い」という述語に対する主語が「鼻」で、「象が長い」という述語に対する主語(または総主語)が「象」だ、という、昔からもあった解釈は認められないのでしょうか。主語は「象」か「鼻」か、という論争がよく聞かれ、そもそもなぜ二者択一をしなくてはいけないのかが分かりません。(なぜ主語が2つあってはいけないのでしょう。)
また、日本語に主語の概念を認める研究者の方は、文には「省略」された主語が常に存在するはずだ、と主張しているのでしょうか。あるいは、主語がそもそももとから存在しない文があってもよいと認めているのでしょうか。

 いえ、総主語や大主語という用語を使う研究者も、一文中に二つ以上の主語を認める研究者も普通にいますし、別に排斥されたりしてませんよ。というか、僕自身も主語は一文中に二つ以上あっても良いと思いますし、生成文法だと"multiple subject construction"なんて用語がよく使われるぐらいなのですが…まあこれは現在では"subject"をほとんど"nominative"と同じ意味で使うこともあるので注意が必要ではあります。
 何かが「主語」なのかどうかというのはできるだけ経験的なテストによって確かめられるべきです。もしテストに通過する要素が複数あれば全て主語です。ただ、まあ採用の是非はおいておいても「自分」テストや尊敬語化テストは基本的にヒト名詞にしか適用できないので全ての名詞句をテストできるわけではない、というようなことがあったりして、色々難しいです。

研究者によって学説や立場が違うから一概に言えない、という記述や意見を見ることがよくあります。実験によって白黒が付く理系学問と違い、人間による判断が必要な言語学の宿命かもしれませんが、かりにも言語学が科学的な普遍理論の構築を標榜するのであれば、そもそも研究者によって定義や意見が違うなどという事態がほっておかれていること自体が問題ではないのでしょうか。

 別にほっておかれてるわけではなくて、研究者はどれが一番良いのかを知りたくて議論していると思いますよ。ただ、主語に対する研究が現在の日本語文法研究上でそれほど議論の対象にならない、ということはあるかもしれません。それらの議論の過程をきちんと社会に全てまとめて示せ、というのがご主張でしたら、確かにそういう試みは今までは無いと思いますし、金谷氏のように偏った研究史を一般に広めてしまうような方が出てきてしまう事情を見ると、そういうことも部分的には必要なのかもしれないですね。
 もちろん、足りないところは常にあるというかだからこそ研究が必要だし続けられているのですが、そんな簡単に定義や意見のすり合わせができるんだったら言語研究も楽なんですけどね。ところで自然科学でも、ほぼ定説になったものはともかく、研究中の領域では多種多様な理論や概念が提唱されているのではないでしょうか。

また、学校文法に問題があるのだとしたら、問題だと指摘したまま何十年もそのままにしておくべきではなく、文科省に働きかけるなどしてすぐにでも教科書を書き換えるべきというのが学界の社会的責任なのではないでしょうか。なぜそれができないのでしょうか。小中学生には分かるわけないから、という態度で間違った文法を教え続けているのでしょうか。それとも学校文法を擁護する強力な重鎮がいらっしゃるのでしょうか。

 正直、国語教育は専門でないので事情に疎いです、すみません。
 まず、いわゆる学校文法は研究ではなく、日本語教育ともその対象が母語話者かそうでないかという点で違います。国語教育の目的に照らし合わせて「主語」という概念が有害だということがある程度確かにあるなら、まあ失くした方が良いのだと思いますが、そこは言語学だけでは決められず、教育学や心理学の知見が必要でしょうね。あと、たとえば、「主語」という概念は品詞分類など他の文法項目にも関わるので、廃止するには文法全体をきちんとデザインし直す必要があるでしょうね。
 僕は、教える側がその仕組みや難点を理解していれば、学校文法は現行でもそれほど問題が無いのではないかと思っています。ただ、きちんとした言語学・国語学・日本語学のレベルでの文法に詳しい国語教師と言うのはむしろ少数派ではないかと推測されますので、むしろそこが難点ですかね。あと、今どれほど学校で「文法」の授業に時間が割かれているのかとかも気になるところです。
 まあ確かに、学校文法が今国語教育でどのように取り扱われているのか気になるところではありまし、言語研究者がもっとコミットするべきだ、という意見もわかります。僕よりはるかに国語教育に詳しい日本語の研究者を何人か知っているので、今度聞いてみようと思います。

*1:これを親切ととるか不誠実ととるかは内容次第ですかね。