誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

今から頭が痛い本

 shibachoさんのところで知りました(コメント済み)↓

 詳細はこちら↓

対論 言語学が輝いていた時代

対論 言語学が輝いていた時代

 どうやら本日発売らしい。
 shibachoさんも引用されている、岩波の紹介にある最後の一文、

輝きを失った言語学に檄を飛ばす

には僕も「おいおい」というか、すでに頭痛がし始めているんだけれど、岩波の記事に、詳しい情報へのリンクがあった↓

こちらではさらに著者からのメッセージと目次が読めるようになっている。
 もうこれらを読んだ時点で書きたいことが色々出てくるし、「えー大丈夫?」と思うような目次のタイトルも散見されて、なんだか頭痛がしてくるような気さえするけれども、まあきちんと読んでみないことには何とも言えないので自重。
 ただ、そのページからさらにリンクがはってあって、「闘わない日本の学問風土」という節だけ読めるようになっているのだけれど、そこを読んだ限りでは「お、鈴木先生さすが鋭いところを突いてくるなあ」という部分もあったので、ちょっと期待を持ち直したり。ただ、全体としてはやっぱり「なんでこのお二人にこんな簡単に総括されなければならないんだ」という気がしてくるけれども。

田中 だから,ポジティブなものが何も出てこないのですよ.

 ってオイ(苦笑)
 まあ色々面白いエピソードなども読めそうだし(テーマも本当に幅広い*1)、鋭い批判をしてもらえるのであれば、それはありがたいのだけれど、これまでに、いわゆる現代言語学が積み上げてきたものと現在の言語学が積み上げていこうとしているものを不当に貶める*2ような紹介の仕方だけはしていてほしくないなあ、と思うのですけれど、これはもう儚い望みなのかもしれない。
 一般的には影響力の強い言語学者二人だからなあ…田中克彦はかつてチョムスキーを思い切り誤読した上で変な批判をして叩かれていたけれども、その誤読&批判を真に受けちゃっている人ってのも意外と見かけたりするし…この本の中ではあまりずれていない議論を期待したいところ。
 あーなんかこの時点ですでに書きすぎてしまった(^^;
 これが金谷本の次のネタになるかな?もしかして(金谷本もまだ書くことあるんですけど)。
 まあおそらく僕がこの本を読めるのは当分先なので、まずはshibachoさんのレビューに期待、ということで。
 今最近集めた論文の山を傍らにこのエントリを書いてるのですけれど、こんなに刺激的でわくわくしてくる論文が日々生産され続けているのに、「輝きを失った」などと言われるのはどうもピンとこないんですよねえ。
 ま、こういう論文&研究に興奮できる僕が変態なだけ、ってことなのかな。

*1:その分深く掘り下げるのは難しそうだけど、紙幅の都合上。

*2:まあこのお二人からすれば、僕なんかは「不当に高く評価しすぎ」ってことになるのかもしれないですけれど