誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

「ビリーバーは説得できない」について

 書こうと思ったらTAKESANさんに先を越されてしまった↓さすが仕事が速い。

ということもあって僕の方はできるだけ簡潔に。まあ論点多少は異なっているのですが。
※そもそも「ビリーバー(信奉者)」の定義やその射程がこの言葉を使用する人によって違っている場合もあって、それも重要な論点の一つなのですが、ここでは触れません。
 この「ビリーバーは説得できない」という見識、そして「ビリーバーを説得するということはしない」という方針は、ニセ科学批判の場でも、もっと広い範囲で一般的な疑似科学に関する問題を扱うときにも、いわゆる懐疑主義の下で何かを論じる際にも、しばしば聞かれます。僕自身はビリーバーといわれてしまうような人たちの説得に直接関わったことはほとんど無いので「大変なんだよねえ」なんて偉そうなことは言えないのですけれど、まあROMっていても相当困難な作業であることは伺えます。
 この言葉(だけ)を聞くと、どうも上から目線を感じるとか、馬鹿を切り捨てているとか、そういう「「お前らは違う何かだ」みたいに言うなよ」というような類の感想を持たれてしまうことがよくあるようですが、楽観的な一ROMとしては、むしろこの「ビリーバーは説得できない/しない」というのは、特別扱いしない、あるいは他の人と区別せず一個人として接する、ということではないかと常々感じてきたのですけれど、見当外れなんでしょうか。
 実際にさまざまな場所でのやりとりを見ていると、どんなに滅茶苦茶な論が主張がなされても、いきなり最初に「ああ、あなたはビリーバーさんですね。あなたのような方とお話しすることは一切ありません。」というような対応が取られることはむしろ稀だと思うのですが*1
 参加者が多い場所だと、大体誰かが丁寧に説明、反論したり(時には色々愚痴をこぼしつつも)、「勉強し(直し)てきてください」と言うような場合でも、参考書籍が挙げられたり、参考になるURLが貼られたり。専門的な知識に乏しい人であっても、変に他人や専門家に対して誹謗中傷をしないような人に対しては、むしろ丁寧なイントロや誘導が与えられることが多いと感じているのですけれどね。
 「ビリーバーを説得しない」というのは、そこまで丁寧な(一般的に十分だと思われる)対応をしても効果が無かった場合に、「無理強いしない」ということだと思うのですが。それって判断力があり、自分の行動に対して責任を取ることのできる「一大人(おとな)として扱われている」ということだと思うのですけれど、違いますかね。以前apjさんがどこかで、「ビリーバーを説得」を追求していくと、究極的には洗脳のようなものに行き着いてしまうのではないか、と仰っていたのが未だに印象に残っています。
 あと、そもそも、提示された情報を無視したり、ローカルルールを破ったり、不当に他人を中傷したりといったような行動を取るような人が徐々に「対話する気が無い人」とみなされて相手をする人が減っていくというような場合などはもう仕方ないのでは。
 もちろんTAKESANさんが上のエントリにお書きのように(そしてpoohさんも良く主張しているように)ニセ科学批判の目的も方法も人によって様々なわけですが、いわゆるビリーバーの説得、にはおそらく非常に様々な、しかも個人に由来する要因が影響し、またそれらを考慮することが必要になると思うので、ブログの書き手のようなネット上で不特定多数に対する情報発信を行っている人たちにそこまでを期待するのはそもそも難しいんじゃないでしょうか。
 個人的には、ビリーバーの説得の必要性や義務(感)が生じるのは、リアルで「身近な人たち」なんじゃないかと思うのですけれど、できるだけ多くの「身近な人たち」に有用な情報が行き届いたり、実際の説得に当たっての相談ができる場所があったりすれば、それでもうネット上での活動としてはかなり十分な気がするのですけれど、やっぱり楽観的過ぎる、というかそれではまだ足りないのですかねえ。

*1:字数制限のあるはてブの反応とか、過去の発言履歴がある程度調べられる場所(mixiとか)で色々前歴がある場合などだとまた状況も変わってきますけれども。