2chでよく使われる「〜厨」って面白い接尾辞だよなーって思ってたんですけど、今日はこれにちょっと感動↓
- 拍手やメールをもらったらそれにいちいちレスするのは自分がこれだけ感想をもらっているんだという誇示でみっともなくて厨
なんという見事な句の包摂*1!
ところで、接尾辞としての「〜厨」ってどういう意味分析が妥当なところなんですかね。2典を引いてみたのですが、
(1)(全板)「厨房」の略。「自治厨」など接尾語としても用いる。特に「春厨」、「夏厨」のように休暇の名前の後ろにつけて、その休暇中に多発する厨房を指すことが多い。
(2)(アニメなど)場の雰囲気を読まずに同人臭いことを書く人。「葉鍵厨」など接尾語としても用いる。
2典:厨より一部改変
とありました。ちなみに「厨房」だと
「中坊」の隠語。中。学生→中坊→厨房。本当の中学生という意味だけではなく、程度の低い人に向けても使われる。
2典:厨房より抜粋、一部改変
という記述が。接尾辞としての「〜厨」を考えるには太字強調の部分が重要なのかな、と思うのですが、wikipediaだと
- インターネット上で幼稚な発言や行動を行う者を指す蔑称
- またはある特定の分野においての支持者層を総称してなど非常に広い意味で、また軽く用いられている。
辺りの記述が重要ですかね。
とりあえず僕が今まで接してきた例から考えると、
- X厨:Xに必要以上に/無意味に/理不尽にこだわり過ぎる人。そのような人に対する蔑称。
という辺りぐらいまで抽象化されてきているんじゃないかな、と考えていたのですが、どうでしょうか(もちろん無意味だとか理不尽だとかっていうのを判断するのは話者によりますよ)。僕が接した例といってもたかがしれてますし、各板で方言みたいなものもあるかもしれませんし、そもそも多義語として分析した方がいいのかもしれませんが一応叩き台として。これを洗練させてくれる人がいるのかというのはおいておいて(^^;
※追記
でも、上の記述だとなんとなく「教えて厨」とか「クレクレ厨」はカバーできないような気がするなあ。大丈夫かな?Xのところにある行為はこだわる対象というより「厨」であることの理由、という感じだし…それでも何かが「過剰である」と言う点では共通点がありそうですけど。
*1:簡単に言うと語の中に句が含まれる現象