誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

ちょっと考えを変えて、アフィリエイトを使ってみることにしました

 以前は絶対アフィリエイトなんか、と思っていたのですが。とりあえず書籍紹介にいつも使っているAmazonのやつを試すことに。
 考えを変えた主な理由は以下の2つです。

  1. 専門家としての情報発信のモデルケース模索の一環として
  2. 書籍紹介のモチベーションになるのでは

専門家の情報発信としてのモデルケース模索の一環として

 「専門家の情報発信」なんて言える記事は年に数えるほどしか書かないのですけれど。あとどれぐらい専門家として認識されているのか怪しいところかと思いますが…
 ブログ書きなんて道楽でやった方が気が楽だし、報酬を気にして書くとついそれを目的にしちゃうことがあるんじゃないかなと思ってました。ガチで真面目なエントリを書くと自分の勉強にもなりますし、一種の社会への還元的なものだとも思うので、報酬が欲しいということは今でもそれほど考えていません。
 ただ一方で、きちんとした記事を書くのはそれなりに労力が必要なのですよね。自分の専門の分野であっても、いやだからこそ、文献や資料をそれなりに調べたりしますし、文章表現については論文より気を遣うこともあります。
 こういう労力に対してちょっとだけおひねり的な何かが得られるモデルがあっても良いのではないかということもずっと考えていて、気合いを入れずにアフィリエイトを使うとそれに近いものができるんじゃないかと考えたわけです(たとえばこのはてなダイアリー有料版の支払いのちょっと足しになれば、ってぐらい)。
 この話に関しては、下記のエントリで書いた問題意識なんかが関連しています。

 大学教員なんて楽してたくさんもらってんだろ!けちけちすんなよって思われるかもしれませんが、いや、学生支援機構の(いわゆる)奨学金の学部-修士-博士返済フルコースはけっこうきついです…

書籍紹介のモチベーションになるのでは

 最近、まじめなエントリを書く際にはできるだけ、ちょっとでも良いので読書案内や関連書籍の紹介を付けることにしています。
 これは、自分が素人な分野についてある程度専門家が内容の保証をしてくれるというのはとても助かるという実感があるからです。微力ながら自分も少しでもそれに近いことができればな、と。
 で、これやるとなると、責任を持って紹介して良いかどうか考えるために、一度読んだ本でもある程度読み返したり、積ん読になっていたものを引っ張り出してきたりとけっこう大変なんですよね。もちろんその分勉強にもなります。場合によっては、中途半端に紹介するぐらいだったら本の紹介はやめておくか、なんてことも。
 そういう時にちょっとした報酬がちょっとした後押しになってくれるんでは、という淡い期待もあります。

おわりに

 さて、実はブログを書くモチベーションを支えてくれることはすでにじゅうぶん色々あって、たとえばはてなポイントをいただいたりとか、コメント欄など他の方に見える以外のところで応援のコメントをいただいたりとか。こんな超不定期更新のブログに、ホントありがたい限りです。
 なので、もしこの試行に対して何か反応(特にやめた方が良いというご意見*1)がもらえたら、またそれを元に続けるかどうか考えてみたいと思います。
 あとは他に研究者・専門家の方でアフィリエイト使ってるよ(or 意図的に使わないようにしてるよ)という方は教えてもらえると嬉しいです。
 さてどうなりますか。

*1:たとえば、人文系の研究者がAmazonからの購入をことさらに推奨するのは良くないのでは、とか。