誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

大学での(アカデミック)ライティング教育の難しさとかについてちょっとだけ(推薦図書について追記あり)

 年度末ですし以下のツイートを見かけたので、そういう授業に携わっている身として少し現状について少し書いてみたいと思います。

 なお、僕は「人文系」という呼び方にこだわっていますので以降、「文系/理系」とは呼ばず、「人文社会系」「理工系」などと呼びます。

現状?

 人文系についても、アカデミックライティング教育の必要性・重要性に対する認識が高まり、実際の取り組みも増えてきている、というのが印象です。この数年でアカデミックライティング、アカデミックスキルに関する教科書がどんどん出版されていますし(そろそろ誰か広範囲の教科書分析してほしい…)、最近だと大阪大学で教科書&マニュアルが公開されてちょっと話題になってましたね。

他にも、"site:ac.jp"という条件を付けて「レポートの書き方」「卒論の書き方」などをググれば、多くのマニュアルを読むことができます。ただ確かに、ざっと見ると理工系のものが多いですかね。

人文系の教員はどう関わっているか

 人文系の教員は(特に日本語・日本文学・国語教育などの研究関係者だと)こういう授業の担当者として関わっている方も多いのではないかと思います。僕の周囲だと日本語教育の専門家が、留学生(非日本語母語話者)へのライティング教育と合わせて担当している場合もけっこうあるようです。ちなみに非母語話者向けの教科書は「母語話者ならお察し下さい」みたいなことができず、資料や説明が明確なので母語話者向けに書かれたものでなくても、有用なことが多いです。実際、僕も自分の授業で使っています。日本語教育の専門家によるもので、両方を対象に書かれたものとしてはたとえば。

ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション―プレゼンテーションとライティング

ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション―プレゼンテーションとライティング

などがあります。

どんな授業を持っているか

 さて、僕はどんな授業を持っているかというと、日本語母語話者の初年次(学部1年生)対象の日本語の言語スキルに関する授業を担当しています。実は筑波大学にはこの種類の授業がかなり以前からあって、名前を「国語」と言います。授業ではスピーチやプレゼンについてやることもありますが、重視しているのはやはりライティングですね。学科によって必修のところもありますし、いわゆる自由科目として取れる授業も担当しています。
 「国語1」「国語2」とレベル別になっているのですが、それぞれの授業内容はだいたい以下の通りです(シラバスから一部抜粋)。どちらかというと、国語1が文章作成の形式面、国語2が内容面に重きを置いている、という感じですね。

国語1(全10回)

  1. 目的によって異なる文書・スピーチの種類
  2. メールの種類と特徴
  3. レイアウト(1):下書きとしてのマップとアウトライン
  4. レイアウト(2):段落と主題文
  5. レポートを整える(1):全体の構成(段落の並べ方)
  6. レポートを整える(2):論文の文体・タイトル・体裁
  7. コピペレポートはなぜダメか

国語2(全10回)

  1. 引用の技術
  2. 研究のプロセスと議論の方法
  3. モノ(本や資料)や情報(意見や議論や基礎知識)を探す
  4. 論じる・批判する(1):一般化と仮説
  5. 論じる・批判する(2):批判・異論・反例
  6. テーマ・問題設定の方法

全10回とあるのに項目が10に満たないのは、数回に渡ってやる項目もあるからです。国語1ではパラグラフライティング、国語2では議論・批判のところをじっくりやるようにしています。学科によっては国語1までが必修のところもありますので、そういう場合は国語2の内容も混ぜたりします(たとえば引用の技術とか)。あと、今年度はプレゼンの方法と資料の作り方も少し入れた授業もあります。

何が難しいか

 さて、何が難しいかって、最大限色々な分野で活用できるような内容にしているつもりなのですが、そう気を配っても、やはり分野間の違いって色々あるのですよね。
 ちなみに僕が担当している授業の受講生はだいたい、人文、医学、生物資源、体育専門の学生で、自由科目の方は理工系(応用理工とか)の他、図書館情報、心理、芸術専門などからも参加者がいます。
 人文に限っても、哲学と史学と考古学・民俗学と言語学では、引用の方法や参考文献の書き方などの形式的なところ以外にも、たとえば「仮説」をどう研究上に位置付けるか、資料や事実をどのように扱うか、など色々違います。もちろん、それらの詳しいところは専門の授業でやって下さい、ということになるのですが、基礎としてはある程度触れないわけにもいかず、かといって全て「分野によって違います」では受講者も混乱しますし(実際言われたことあり)、毎年難しさを感じています。その分、僕自身色々勉強になるんですけどね。
 最近は、むしろ積極的に人文系の受講生に対して「理工系ではこう」、あるいはその逆の話をするようにもしています。せっかく総合大学で、こんな授業に出ることになったわけですし。推薦書は、理工系・人文系向けのものを、どの授業でも複数紹介するようにしています。どれか一冊、と言われたら今のところはやっぱり木下是雄『理科系の作文技術』かなあ。最近は良い教科書も多いので迷うところですね。

おわりに

 こういう難しさを体験して思うことは、アカデミックライティングの訓練は、こういう初年次で基礎をやったら、それぞれ専門の授業でのトレーニングにうまく橋渡しをして、さらにゼミなど実際の研究・論文執筆の段階へなるべく断絶がなくつなげていくことが重要なのではないかということです。
 それなら最初からその学部・学科だけで純粋培養した方が早いという案もあるかと思いますが(実際そのようにやっているところもけっこうあるのではないでしょうか)、少なくとも隣接領域、あるいは専門的には関わらない研究領域の人たちがどのように研究を行っていて、どのように(どのような)論文を書いているのか、というのを学部時代に体験できるというのは意外に重要なんではないかと思うのですがどうでしょうか。その分、受講生は大変でしょうけどね。
 僕自身来年度も色々悩みながら試行錯誤しながらということになりそうです。

追記(2015/01/16):推薦書をいくつか

 ついったーで推薦書ってどんなの、っていう話が出ましたので、一部紹介しておきます。ちなみに、手に入れやすさや値段なども考慮しています。

アカデミックライティング全般

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 人文社会系の人も一度は読んでほしいと思って紹介しています。この本自身が読みやすくわかりやすく書かれていて、新書なので手に入れやすいというのもポイント。
NHKブックス 論文の教室 レポートから卒論まで

NHKブックス 論文の教室 レポートから卒論まで

 新版はまだ読んでません。論証の話などが詳しくてよいです。抽象的な話も対話式で読みやすいです。戸田山氏のノリについていけるかどうかがポイント?

敬語

敬語 (講談社学術文庫)

敬語 (講談社学術文庫)

 専門の論文で引用されることもある有名な本ですが、けっこう実践に関わる話も多いです。敬語の使用にはこんなに多くの要因が絡んでる(だから難しい)んだ、ということを少しでも実感してもらえれば。

接続詞

文章は接続詞で決まる (光文社新書)

文章は接続詞で決まる (光文社新書)

 接続詞を細かく丁寧に分類していて、辞書的にも使えます。逆接の多用といったような、実践的な問題に対しても色々具体的な解説が。

論理

論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

論理トレーニング101題

論理トレーニング101題

 これも新版出てますね。実際に問題を解きながらやるのはなかなか大変だと思いますが、野矢氏の解説を読むだけでも力が付くと思います。実際に新聞や本に載った文章にばんばん突っ込みを入れていくのも学部の一年生などはインパクトあるようです。

引用

学術論文の作法―(付)小論文・答案の書き方

学術論文の作法―(付)小論文・答案の書き方

 論文の書き方全般についての本としても良いのですが、特に引用についてかなり具体的で詳しい説明があります。ガイドブック・事典的にも使える本だと思います。ちなみに目次が下記で見れます。

(スライドを使った)プレゼン

学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術

学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術

 良い本はたくさん出ていると思うのですが、これは視覚的に分かりやすいのと、ダメな例とその改善案が両方載っているのが良いです。プレゼンに対するQ&Aもありますし、特にPowerPointに限らず広くスライドを使用したプレゼンに関わる本かと。

おまけ:TA・チューター

文章チュータリングの理念と実践―早稲田大学ライティング・センターでの取り組み

文章チュータリングの理念と実践―早稲田大学ライティング・センターでの取り組み

 文章作成の授業ではTAなどの補助が(これからはさらに)重要になってくると思います。早稲田のライティング・センターの話は聞いている限りではどこでも簡単に実践できるような体制ではないと思いますが、TAやチューターとどう付き合うかということだけでなく、自身の授業への関わり方についても色々参考になる話が多いです。