いわゆる「赤とんぼ」の絶滅の危険性に関する記事を見る度に書こうと思いつつ,いつも通りなかなか手が付けられなかったのでごく簡単に。
言語学と生き物の名前
言語学では,ある言語現象を指す際に生き物の名前が使われることがあります。
日本語だと「うなぎ文」と呼ばれるものがありまして,うなぎの絶滅関係のニュースが出ると詳しい人が「うなぎ文の説明をする前にうなぎ自体の説明をしなきゃいけない時代が来るのか」みたいなことを言っているのを見かけたことがある方もいるかもしれません。英語だと「ロバ文 (donkey sentence)」辺りが有名ですかね。
赤とんぼとアクセント
さて,「赤とんぼ文」といった用語や現象があるわけではないのですが,「赤とんぼ」という名前を聞くとアクセント研究のことが思い浮かびます。
童謡「赤とんぼ」の冒頭部分の「赤とんぼ」のメロディーがかつての東京方言のアクセント(頭高型)を反映して最初の「あ」が高いパターンになっているという話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。検索してみたらWikipediaでも言及されていました。
私は音声・音韻はあまり詳しくないのでこの辺りの文献をいろいろ読んでいるわけではないのですが,以前の東京方言で5拍名詞に頭高型が多く「赤とんぼ」もそうだったこと,「赤とんぼ」がその調査語彙に含まれていることは事実です。たとえば,下記で紹介されている複数の調査でも実際に「赤とんぼ」が出てきています。

- 作者: 秋永一枝
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 1999/04/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
ちなみに,いわゆる『アクセント辞典』の「アカトンボ」の項目では「(伝統 ア]カトンボ)」という頭高型に関する補足がありますが,

- 作者: NHK放送文化研究所,日本放送協会放送文化研究所=
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 1998/04/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
2016年に刊行された『アクセント新辞典』の方ではその記述はなく,中高型(アカト]ンボ)のみが記載されています。

- 作者: NHK放送文化研究所
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2016/05/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
うなぎ文
うなぎ文については妙に日本語特殊論に引きつけた言及がされることがあるので,何か少し解説でもと思っているうちにこれまたなかなか手が付けられずにいます。
ある程度専門的に考えたい人は,ぜひ研究の出発点の1つである

- 作者: 奥津敬一郎
- 出版社/メーカー: くろしお出版
- 発売日: 1978/03/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
を読んでみて下さい。記述や分析に初期の生成文法が用いられているのでとっつきにくいかもしれませんが,実はこの時点でかなり詳細な記述がなされています(日本語の研究者でさえ,この本自体は読んでないのではないかという人をたまに見かけます)。
また,他の言語でも似たような現象はありそうだという点についても第2増補版では触れられています。この後いろいろ別の研究も出ていると思いますが,この本では英語,ドイツ語,フランス語,ポルトガル語,韓国語,中国語での可能性とさまざまな実例が紹介されています。
生き物の名前と言語学
話を最初のポイントに戻すと,月並みな言い方ですが,言語学の話をするときに「○○という生き物が昔はいてね…」みたいな前置きはできるだけしたくないですね。
ほかに似たような組み合わせは,と考えてみたところ「人魚構文」と「ジュゴン」というのを思いついたのですが,ちょっと強引すぎるでしょうか。