誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか

私は大学教員でこの種の問題については利害関係者ですし,言語教育には少し関わっていますが評価法が専門ではありませんので,その辺り差し引いてお読み下さい。

下記のツイートが話題になっていて,どのような問題があるかについてはいろいろ指摘されていると思うので,関連で私がさいきん考えていることについて少し書いておきます。

まず,一般的に言う「プレゼンテーション(以下プレゼン)能力」をある程度正当に評価するには,実際にプレゼンをしてもらうしかないと思います。それを踏まえて,私が「プレゼン能力」を入試で重視することに懐疑的な理由を少し挙げてみます。

どういうプレゼン能力を求めるのか

ライティング等,言語を使う能力一般にそういう側面があると思いますが,一口にプレゼン能力と言っても,目的,時間,やり方(スライドを使うかどうかとか),聴衆のタイプや数によって必要なやり方は変わってきます。紙を使った発表については少し書いたことがあります。

dlit.hatenadiary.com

さいきん,「さまざまな場面に応用可能なライティングやプレゼンの能力は,特定の領域における経験や長いトレーニングを経て身に付くかなり高度な能力ではないか」ということをよく考えます。

これに対して,特に言語能力の教育に携わったことがない人は何か「汎用的なライティング/プレゼン能力」のようなものがあってそれをより専門的な場面に応用すると考えているのではと思わされることがそこそこあるのですが,それを比較的短期間で多くの人が身につけられる能力だと考えるのは危険ではないでしょうか。

ある程度「基礎的」と言えそうな,あるいは広く応用可能な技術や知識はあると思いますが,特にプレゼンに関しては経験とトレーニング量が重要だと思いますので,もし入試に組み込むと「入試におけるプレゼン能力が高い人」を計るだけになってしまいそうです。もちろんテストというものは一般的にある程度特化されてしまう側面があるのですが,プレゼンに関しては特化することによって身につける技術や知識にどれだけメリットがあるのか疑問です。

一方で,上に書いたようなさまざまな場面/条件下で発揮できる高いプレゼン能力を持った人は高く評価されて良いと思いますが,そうすると今度は評価する側の問題が気になります。もし大学教員がやるという話になると,そういう能力を正当に評価するのは難しく,学術研究で高く評価され(てい)るプレゼンに近いものが「良いプレゼン」として評価されてしまうのではないでしょうか。

大学なのでそれで良いんだという考えもあるかもしれませんが,(大学に入って)研究の基礎の基礎をやる前に成果発表の方法の一形態のスキルを身につけるために多くの時間を割くというのは変な気がします。

だいいち,これは定期的に書いていることですが,今の大学生は入学時点でスライドとかポスター作るのも,話すのもけっこう上手い人が多いですよ(少なくとも私が学部生だった時代に比べると)。場合によっては小学生の頃からやらされますからね。大学教員・研究者は人によってかなり差がありますが,学内や学会で聞く教職員のプレゼンの方が学生よりひどいと感じることは珍しくありません。一方,学生に話を聞くとプレゼンが苦手だと感じている人がものすごく多いのですが,それは小さい頃から「プレゼンができないとダメだ」とおどされてきたからだと思います。

プレゼンについてだけで意外と長くなってしまったので,この記事はこれぐらいにして,その他のことについてはまた改めて書くことにします。