今年もアイディアはありながら書けなかったネタはいくつかあるのですが,これぐらいはいちおう年内に書いておこうかなと。ガチで有用な記事はほかにたくさん出ていると思いますので,思い出せる分だけざっくりと。
モノ:Apple Watch (Series 5)
スマホをiPhoneに変えた
のをきっかけに,時計もFitbit BlazeからApple Watchに変えてみました。
今のところ快適です。良い点は下記の辺りでしょうか。
- 各種通知をスマホを取り出さないでも確認できるのはやっぱり便利。特にメール,LINE,カレンダーの予定,リマインダー
- 通知がiPhoneと連動していてWatch側で消せる。また,メールの消去やリマインダーの完了等基本的な操作も可能
- iPhoneでセットしたアラームやタイマーで音が鳴ったときにWatch側で止められる
- 音楽のコントロール
アプリはそれほどいろいろ使っているわけではなく,通知以外だとカレンダーの予定が確認できるのが地味に便利です。大学の授業の教室がかなりばらばら(建物も構内にばらけてる)なのと学会や研究会ではじめての場所に行くことが多く,イベントの場所が確認できると助かるのです。ちなみに,授業の予定はぜんぶカレンダーアプリに入れてあります。学期の最初の登録作業がめんどうですが簡単な授業の記録や計画も書き込めるので便利ですよ。
運動,睡眠の記録やライフログ系もいちおう使っています。ただ私はそこまで細かくログを取る方ではありませんし,Fitbit Blazeでも満足していました。アプリがいろいろあるのと,iPhoneとの連携がスムーズなのは良いポイントなのかもしれません。休日に育児でへとへとになってる時に「今日そんなに運動してないんじゃない?まだ挽回できますよ」って言ってきたり,(筑波大学の)教室移動しているだけで「屋外ウォーキング中?」って聞いてきたりするのは煽られてる感じがして好きです。
期待していて思ったより便利じゃないなと思ったのが,Keynote等のスライドのコントロールです。私はけっこうノートも見ることがあるので,MacBookをプロジェクターにつないでiPhoneでリモート操作した方が使いやすかったです。
やっぱり心配なバッテリーは,常時点灯モードでも1日1, 2回の充電で済んでます。もちろんFitbit Blazeよりは気をつける必要があります。あと思ったよりモバイル用の充電関係アイテムがなくてちょっと驚きました。今は下記のものを念のため持ち歩いていますが,家での充電を忘れた時以外はほとんど使ってないです。
ちなみにバンドは下記のものに交換しました。革のものは今まで非スマートウォッチを含めほとんど使ってなかったのですが,思ったより良いです。Apple Watch本体が軽いので,こういうバンドと組み合わせるとものすごく軽くなりますね。時計にある程度の重量感がほしい方は金属製の方が良いのかもしれません。
サービス・サブスクリプション
Grammarly
プレミアムユーザー継続中です。
ことしの前半は例年より英語で論文やら何やら書いてだいぶ使ったのでレビューを書こうと思っていたのですが,先延ばしにしている間に大幅なアップデートがあってどうしようってなってます。
原稿を英文校閲のサービスに出して「お前の英語良いじゃん」って言われるような人にはあまり必要ないのではないかと思いますが,査読のたびに高確率で「ところでお前の英語ちょっと気になるんだけど…」って一筆書かれるような私にとってはありがたいサービスです。以前は1Checkerとかを使ってたんですが,文法の基本的なところについては書いている途中にどんどん指摘してくれる方が良いですね。
実際,英文校閲に出した際に文法関係の修正がかなり減りました。悲しいことに私の英語力が上がったわけではないのは確かなので,Grammarlyのおかげかなと思います。
ただ,論文みたいな文書だとやっぱり人が見る英文校閲(あるいはそれと同レベルのネイティブチェック)がないと厳しいのではないかと思います。実は試しに追加料金を支払って人が見てくれるという特別チェックにも出してみました。確かに早くて専門的な英文校閲より安いんですが,論文のチェックには精度が足りないと思うので,最初からしっかりしたサービスに出した方が良いでしょう。
アプリやプラグイン関係で一番困るのがMacのWordプラグインがないことですね…私はけっこうWordで書かなきゃいけないことがあるので。ただ専用のエディタアプリはけっこう快適です。シンプルな分執筆に集中できますし,チェックも早いです。あと,さいきんのアップデートで書式がかなりいじれるようになったのも個人的には便利です(言語学だとイタリックをけっこう使います)。
学生の卒業論文の英文概要の添削にも使ってみたのですが,「そもそも日本語の無理な直訳なので,前後の文と合わせて構成を一から考え直した方が良い」みたいなケースの発見にはそれほど強くない印象を持ちました。それでも基本的な文法のチェックをかなりの部分お任せできるのはやっぱり楽ですね。
OmniFocus
私と仕事等したことがある方は,きっと「お前タスク管理サービス使ってあんな感じなのか」と思われるでしょう。使ってなんとかあんな感じに到達しているという感じです。
これの前はTodoist,2DOと使ってきたのですが,使用デバイスがアップル製品ばかりになったので試してみることにして,思ったより良かったので使い続けています。迷った末デバイスがいろいろあるのでアプリ毎の購入ではなくサブスクリプションに。
よく指摘される同期の遅さはあまり気になりませんね。確かにThingsとかに比べると遅いですけど。やはりパースペクティブが便利なので,使うならProが良いのではないかと。ただ高いですよね…
みてね
(家族との)写真や動画の共有サービス・アプリです。パソコンからも作業したいことがあるのでプレミアムユーザーに。
これまでは親にiPadをプレゼントしてLINEで子供(つまり孫)の写真や動画を送っていたのですが,LINEは一定期間過ぎるとダウンロードできなくなったりするので,慣れればこちらの方が便利かと思います。もちろん,人によっては他のクラウドサービスとかでも大丈夫でしょうけれど。
アプリ(iOS)
Moca
「Moca」は月表示機能(の見やすさ)に特化したカレンダーアプリです。
確かに見やすい。(ダークテーマの)きれいさならInformant 5とか,メモまで一覧できるという点ではGLANCAとかいろいろあるんですが,スマホはどうしても表示領域が小さいので見やすさが重要になってきます。ちなみにウィジェットへの表示ならFantasticalがいちばん見やすいと思います。ぜんぶこれ1つでいけるというカレンダーアプリってのはなかなか難しいですね。
アプリは今年購入してよく使っているものはこれぐらいで,後は以前から使い続けているものが多いですね。力尽きたのと意外と長くなりましたのでこの辺りで終わりにします。