追記(2020/10/12)
補足記事を書きました。
はじめに
当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日本学術会議の位置付け,性格や歴史,今回の件の法的,手続き論的な問題点などについても詳しい人が色々説明や情報発信をしてくれていて私自身改めて勉強になったことも多いです。さいきん情報が多すぎて追いかけきれなくなってきましたが…
私の方で新しく付け加えられる新しい情報や議論はないのですが,1人の研究者/大学教員(助教)としてはやはり何か書いておきたいと重い,ある体験談を中心にいくつのことについて書き散らすことにしました。
この記事だけ読む人もいるかもしれませんので簡単に自分について書いておくと,言語学,日本語学が専門の研究者/大学教員です。今までも何度か「人文系」について書いてきた体験から言うと,実は言語学はどうも「(王道の)人文系」に入るかどうか人によってけっこう判断が違うという実感があります。ただ,制度的には「人文系」に入れられることが多いですし,日本学術会議関連で言っても,たとえば総会では「第一部(人文・社会科学)」,分野別委員会では「言語・文学」が一番関わりが深そうなところですのでタイトルでは「人文系」を自称しました。
問題について簡単に
政府は今回の任命拒否の理由や事情について,できるだけ詳細に説明するべきだと考えています。たとえ今回拒否された一人一人について個別の説明が難しいとしても,具体的な基準や理由を示すべきでしょう。それが研究業績なのか過去の何らかの活動なのか,それが何であるにせよ明らかにならないままずるずるなんとなく事が終わるとまずいのではないでしょうか。
手続きや法的な点での問題はすでに多くの人が指摘していると思いますが,やはり研究・学術に関わるところではnext49氏が指摘している次の問題が気になるところです。思ったよりはてブ数のびてなかったので紹介しておきます。
今回は「人文系」に焦点が当たっていますが,こういう非明示的な根拠に基づく任命拒否が可能だとすると,ほかにも様々な件で好き勝手な介入ができちゃうのではないかというのが心配なのですよね。
いわゆるニセ科学問題関連で言うと,日本学術会議は「「ホメオパシー」についての会長談話」というのを出していて明確にその問題点を指摘していますが(下記のページの中央よりやや下「会長談話」のところにあります),
こういうニセ科学に否定的な,あるいは批判的な提言等を行った研究者を任命しないといったことも可能になるわけですよね,しかも具体的な理由や説明抜きで。たとえば今後ニセ科学に親和的な政治家が首相や文部科学大臣になって,そういう介入を許すきっかけを与えてしまうことにならないでしょうか。
私はぱっと思い浮かんだのがホメオパシーの件だったのですが,皆さんも自分の身近な問題に引きつけて考えてみてはどうでしょうか。自分の分野や立場に限ってそんなことないと思うかもしれませんが,今後首相も政権も変わるのですよ。まずい手続きの方法や抜け穴的なやり方はできるだけ残さないようにするのが,あらゆる立場の人にとって結局は良いのではないかと思います。
日本学術会議と研究者/大学教員
さいきんのwebを見ていると日本学術会議は学術界のトップに君臨する強大な権力/権限を持った組織という感じさえしていますが,私が抱いている印象はだいたい一貫して「実はけっこういろいろ活動してるのに存在感薄いよな…」というものです。ちなみに何やってるか分からない的な意見もけっこう見かけましたが,サイトでこれまでに出された提言や議事要旨など丁寧に紹介されてますよ。
トピックによっては特定の提言や談話などが話題になるのはこれまでも見てきましたが,大学教員をやっていて(といってもまだ10年ぐらいですが),ふだんの業務の中で日本学術会議の活動がなんというかそこまで身近だったことがありません。会議とかでイベントや提言が紹介されたりはするんですけどね。
日本学術会議に関して私が強く印象に残っているのが,以前下記の記事に書いたイベントに参加した際,ほかの複数の研究者/大学教員から「真面目だね」といったなかば揶揄するようなことを言われたことです。そこまできちんと確かめたわけではないのですごく軽い冗談だったのかもしれませんが,こういう言及が冗談になることもよく考えたらあまりよろしくないことのように思います。
私もこの後は結局1, 2回イベントに参加したり,提言等も気になるものについては目を通したりするぐらいなのであまり偉そうなことは言えないのですが,どうも専門の研究に関わるところ以外の活動に自主的に関わることを忌避したり,ちょっと強い言い方ですが馬鹿にするような雰囲気ってのがどうも一部にはあるようなのです。これは大学院生の頃から感じていましたが,今でも感じる機会はそこまで少なくはありません。もちろんこれは分野や研究者によってだいぶ温度差があるようではあります。
でもそういう「政治的なこと」(ここでは社会との関わり方ぐらいの意味です)にうまく取り組めなかった/取り組まなかった結果として,今の研究界・学術界の窮状があるというようなことはないのでしょうか。
私は研究者の(第1の)代表的組織が日本学術会議ではなくてはならないとはまったく思いませんが(ただ現状ある組織をうまく使えた方が良いのでは,ぐらい),研究者や大学教員はほかの活動や組織,社会とどのように関わるのかというようなことについてさらに自主的,積極的に関わらないと今後さらに悲惨なことになるのではないかという不安がここ数年でさらに強くなりました。いろいろ活動や試みがあるらしいことは目に/耳にしますし,実際にやるととても難しいのでしょうけれど。
どう関わる?
偉そうなことを書きましたが,私自身,それほど具体的な活動をしているわけではありません。時々署名とかイベントに参加するとかぐらいですね。
1つ,研究者や大学教員の皆さんにおすすめしたいこととしては,自分の研究分野や領域についての具体的な説明や情報の提供をするということがあります。形としては,webに何か書くとか,授業で関連する話題が出てきたときに話すとか,色々な機会があるでしょう。
今回も業績評価のことが話題になっていますが,こういうことは折に触れ説明し続けるのが良いと思います。むしろ良い機会だと思って。下記の件の時にも書きましたが,「人文」「理工」とかの中でも論文や業績の位置付けはさまざまなのです。
今回の件も,論点が拡散してしまうのは良くないという意見もあるかと思いますが,学術活動や学術に関する組織のことなどを他分野の人やこれまであまり興味のなかった人に知ってもらう(少なくとも情報に触れてもらう)良い機会だと思うのですよね。
研究者や大学教員は,授業や講演といった活動があるので自分の専門のことを「聞いてもらえる」機会に比較的恵まれているためかこの辺りの感覚が麻痺しがちだと思うのですけれど,本来,何か活動をしたり情報発信をする上でまず「聞いてもらえる機会に恵まれる」こと自体,大変だと思うのですよ。
しかも,各研究分野が発達し,新しい研究分野や研究トピックもどんどん出てきている状況では,隣接領域に関わる人たちに自分たちのことを知ってもらうことの重要性・必要性自体も高くなっているのではないでしょうか。
愚痴ったり怒ったりしたくなる気持ちも分かります。でも,一部の人で良いので,気が向いたらぜひ丁寧な説明なども書いてみて下さい(もちろんすでにやっている人もいることは知っています)。たださいきんのwebだとそういう丁寧な文章や情報はかえってバズらなかったりして徒労感あったりするんですけどね。それでも必要なことだと思います。