誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

自由研究だけじゃない!ことばに関わる人へ『コトラボ』のすすめ

はじめに

松浦年男さんが書いたことばを題材にした自由研究に関する本『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』を簡単に紹介します。

ところで書名が長いので略称は『コトラボ』にします。著者の松浦さんも使ってるっぽいですし。

後で説明する通りもっと幅広く使えそうな本ですので自由研究に悩んでいなくてもことばに興味のある方,仕事などでことばに関わる方はぜひのぞいてみてください

ところでまだ自由研究って間に合うんでしょうか。この本を注文して届いて…という時間を考えると厳しいかな。書店ですぐ手に入れられたり夏休みが延長になった人は微かに可能性あるくらい?

ほかにも色んな方が紹介を書いたりしてるのでそちらを読んだりTwitterで検索してみる方が良いかもしれないです。下記は読書案内が大変充実している現役の教師の方による記事。

www.s-locarno.com

松浦さんのサポートページにもTwitterの関連ハッシュタグへの検索リンクがあります。

researchmap.jp

目次・トピック

下記に一部の目次を載せておきます。項目が多いのでぜんぶ載せると長くなり過ぎちゃって…この本はAmazonの商品ページでも目次載ってますけど,ひつじ書房のページからは目次全体に加えて前書きも読めるのが良いです。ぜひどちらかでチェックしてみてください。

ようこそ! ことばの実験室(コトラボ)へ
コトラボの歩き方
コトラボでどうやって調べたい?
結果を発表しよう
1. 単語のしくみ(例:「ことばの意味」クイズを作ろう【レベル1、つくる】)
2. 音のしくみ(例:「名前を縮めると…?【レベル2、しらべる】)
3. 文・会話のしくみ(例:並べ替えられないことばを探そう【レベル3、かんがえる】)
4. さまざまな言葉(例:手話のことを調べよう【レベル3、しらべる】)
ひつじ書房 自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ 松浦年男著

個人的には,手話も含めて言語のバリエーションをかなり取り上げていることと,あと文法も取り上げているのが素晴らしいと思いました。語彙などに比べて文法ってどうしてもこういう形に落とし込むのは難しいという印象があって。

本の特徴

ぜひまず前書きの部分を読んでほしいと思います。本の方針についての良いポイントは上で紹介したロカルノさんの記事でも丁寧に触れられていましたから,私はもうちょっと形式的なところを紹介しておきます。

私が考える本書の一番良い点は,具体的で取り組みやすい問いが設定されていることと,その問いに取り組むための具体的な方法や手順がガイドとして付いていることです。書籍が1,000円を超えるとそれだけで高いと感じる方はけっこういるようですが,この内容でこの価格はとてもお得です。

こういうセットをちゃんと準備するのはほんとうに大変なんですよ(教員をやっていての実感)。たとえば「漢字の成り立ちを調べてみよう」みたいな問題は誰でもすぐに思いつけると思います。でも端的な問いかけだけで投げっぱなしにせずに,児童・生徒や学生がきちんと取り組めるように適切な対象を選んだり,調べる手段を用意したり,自分で調べる時の注意点についてのガイドを整備する…となると一気にハードルが上がります。特にことばについてはただ単にネットで調べると間違ってる/怪しい情報がたくさん引っかかりますからね。

これから先の展開は分かりませんけれど,本書の登場をまず喜んでいるのは教員ではないかという感じがします(私の周りにそういう知り合いが多いだけかも…)。

さらに形式的なところをもう少し紹介しておきます。目次にあるように,「つくる」「しらべる」「かんがえる」という3つのタイプの問いが用意され,レベルも設定されていることに加えて,前書きの部分に取り組み方(頭で考える,本や新聞などから集める,回りの言葉を観察する,自分で作る,インターネットを使う)による分類も示されています。これを見て取り組む問いを考えるのも面白そうです。

あと,問いやその関連知識だけでなく,調べたことをまとめる方法や手順,もっと具体的なところではGoogle翻訳の使い方などに関する説明もあって,個別のスキルのトレーニングにもなります。

ほかの使い方,あるいはちょっと心配なこと

ちょっと心配なこととして,この本は国語に関する教材として便利すぎるので,国語(に関心の高い/が得意ではない)教員が授業などで使ってしまって生徒が自由研究で使えるネタが少なくなる,残されない,ということがあります。杞憂でしょうか。

せっかくここまでフォーマットが用意されているのですから,教員の方々にはできればこれをベースにぜひ新しい問いを設定してほしいなと思います。ただ多忙な教員の方々にそこまで要求するのは酷かな。

ちなみにうちのこどももそろそろ小学生なので,この本を一緒に読める日が来ると嬉しいですね。

ところで本書を読んでいると問いというのは本当に面白いなと思います。この本で取り上げられている問いやトピックは,自由研究が大きな課題である小学校だけでなく,中学・高校でも十分面白い課題として取り組めるでしょう。それだけでなく,大学の日本語学概論のような授業で取り上げることもできそうですし,卒業論文のテーマにできるものもあります。もちろん要求されるレベルとか,条件設定とか,調べる時の方法などは変わります。

あと,たとえば日本語の授業で学習者と一緒に日本語のことを調べる時のテキストやガイドとしても使えるのではないでしょうか。

ちょっと過激な言い方をしておくと,この本で取り上げられている問いや知識を一見したところの易しさから馬鹿にするような人は,ことばに関することについて信用しない方が良いと思います。

その他の本

私もいろいろ紹介したい本が思い浮かばないではないのですけれど,選抜が難しいので,過去に書いた記事のまとめを紹介しておくにとどめます。ことばに関する,専門的に信頼できる良い本は実はたくさん出ているのです。

dlit.hatenadiary.com