誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

水伝の検証(反証)可能性について

 相変わらず色んなところで話題になっている「水からの伝言」ですが、「水伝の主張は検証(反証)できる(はず)」という主張を(水伝への肯定的/否定的な立場に関係なく)最近いくつか見かけたので書いておくことにしました。
 その前に、オリジナルの水伝の実験の不備に関しては、

反証実験の必要性については

をご参照ください。
 というわけで、ここから先の内容は、「江本何某のやり方は問題があるけど、きちんと科学的な手順を踏めば水伝の主張って確かめられるんじゃね?」というようなことを(漠然と)思っている方に特に読んでほしいです。
 僕の主張は、言語学の知見からすると「「言葉の意味」が水に何らかの影響を与えると考えるのはどうあがいても無理」ということです。もう少し正確に言い換えましょう。

  • たとえきちんとした科学的手法にのっとって、ある言葉の音声や文字(との接触)が水の物理的性質に影響を与えたということが確かめられたとしても、それが「言葉の意味」に関係しているとは言えない。

ということです。
 実は同趣旨のエントリを以前書いています。

根拠になるのは、もともとの水伝批判のエントリで詳しく説明した、

  1. 発話の解釈の文脈依存性
  2. 言語記号の(形と意味の結びつきの)恣意性
  3. 言語記号の離散的性質とその認識

という言語の持つ三つの性質です。これらの性質を考えると、水が言語記号(音や文字)の「意味」を読み取れるとは考えられない、ということです。
 具体的に述べると、水が上で紹介した三つのハードルを越えるためには、

水が

  1. どのような状況の時にどのような表現が使用されるとどのような意味になるのか
  2. どの言語記号(音/文字の組み合わせ)がどの意味と結びついているのか
  3. 個々の音波やインクの染みといった物理的実体が特定の言語音/文字とどう結びつくのか*1

に関する情報を”それぞれの言語毎に”持っている。
(各条件は上で紹介した各問題に対応しています。)

と仮定しなければなりません。その仮定が成り立つと、どんな素晴らしいことになるかということに関しては、以下のエントリを読んでみてください。

 こういうことを主張していると、「文系がなんか言ってる」とか「理屈だけで(証拠も無しに)簡単に言い切るな」というような反応を受けることがあります。
 しかし、それは検証(反証)や証拠という概念を非常に狭く捉えてしまっています。むしろ、今我々の使用している言語体系が上で挙げたような性質を持って存在していることそのものが(水伝の主張が成り立たないことへの)証拠になるのです。世界中の言語とその言語使用がその証拠である、と言い換えても良いかもしれません。
 というわけで、いっちょ水伝の主張をかわりに検証してやるぜ、という意気込みの持ち主は、上で挙げたハードルを越えた上で無いとどのような結果が出たとしても「言葉の意味」が関係しているとは言えないことに気をつけてください。

おわりに:波動とか

 でも、結局江本らは言葉に潜む「波動」が重要なんだ、とか言うわけだからあまり痛手ではないんじゃない?なんて心配な方も多いかと思います。それはまあその通りではあるのですが、そこまでいくと言語学の領域ではないので、別の対処を考えればいいのだと思います。
 特になんとなく水伝に引っかかってしまう人を見ていると、やはり「良い(善い)言葉」というところに惹かれるというパターンが多いので、「言葉の意味」はそもそも関係無い、ということが少しでも周知されれば、水伝にそこまでこだわらなくてもいいか、と思う人も今よりは増えてくれるんじゃないか*2とか、淡い期待を抱いています。

*1:例えば、「り」という平仮名の左側と右側のインクの染みは物理的には離れているのにどうやって一つの記号として認識できるのか、というようなことを考えてみてください。

*2:少なくとも道徳教育の教材にはならないだろう