ことば
AirPodsをiPhoneに接続しているときに通知を読み上げてくれる機能を使っている。 先日まで「連絡帳」を「れんらくとばり」と読んでいたのだが、今朝「れんらくちょう」と正確に読み上げたので驚いた。 リマインダーに入れてある定期的なタスク(子供の検温を…
はじめに ゲーム言語における数とその値 何を数と考えるか 数の値 言語のタイプ 総合的数言語 (synthetic number languages) 数語彙化言語 (lexicalized number languages) 数自由言語 (free number languages) 分類の注意点 おわりに:課題と展望 参照文献 …
はじめに 松浦年男さんが書いたことばを題材にした自由研究に関する本『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』を簡単に紹介します。 ところで書名が長いので略称は『コトラボ』にします。著者の松浦さんも使ってるっぽいですし。 自由研究 よう…
形態素境界にハイフンを入れないと記事を公開できなかったチキンな私をお笑い下さい。 東京都がCOVID-19ワクチン接種に対してポイントを付与するというニュースに関して「ワクチンポイント…略すとチンポだな」という発言を複数見かけました(検索するとけっ…
kindle本夏のビッグセールで開拓社の言語・文化選書の一部が対象になっています。8/5日(木)までですけれど,言語学関連で良いものがけっこうあるので興味のある方はチェックしてみてください。私のブログでも何度か取り上げているとおり,このシリーズはki…
はじめに 熱心なファンではないかも 解任とそのプロセス ひどい犠牲が出た 歴史上の出来事を「笑い」にすること 小林賢太郎のことばとラーメンズのネタ 追記(2021/07/24) 関連記事:ラーメンズ 関連記事:そのほか はじめに 小林賢太郎氏が東京オリンピッ…
追記(2021/07/22) こちらの記事もぜひ合わせてお読み下さい。というか私の記事よりこちらを。 rikayamashita.hatenablog.com --追記ここまで-- 東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトに関するインタビュー記事を読んでかなり驚いたので記録してお…
小山田圭吾氏の件について自分が書けそうなことは特に思いつかず,むしろ東京オリンピック・パラリンピックのほかのことについて何かと思っていました。ただそんな中で下記の記事にも出てきている「会見をした方が良い」という意見をいくつか目にして気にな…
はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは…
はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com …
英語で司会,久しぶりにやったんですが予想通りつらかったです。定型表現も多いんですが,突発的な対応も意外と発生するので…というわけで体験談です。ちなみに司会をやったのは日本英語学会のSpring Forumという大会です(国際イベントで使用言語は英語)。…
と言っても,そんなに大した話ではないです。 誰かが熱意を持って(それが明らかなように)何かに取り組んでいたり,怒りを表明しているのをからかう,揶揄するというレトリック,行為自体はもちろん古くからあると思うのですけれど,「必死だな」とか「顔真…
はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類の…
はじめに 改訂版を書こうというアイディアはしばらく前からあって,実はnoteに載せるつもりだったのですが,ここしばらくあったnote関連のトラブルと運営側の対応があまり好ましいものではなかったのでこちらで改めて記事にすることにしました。 この話題に…
はじめに ちょっと前に小林賢太郎氏のパフォーマー引退に寄せてその3を書いたのですが,その時思いついたもう1つについても書いちゃいます。 dlit.hatenadiary.com その3と同じで,短い記事です。その1やその2のようなラーメンズのコントを例に言語学の重要…
はじめに ラーメンズの小林賢太郎氏がパフォーマーを引退ということで,慌てて書くことにしました。 dlit.hatenadiary.com 実は何か書きたいなと思いつつ次のネタで良いものがなかなか見つかっていなかったという状態が長く続いていたので,その1やその2のよ…
下記のニュースで「Go Toイベント」「Go To商店街」と出てきたのを見て,「Go To」も新型コロナ関連外来語と考えた方が良いのかなということを思いました。 www3.nhk.or.jp 新型コロナ関連語彙の基準や範囲をしっかりと考えているわけではないのですが,今ざ…
はじめに 定期的に話題になっているのを見かける,仮名「を」によって表記される音は仮名「お」によって表記される音と同じなのか違うのかということについての基本的なことがらを簡潔にまとめておきます。どちらかというと概説書や資料にある記述を引用で紹…
下記の記事で紹介されているNatsuko Nakagawaさんのツイートを見てそういえば定延利之氏の著書に言及があったかもと思ったのでごく簡単に調べてみました。 nomolk.hatenablog.com 調べたのは下記の本です。「これにあったかも」と思って調べたらあったという…
沖縄に,「クーラーが逃げる」という言い方があります。「エアコン(冷房)の冷気が逃げる」ということで,私の体験では部屋の扉や窓が開いている時に「クーラーが逃げるから早く閉めなさい」のように使うことが多かったと思います(余談ですがこの「なさい…
次の記事を見ていて思い出したのですが(個人的には「ら抜き」が今ここまで話題になったのに驚きました), togetter.com 以前書いてその後も少しアップデートしていた「ら抜き」に関する(断片的な)文献情報をまとめた記事は次のurlに変更になっています。…
下記の記事にでイチローのことを「マリナーズのイチロー会長付き特別補佐兼インストラクター」と呼んでいるのですが, headlines.yahoo.co.jp 最初「イチロー会長」と解析してしまってしばし混乱しました。「会長付き特別補佐兼インストラクター」でまとまっ…
下記のツイートで知ったのですが,厚労省のサイトに掲載されている情報が「やさしい日本語」に対応しているようですので紹介します。 厚生労働省のコロナウイルス関連サイトの「やさしい日本語」版が公開されました。この部分は私が書き換えました。引き続き…
事実がどうだったかについてはきちんと調査して公開してもらうしかないと思いますが,この問題に対する反応で気になるものがありましたので少し書いておきます。もっと情報が出たら,日本語教育や第2言語習得の専門家の方が解説してくれると良いのですが。 …
さいきん,いわゆる新型コロナウイルス関連でいろいろ話題になっているからか,東日本大震災の少し後に書いた下記の記事へのアクセスが多いです。この傾向は少し前からあったのですが,今日は東日本大震災から9年ということで少し何か書いておこうかと思い立…
これもいろいろなところでいろいろな分野について話題になっているのを見かけますが,日常でも用いられる語・表現と見た目が同じ(似ている)ために,かえって紛らわしくなっている専門用語というのはいろいろあります。 togetter.com 以前言語学の入門書と…
わが家の4歳児が見る気になったようなので一緒に『アナと雪の女王2』(吹き替え)を見てきました。4歳児にとっては人生初の映画館だったのですが,前作を家でかなり見ていたこともあり楽しめたようでした。 ふだんあまりこういう記事は書かないのですが,た…
webでは定期的に見かける疑問で,実はときどき学生からも質問を受けることがあるので,自分のケースについて簡単に書いておきます。ごくたまにですが「日本語の専門家なのに記号の使い方が間違ってませんか」的なことを言われることもあります。 私自身は,…
かなり頻繁に話題になりますね。 発表者を怖気づけさせるだけのネタを広めるのやめませんか.学術の貢献に対して足を引っ張っているだけだと思います.僕は自分が勉強不足だと思うとき,その分野に素人であるとき,本当に聞き逃したか疑問なとき,基本的な定…
実は共通語やそのほかの方言(変種)では用いられないその方言特有の言語表現であるのに,話者がそのことを認識していないいわゆる「気づかない方言」と呼ばれるものがあります。 www.e-aidem.com 上記の記事を読んでいて少しなつかしくなったので,沖縄出身…