ことば
子の名付けと名前 ローマ字表記 子の世代の名前とか「-子」とか 子の名付けと名前 下記のまとめを読んで、そういえば自分の子の名付けの際はほかとのかぶりはぜんぜん気にしなかったなあということを思った。 子供の性別が確定したので名前を本格的に考えて…
丸1年後となってしまいましたが、「ゲームと言語研究会」の第2回を下記の内容で開催します。興味のある方は気軽にご参加ください。 第1回の案内:「ゲームと言語研究会」というのをやってみます - 誰がログ 第1回のスライド:ゲームと言語研究会 第1回の発表…
はじめに 研究者から投げかけられたことば 被調査者としての体験 おわりに(おまけ) はじめに 2月21日は国際母語デーということで、まつーらとしおさんの呼びかけもありましたし、私の母語であるウチナーヤマトグチに関する思い出について書いておきます。 …
はじめに:個人サイトの更新 "girlfriend" と "girl friend" の音と意味 "girlfriend" と "girl friend" の表記 おわりに はじめに:個人サイトの更新 個人サイトに作成した「形態論の入門書・教科書・概説書」のページに、工藤和也・依田悠介 (2025)『ブッ…
webで批判や非難、誹謗中傷などネガティブな言及が話題になったときの「居酒屋じゃないんだから」「居酒屋でやれ」といった表現が以前から気になっています。さいきんもいくつかの話題で見かけました。表現としては特に新しいというわけではなく、かなり前か…
はじめに プロ野球チーム名の新しめな略称 「埼玉西武ライオンズ」の略称 セイブラ、セブライ タマブラ おわりに はじめに いわゆる「なんJ」系まとめサイトでさいきん見るようになった西武ライオンズの略称、特に「タマブラ」の語形成過程について考えます…
こちらで宣伝していませんでした。 ゲームを対象にした言語研究に関する研究会を企画しました。 これまでこのブログでときどきネタにしてきた感じではなく、本格的に言語学の研究として考えるとどうなるかというチャレンジです。 ただ、一応研究会という形に…
電車に乗っていて「この先揺れますのでお気を付けください」というアナウンスのすぐ直後に「まもなく○○(駅名)」というアナウンスがあり、実際に揺れる箇所がその次に来ると、「えっ、ここで揺れるのか」と驚くという体験を何度かした。今ではすっかり慣れ…
Twitter(現X)には、(特定のトピックについて)議論ができる能力を持った人も、議論をする時間的・精神的余裕がある人も、議論をするモチベーションがある人もそれぞれたくさんいるけれど、能力、余裕、モチベーションの3つを持ち合わせた状態にある人が2…
後半の「はじめに」 前半への反応について 後半の内容に関する注意 トピックごとのメモ 語順 語彙 絶対敬語と相対敬語 音声言語と文字言語 表語文字(表意文字) 和製漢語 レアな日本語 そのほか おわりに 前半と後半は問題点の指摘については内容として独立…
はじめに 全体の印象 言語と方言の関係、琉球諸語の取り扱い 問題の整理 琉球諸語および八丈語を「方言」として取り扱っていることとその根拠(1と2の問題) 方言に関する具体的な言及がほとんどない(3の問題) さらにそのほかの問題 おわりに 追記(2023/1…
ハナミズキ語、すごく面白いですね。 は→はな→はなみ→はなみず→はなみずき、というように一文字ずつ足していって言葉が成立するもの. ハナミズキ語(或いは右切り捨て可能言葉)集め|海 私はこういう言葉遊び的なものはぜんぜんセンスがあれなので、アイデ…
追記(2024/06/09) 下記の個人サイトのページに内容を引き継ぎ、以降の更新はそちらで行うことにしました。 ttagawa-dlit.info こちらの記事はもう更新しませんのでご注意ください。 はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書い…
下記のニュースのタイトルに出てくる「歪まれた」という表現が気になった。 jp.ifixit.com 本文中にはどうも同様の表現が出てこないので手がかりが少ないが、記事とタイトルの関係から推測するとおそらく「歪(ゆが)められた」を意図しているのではないかと…
応用言語学や社会言語学のイントロで研究分野や研究トピックを学生に印象づけるためのレトリックとして「語学もコミュニケーションも人間が何千年も悩まされて続けてきたんだから銀の弾丸はないと思った方が良い」という話をすることがあるのだけれど、これ…
なお、まだ聞かれてはいないです。 子(小学2年生)がYOASOBI「アイドル」が歌えるようになりたいらしくがんばって練習しています。 子の同級生の間ではこの歌が大層はやっておりまして、あの歌詞の歌を小学校低学年生が嬉しそうに歌っているのを見ていると…
昨日人と話をしていて少し具体的なことを思い出したので書いておく。 一般的にどうだったのかは分からないけど、ちょうど筑波大学に入学した1998年の後半辺りから周りの人たちが個人の携帯電話を持つようになっていった。自分はそんなに早い方ではなかったけ…
はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何…
AirPodsをiPhoneに接続しているときに通知を読み上げてくれる機能を使っている。 先日まで「連絡帳」を「れんらくとばり」と読んでいたのだが、今朝「れんらくちょう」と正確に読み上げたので驚いた。 リマインダーに入れてある定期的なタスク(子供の検温を…
はじめに ゲーム言語における数とその値 何を数と考えるか 数の値 言語のタイプ 総合的数言語 (synthetic number languages) 数語彙化言語 (lexicalized number languages) 数自由言語 (free number languages) 分類の注意点 おわりに:課題と展望 参照文献 …
はじめに 松浦年男さんが書いたことばを題材にした自由研究に関する本『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』を簡単に紹介します。 ところで書名が長いので略称は『コトラボ』にします。著者の松浦さんも使ってるっぽいですし。 自由研究 よう…
形態素境界にハイフンを入れないと記事を公開できなかったチキンな私をお笑い下さい。 東京都がCOVID-19ワクチン接種に対してポイントを付与するというニュースに関して「ワクチンポイント…略すとチンポだな」という発言を複数見かけました(検索するとけっ…
kindle本夏のビッグセールで開拓社の言語・文化選書の一部が対象になっています。8/5日(木)までですけれど,言語学関連で良いものがけっこうあるので興味のある方はチェックしてみてください。私のブログでも何度か取り上げているとおり,このシリーズはki…
はじめに 熱心なファンではないかも 解任とそのプロセス ひどい犠牲が出た 歴史上の出来事を「笑い」にすること 小林賢太郎のことばとラーメンズのネタ 追記(2021/07/24) 関連記事:ラーメンズ 関連記事:そのほか はじめに 小林賢太郎氏が東京オリンピッ…
追記(2021/07/22) こちらの記事もぜひ合わせてお読み下さい。というか私の記事よりこちらを。 rikayamashita.hatenablog.com --追記ここまで-- 東京オリンピック・パラリンピックのコンセプトに関するインタビュー記事を読んでかなり驚いたので記録してお…
小山田圭吾氏の件について自分が書けそうなことは特に思いつかず,むしろ東京オリンピック・パラリンピックのほかのことについて何かと思っていました。ただそんな中で下記の記事にも出てきている「会見をした方が良い」という意見をいくつか目にして気にな…
はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは…
はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com …
英語で司会,久しぶりにやったんですが予想通りつらかったです。定型表現も多いんですが,突発的な対応も意外と発生するので…というわけで体験談です。ちなみに司会をやったのは日本英語学会のSpring Forumという大会です(国際イベントで使用言語は英語)。…
と言っても,そんなに大した話ではないです。 誰かが熱意を持って(それが明らかなように)何かに取り組んでいたり,怒りを表明しているのをからかう,揶揄するというレトリック,行為自体はもちろん古くからあると思うのですけれど,「必死だな」とか「顔真…