誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

コンピューター・web

Zoteroから文献情報を取得してWordpressで表示させる仕組みを作った

はじめに 簡単な背景 はてなブログからWordpressへ Zoteroだと何が良いか 作業環境 作ったもの1: Zoteroから情報を取得してWordpressで表示させる 情報を取得するオリジナルプラグイン Wordpressに表示させる仕組み 文献ごとに表示内容を変える 作ったもの2:…

NHKの生成AIに関する放送・記事への補足

はじめに 取材・視聴の感想 補足 もう少し言いたかったこと おわりに はじめに 先日の記事 生成AIの話題で今夜ちょろっとテレビに映る予定 - 誰がログ で予告したNHK「サタデーウオッチ9」の生成AIに関する特集は無事放送されました。 下記の記事にもあるよ…

自分のはてなブログを生成AIに読んでもらえないか試したらやっぱりできなかったので今後どうしようかな

はじめに ブログの書き手としての個人的希望 生成AIの反応 ChatGPT (o4-mini) Claude (3.7 Sonnet) Gemini (2.5 Pro) おわりに はじめに 下記の記事を読んではてなブログも生成AIが直接読むことはできないというのを知って驚いたので実際にこのブログでも試…

Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen)

はじめに ポイント Todoistとの連携(Another Simple Todoist Syncプラグイン) TickTickとの連携(TickTick Syncプラグイン) おまけ:MorgenでのTasksタスクの読み込み おわりに はじめに Obsidian、盛り上がってますね。 さいきん、Obsidian内にあるタス…

Obsidianの下書きをはてなブログに投稿する手順(テンプレートの例付き)

はじめに 全体の手順 テンプレートとその使い方 Properties1: tags(タグ) Properties2: draft-url(はてなブログの下書き管理のページurl) コメント(コメントアウト) [:contents](はてなブログの目次表示) ### はじめに(見出しの例) 下書きを書いた…

Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus)

はじめに お試しタスク 検討のポイントなど ClaudeのMCP 設定など 使った感触 Cline (Cursor) 設定など 使った感触 余談:Cursorは? Copilot Plus 設定など 使った感触 おわりに はじめに 現在、仕事と研究に関するかなりの文章をObsidian上で書いているの…

形態論の入門書・教科書・概説書のページ更新、おまけに "girlfriend" の話

はじめに:個人サイトの更新 "girlfriend" と "girl friend" の音と意味 "girlfriend" と "girl friend" の表記 おわりに はじめに:個人サイトの更新 個人サイトに作成した「形態論の入門書・教科書・概説書」のページに、工藤和也・依田悠介 (2025)『ブッ…

ブックマークサービスRaindrop.ioのタグサジェストが賢い

はじめに 以前Raindrop.io(以下Raindrop)に、はてなブックマークとEvernoteのブックマーク、webクリップを移したことを書きました。 はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ 私の観測範囲ではあまり使っている人自体見ま…

さようならドコモ

はじめに 変えた理由 1: こども用ケータイ 2: ドコモの通信の悪さ 複数の理由が重なった ずっとドコモを使っていた理由 おわりに はじめに 先日、ケータイのキャリアをドコモからソフトバンクに変えました(MNP)。 のりかえの直前に確認してみたところ、ド…

BlueskyとTwitter雑感2

Blueskyでもハッシュタグやミュート機能などが正式に採用された。 Twitterっぽくなることについてwebでは賛否両論見かけたが、そういうのをいろいろ見ていて、自分はそれぞれのサービスで何ができるかということに(今のところは)それほど比重を置いていな…

「ファン」との付き合い方とか研究とか

幸い?自分自身はあまりそのような悩みはないのだけれど、SNSをはじめとしたwebでの活動、芸能、スポーツなど複数のフィールドで「ファン」の存在のネガティブな側面について考えさせられる出来事が続いているような印象がある。 芸能やスポーツといった業界…

Obsidianでアステリスクをそのまま表示させる(Pandocのエクスポート結果付き)

はじめに 言語学的な背景 markdownでの扱い 解決案 バックスラッシュによるエスケープ アステリスクの後にスペースを入れる 全角のアステリスクを使う コードとして書く Pandocプラグインによるエクスポート 何もしない場合 アステリスクの対策をした場合 お…

Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた

追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 こ…

ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃ…

BlueskyとTwitter雑感

Blueskyがついに招待制ではなくなったようですね。 bsky.social 少し前に招待していただける機会があって使っているのですが、これをきっかけにユーザー増えそうだなという感触はあります。 現代のSNSはある程度の人数がいる方が良い設計になっていると思い…

自由な?インターネット

X(旧Twitter)とかYouTubeとかwebのいろいろな場で閲覧される数が評価に直結することがよろしくない状況の出現・維持に影響してるというのはありそうだけど、そういう要素がなくても「自由なインターネット(自由度が高いと感じられるインターネット)」に…

DAZN、ホークス、ライオンズ

ごくたまに書いているように埼玉西武ライオンズのファンです。 ここ数日で、DAZN(値上げ)とライオンズ、ホークス(山川選手FAの人的補償)がそれぞれ話題になったのでライオンズ、ホークス、DAZNの3つが関係する思い出がむりやり思い起こされました。 2018…

はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え

はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録…

iPhone15の充電上限制限とXperiaのいたわり充電

新しいiPhoneの機能としてはそれほど話題になっているようには見えないが、バッテリーの質を長く保つために充電を制限するというものがあるようだ。 iphone-mania.jp スマホなどのバッテリーの劣化を緩やかにするために満充電にしない方が良いという話はかな…

ObsidianのBetter Word Countプラグインでセクションごとの文字数カウントができる

はじめに 振る舞いと注意点 おわりに はじめに 科研費申請の季節ですね。ほかにもいろいろいろいろ重なっていてつらいので現実逃避に文字数カウントをもっと楽にできないかなと調べていたらObsidianのBetter Word Countというプラグインでセクションごとの文…

Zotero 7 (beta) をちょっと試してみた

Zotero 7 (beta) を試しに家のデスクトップ(M1 Mac mini)に入れてみた。それほどお目当ての機能があったわけではなくなんとなくどんな感じになりそうか見てみたいというほどの動機。 forums.zotero.org 下に書くように対応していないアドオンがけっこうあ…

2023年前期に体験した筑波大通勤時のドコモ回線のつながりにくさ

はじめに どんな感じか、何が原因っぽいか 通信状況が悪いエリア 大学から駅までの経路の一部 教室 つくばエクスプレス乗車時 おわりに はじめに 下記の記事を見て、自分が体験した(している)ドコモ回線のつながりにくさについていつか記録しておこうと考…

Obsidianで下書きしてWordの発表資料を作ってみた

ObsidianでPandocを使えるようにしたので発表資料の下書きをObsidianで書いて、それをPandocプラグインでWordのファイル形式(docx)にエクスポートしてその後いろいろ整えたり修正したり、という手順で研究発表の資料を作ってみた。 現状としては、この方法…

Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う

はじめに タスクを中心にした管理をしない(できないものは) 「やる(かもしれない)こと」を忘れない方法 Dataviewプラグインを使う おまけ:期限設定とか おわりに はじめに 1年以上使ってきて、私にとってObsidianが研究、仕事、生活とうまく付き合うた…

携帯電話普及前の部活の思い出

昨日人と話をしていて少し具体的なことを思い出したので書いておく。 一般的にどうだったのかは分からないけど、ちょうど筑波大学に入学した1998年の後半辺りから周りの人たちが個人の携帯電話を持つようになっていった。自分はそんなに早い方ではなかったけ…

Goodnotes 6(買い切り型)を購入した

Goodnotesが6になっていたので「おーメジャーアップデート来たか」と思って反射的にアップデートしたら有料プランも新しくなって改めてどうするかを選択することになった。 今はほかにもいろいろ良いアプリが出ていそうだなとは思ったものの、絶対使うだろう…

ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感)

はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ…

Twitterが自らやめてしまった「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現

TwitterがXになる前後で変わったものはいくつかあります。その中でも「つぶやく/つぶやき (tweet)」という表現をやめてしまったことが私にはとても(もしかしたら一番)もったいないことなのではないかと思ったので、記録のために書いておくことにしました…

「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして

はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何…

「言語学入門の入門」の動画とファイルを修正しました

下記の記事で紹介していた「言語学入門の入門」のスライドと動画,一部スライドのタイミングの設定が変で視聴できないところがあったようなのでそれぞれ修正してアップし直しました。具体的には特に4枚目のスライドがきちんと視聴できるようになっているはず…