コンピューター・web
下記の記事で紹介していた「言語学入門の入門」のスライドと動画,一部スライドのタイミングの設定が変で視聴できないところがあったようなのでそれぞれ修正してアップし直しました。具体的には特に4枚目のスライドがきちんと視聴できるようになっているはず…
はじめに この記事では,私がどうNotionを使っているかについて少し具体的に書いてみます。最初は数例紹介しようと書き始めたのですがスクリーンショットも多く長くなってしまったので記事をいくつかに分けます。ちょっと前にAPIに関する記事を先に書いてし…
はじめに NotionのAPIが一般ユーザーでも使えるようになりましたので少し試した内容を書いてみます。といっても独力であれこれできるような能力はありませんので,Zapierというサービスを使ってNotionとGoogle Calendar, OmniFocusを連携させてみます。 zapi…
はじめに 昨年度はすべての授業がオンライン(オンデマンド,あるいは同時双方向型)だったのですが,今年度はできる範囲で対面授業の可能性を探るということで,学部の演習の授業で対面+同時双方向オンライン配信のハイブリッド授業をやっています。 「ハ…
はじめに サブ機のMacBook Air 2020のOSをBig Surにアップデートしてしばらく使ってみても問題無さそうだったので,メインのMacBook Pro 2019もアップデートしてみたら,タイトルに書いてあるようなトラブルが起きました。結果としては一応直ったようなので…
特に主張とかがあるわけではないのですが,授業の「オンライン化」に伴って,以前より電子ファイルの直接提出が増え,特にはじめての教員の方は意外と悩むのではないかと思い,私のさいきんの方針を簡単に書いておくことにしました。でも書き終わって思った…
はじめに MacBook Air (2020)を購入しました。MacBook Air (Early 2014)からの買い換えです。使えないことはないんですが,さすがに在宅勤務がメインの今の生活ではもう少しきびきび動くやつが良いということで。年数的にもちょうど良いぐらいかなと。届いて…
追記(2020/10/26) 6つ目を公開しました。 授業用音声付きスライドの例2:文書の種類(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例3:言語学入門入門(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例4:形…
はじめに 2018度末に下記のような記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com 2019年度も引き続きLINEをゼミの運営に使って今後しばらくこれで良いかなと考えているのと,さいきんの状況的に導入を考えている教員もいるのではないかと思って使い方についてもう…
年末に書いた下記の記事が思いのほか長く読んでもらって嬉しかったので調子に乗って書きます。Grammarlyについては,この記事にそこそこ詳しく使用感を書きました。そのほかについて詳しいレビューを書くかは未定です。 dlit.hatenadiary.com 現在基本的な方…
追記(2020/01/05) 補足の記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 最初に強調しておきますが,「さいきんの学生はまったく」とか「言葉づかいが変になってきている」とかそういうことを言いたいわけではありません。不思議に思っているというか…
今年もアイディアはありながら書けなかったネタはいくつかあるのですが,これぐらいはいちおう年内に書いておこうかなと。ガチで有用な記事はほかにたくさん出ていると思いますので,思い出せる分だけざっくりと。 モノ:Apple Watch (Series 5) スマホをiPh…
先に断っておくと,継続して文章を書くとそのうち良いことがあるというような話ではない。定期的に書いているが,私はブログもそんなに継続しなくてもよいと考えている。 dlit.hatenablog.com さて,下記の記事の「意味はあるのか?」という問いに対しては,…
はてなブックマークのIDコール廃止(決定)のニュースとTwitterが「いいね」の廃止を検討しているというニュースを同日に見たので少しメモしておこうと思う。 bookmark.hatenastaff.com corriente.top CMC研究とサービスや機能の変遷 こういう機能と「コンピ…
はじめに これまでブコメでIDコールをもらった時は,1) IDコール付きでそのままブコメに追記するかメタブで返事,2) 返信が長くなる場合はブログに新しく記事として書く,3) 返信が難しい,時間がかかりそうな場合はとりあえずスターを付けておく(そのまま…
【スマホ】思わず笑ってしまった情弱バカの珍言・珍動 part1 - あんどろいど速報 ブコメにも書いたんだけれど。 こういう話題の時によく「調べもしないで」という話が出るけれど、調べ方がわからないという人も(潜在的に)かなりいるんじゃないかと感じるこ…
お手伝いした時にちょっと引っかかって検索しても意外と情報が無かったのでメモ。 追記(2013/06/14) コメント欄にも色々な情報(他の環境での例、他の対処法など)の提供をいただいていますので、本文に書いてある方法でもダメだという方も参考にのぞいて…
相変わらずfirefoxを使ってるわけだけど、最近はてなカウンターのリンク元にあるところからyahooの検索結果に直接飛ぼうとするとfirefoxが固まるということが頻繁に起こっている。自分のpcでも職場のでも起きるんだけど、何の不具合なんだろう… yahooのトッ…
firefoxを3.5にしたらはてなバーが動いてくれなくなったので、以下を参考に無理やりインストールしてみたら、できた。今のところ、普通に動作してます。 Firefox3.5 ではてなバーを有効化する方法 - smartboyのWeb製作メモ帳 注意するのは、5つ目の手順「解…
最近環境の改善には全然労力が割けてなかったのだけれど、久しぶりに入れてみた新しいアドオン↓が結構便利 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11494 よく考えたらパソコンのスペックが高くなったので、前みたいに極限まで機能を絞り込む必要もな…
Windowsに最初から入ってるゲームにスパイダソリティアというものがあります。息抜きによくやります、っていうか好きです。現在の成績(上級のみ)↓ 勝ち:614、負け:1004、勝率:37%、連勝:8、連敗:22 やりすぎですよね(^^; 最近では勝率5割ぐらいにな…
色々迷いましたが機動性を重視した結果、let's noteのB5サイズにしました。 七年ぶりの新しいパソコンです。おかげでスペックの高さに戸惑い気味です。ああ、もうそこまでメモリ使用率の推移なんかに常に神経質にならなくていいのか、と思うと一抹の寂しささ…
久しぶりにチェックしてみたらEdMaxフリー版もGmailに対応してたよーやったー nPOP(Q)がどうにもGmailと相性あまり良くなくて困ってたところでしたので*1。 関連情報はこの辺りかな↓ http://www.edcom.jp/soft.html Gmail設定 あと、 Gmail→設定→メール転送…
Firefox3.0の評判は色々なところで見かけて気になっていたのですが、Firefoxの公式ページにまで堂々と告知がされていたので、我慢できずにb5を導入してみました。 ちょこちょこいじってみたらやはり正式に対応している拡張などは限定されているものの、それ…
このエントリを読んで思い出したので↓ http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/421377/ 僕もこないだ図書館でうっかりやってしまいました(^^; しかもブログの結構長い文章を書いてる時に(はてなの保存機能で部分的には助かったのですが)…自分のパソコンで…
上の記事ではブログ(はてな限定)管理者側としてテキスト記入欄が狭い問題を解決する方法について書きましたが、ネットをさまよっているとはてな以外でも、「もっとテキスト記入欄が広ければなあ…」と思うことは意外とあるはず。そんなあなたに素敵なFirefo…
しました。具体的には以下の二点。 IEエンジンではタイトル直下のカテゴリ一覧リストがまだ横並びになっていなかったのを修正(スタイルシートの内容などに関する詳細はこちら) IEエンジンでは左側のコンテンツと右側のコンテンツがきちんと横に並んで表示…
※IEエンジンでは上手く表示されていなかった問題を修正しました。詳しくは下の方にある追記部分をご覧ください。 このブログのトップに置いてあるカテゴリ一覧("Categories"ってやつ)ですが、設置してしばらく訪問してくれる方々の動向を見た結果、サイド…
スパムコメント*1があまりにも多くて、僕が貴重なコメントを見逃す可能性も出てきたので、ブロックすることにしました。 対象IPアドレスは以下の通りです。 194.110.161.14 195.225.178.27 38.99.101.134 88.191.26.47 84.16.230.104 万一コメントの投稿に関…
今更、という感じもしますが、はてなのヘルプとかではいまいち関連情報が見つけられなかったんでメモしておきます。まあ、できなくてもそんなに問題は無いのですけれど、デザインが統一されてる方が綺麗なものもありますしね。