大学・教育
応用言語学や社会言語学のイントロで研究分野や研究トピックを学生に印象づけるためのレトリックとして「語学もコミュニケーションも人間が何千年も悩まされて続けてきたんだから銀の弾丸はないと思った方が良い」という話をすることがあるのだけれど、これ…
はじめに どんな感じか、何が原因っぽいか 通信状況が悪いエリア 大学から駅までの経路の一部 教室 つくばエクスプレス乗車時 おわりに はじめに 下記の記事を見て、自分が体験した(している)ドコモ回線のつながりにくさについていつか記録しておこうと考…
Goodnotesが6になっていたので「おーメジャーアップデート来たか」と思って反射的にアップデートしたら有料プランも新しくなって改めてどうするかを選択することになった。 今はほかにもいろいろ良いアプリが出ていそうだなとは思ったものの、絶対使うだろう…
はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ…
はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー どうしてこんな記事を書くか 用語 なぜ生成文法へ 生成文法との出会い 言語現象が入口に 理論を(で)やっていて良い点 コミュニケーションの手段としての理論 理論と記述の関係 凡人でも参加できる 勉強の方法、…
はじめに 子が小学生に 大学院で主指導教員に 日本語表現に関する本が出ました 昇任しました 標準語への方言の影響に関する論文が出ました 英語学会の大会運営委員長に おわりに はじめに あっという間に12月になってしまいました。 病気で体調を崩したりと…
もちろん「おめでとうございます」でもあるのですけれども,やはり大変な中よくここまで辿り着いたというのが先に立ちます。 所属しているコースなどではあいさつをしたり個別に学生と話をしたりもしているのですけれども,なんでこんな記事を書いているかと…
はじめに 教員という仕事では自分の「先生」と同僚になることがあり、特に最初の頃はどうも落ち着かない感覚がありました。私は卒業・修了した大学で働くことになりましたので、なおさらです。 2021年度、卒業論文から修士論文、博士論文まですべての学位論…
生活編 水筒:THERMOS JOK-500 スニーカー:MERRELL MQM FLEX2 GTX ダンボールカッター:ミドリ ダンボールカッター 仕事編 ディスプレイ:Dell U2720QM リストレスト:サンワダイレクト デスク取り付け型リストレスト アプリ・サービス・サブスクリプション…
はじめに 松浦年男さんが書いたことばを題材にした自由研究に関する本『自由研究 ようこそ!ことばの実験室(コトラボ)へ』を簡単に紹介します。 ところで書名が長いので略称は『コトラボ』にします。著者の松浦さんも使ってるっぽいですし。 自由研究 よう…
下記の辺りの流れを見て,ちょっと気になったことを書き記しておく。結論とか提案みたいなものはタイトルに書いたとおり。もうちょっと具体的に書いておくと,サークル文化の良いところも悪いところも後進に伝えておくのが良いのではという辺りが重要かな。 …
はじめに 今年度,学部の演習の授業を対面+同時双方向オンライン配信のハイブリッド(ハイフレックス型)という形式でやっています。講義形式の部分のやり方(環境や使用機材など)については下記の記事を見てみて下さい。 dlit.hatenadiary.com この記事で…
kindle本夏のビッグセールで開拓社の言語・文化選書の一部が対象になっています。8/5日(木)までですけれど,言語学関連で良いものがけっこうあるので興味のある方はチェックしてみてください。私のブログでも何度か取り上げているとおり,このシリーズはki…
はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com …
下記の記事で紹介していた「言語学入門の入門」のスライドと動画,一部スライドのタイミングの設定が変で視聴できないところがあったようなのでそれぞれ修正してアップし直しました。具体的には特に4枚目のスライドがきちんと視聴できるようになっているはず…
はじめに 昨年度はすべての授業がオンライン(オンデマンド,あるいは同時双方向型)だったのですが,今年度はできる範囲で対面授業の可能性を探るということで,学部の演習の授業で対面+同時双方向オンライン配信のハイブリッド授業をやっています。 「ハ…
はじめに さいきんこういう節目節目で記録を残しておくのが良いかと思って書くようにしています。 今のところ私の勤務先では今回の緊急事態宣言に関する明確な通達は出ていないようなのですが,対面や対面とオンラインのハイブリッドでやっていた授業をどう…
少なくとも私は研究室に引きこもりたいだけです。 前から書いてますがやっぱり研究室がいちばん研究も授業準備もやりやすくて。 でも感染状況ひどいのでまだ出勤日必要最低限を継続します(1週間のうち対面授業がある2日のみ)。まだまだ耐える日々が続きそ…
2021年度が始まって,私が勤務している筑波大学でも例年と同じスケジュールで授業が始まっています。2020年度がコロナ禍への対応があって4月末開始だっただけなんですがたった1年とは言えこの1年のインパクトが強すぎてなんだか懐かしい感じさえあります。ハ…
下記のまとめに対して「オンライン授業なのになんで履修者数を制限するのか」という主旨のコメントが複数付いているのが気になったので少し私の知っている事情や体験について書いておくことにしました。 togetter.com 大学ごとに様々な違いがあるので私の話…
あっという間に新年度になってしまいました。 さいきんは書く気力も湧いてこず,内容としても暗いものしか思いつかないのですが,なんとなく気持ちの区切りが付かないような気がしたのでちょっとだけ書いておきます。 言うまでもなく,ひどい1年でした。 た…
2回目の緊急事態宣言が出ましたね。前回も宣言直後に何か書いていたようなので,記録も兼ねて少し。 保育園は やはり一番心配だったのは保育園がどうなるかでした。1回目の緊急事態宣言時に書いた記事は次のような書き出しになっています。 東京都江東区に住…
はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類の…
はじめに 骨伝導ヘッドセットがけっこう良いという話を聞いたのでAfterShokzのAeropexを試していたのですが, AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラックメディア: エレクトロニクス どうせなら授業の教材作成にも…
公開質問状は下記のサイトで公開されています。また,関係者による回答なども掲載されています。賛同者一覧や賛同者からのコメントはサイトの下の方にあります(私の名前はまだ反映されていないようです)。 www.2020tkbgakucho.net 東京大学に比べるとそこ…
数日前に書いた日本学術会議に関する記事への補足みたいなものです。 dlit.hatenadiary.com 研究や学術のアウトリーチ活動 私が上の記事で言及した「研究や学術活動の社会との関わり方」については,かなり漠然とした表現であったために,受け取る人によって…
追記(2020/10/12) 補足記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日本学術会議の位置付け…
はじめに 前期(筑波大学での名称は「春学期」)の担当科目すべての成績入力まで終わりましたので簡単に振り返っておきます。 その前に簡単に近況を書いておきますと,一応「夏休み」なんですが,さまざまな業務に追われております。いや,「夏休み」が休み…
小池百合子氏が東京都知事に再選されました。 私は前回も今回も小池氏には投票しませんでしたが,予想通りの結果なので驚きはありません。 ここで,当選した小池氏の政策を改めて見てみようと思います。選挙後はいろいろな「分析」の記事が出て,私自身はそ…
PowerPointで作成した音声付きスライドと関連ファイルを公開します。 dlit.hatenadiary.com 日本語文章表現系の授業でレポート課題の説明と一緒にしている,コピペレポートはなぜダメなのかという話です。関連で引用に関する話も少ししています(ブロック引…