誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

サークル文化の記憶や記録は継承した方が良いかも

下記の辺りの流れを見て,ちょっと気になったことを書き記しておく。結論とか提案みたいなものはタイトルに書いたとおり。もうちょっと具体的に書いておくと,サークル文化の良いところも悪いところも後進に伝えておくのが良いのではという辺りが重要かな。

anond.hatelabo.jp

県人会とか

「サークル(文化)」というと,どうしても東京都内とかにある大学の華やかな,そして時には問題も起こすようなタイプのものを思い浮かべる人が多いのかもしれない。しかし一口に「サークル」と言っても多種多様なものがあり,また大学ごとに事情も違うだろうからあまり一括りにしては論じられないだろう。

私がサークル文化の継承というところで真っ先に思い出す身近な事例は,サークルとはまたちょっと違うかもしれないけれども,筑波大学(所属先)の沖縄県人会のこと。この県人会は学園祭(雙峰祭)でエイサーを披露するのが恒例だった(少なくとも私が学部生だった1990年代後半からずっと続いていた)。

あまり活動そのものに直接関わっているわけではないけれど,ここ数年この県人会が学内でエイサーを練習する場所の申請をするための書類に教員としてサインをしてきた。私は学部生だったときも体育会だったということもあって県人会にはほとんど関わることができず,ちょっとした罪滅ぼしのような個人的動機もある(三線とかでも貢献できないので…)。

ところがコロナ禍で2020年は学園祭が中止になった。もし2021年も開催できないということになると,活動の継続がけっこう難しくなるのではないかという心配がある。沖縄出身であればエイサーそのものはある程度練習すればできる人がけっこういると思うけれど,人を集めて定期的に練習してそれを学園祭で披露するといった手順やノウハウは一旦途切れると後からやろうとする人はなかなか厳しいのではないか。

ダメな文化の記憶を語り継ぐ

さて,こういう例を出すと「なるほど,良いものもあるのか,そういうのは残した方が良いかも」という人はけっこういるだろう。私はサークル文化のダメなところもきちんと語り継いだ方が良いと思う(ダメな風習や伝統,あるいは組織そのものはなくなっても良い)。

いったんサークル文化の継承が途切れることでダメな伝統がなくなったとしても,結局人が組織や集団を作る以上,同じことが繰り返されるんじゃないかな。特にハラスメントとか差別とかその辺りが心配。それなら,「むかしこのサークルではこんなひどいことがあった」という記録や記憶が継承される方が良いんじゃないか。

語り継ぐのが難しいなら,何かに記録しておくとか。あとサークルで使っていた資料とかミーティングなんかの記録を残しておくとか。

私は学部では体育会に所属してその後は研究の道に進んだけれど,体育会だろうがサークルだろうがアカデミアだろうが人がある程度集まって組織を作ったり一緒に活動をすると,ちょっとしたきっかけで変な伝統や人間関係,あるいはハラスメントが発生するんだなというのが強い実感としてある。

もちろん時にはどうしようもなく行き詰まって組織を解体した方が良い場合もあるだろうけれど(特に「伝統」ってのはほんとに厄介),じゃあまっさらにした後は素晴らしいものがスタートするかといったら,そんなに望みは持てないっすよ,たぶん。形はどうあれ,ダメだったことについても伝えていく方が良いと思う。

関連記事

dlit.hatenadiary.com