マンガ
ストーリーについて具体的に触れるわけではありませんが、絵やあとがきには言及しますのでネタバレにご注意ください。 楽しみにしていた『ベルセルク』42巻が出たので読みました(電子版)。今論文執筆に追われているのですが、これは後回しにできませんでし…
はじめに 計画性がないのでこういうのだいたい年内に書けないんですよね。 面白さとか好きさでランキングを付けたというよりは,2020年に私にとってインパクトのある出会いだったマンガを5つ選んだ,という感じです。なので,そのマンガ自体は始まってからか…
最終回に関する記事は特に書くつもりなかったんですが,読んでみたら下記の2つのレビュー記事で取り上げた「大人」と「子供」の関わり方が取り上げられているような気がしましたので,また少し書いておきます。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com …
前半のタイトルは「「親」や「指導者」から見るマンガ『さよなら私のクラマー』」でしたので,テーマは変わってしまっているのですが,同じ作品のレビューの前後半ということでお許しいただければ。 dlit.hatenadiary.com なんか記事を書くために読み直すと…
さいきん読んで面白かったので少し考えたことを整理しておきます。なんとなく読んでなかったのですが読んでなかったことを後悔しました。大人買いするマンガはたまにあるのですが,最新刊まで読んですぐにまた1巻が読みたくなったのは久しぶりです。 さよな…
マンガ『コウノドリ』の「最終話」が先週の『モーニング』に掲載されました。 morning.kodansha.co.jp 私は,このマンガのものすごく熱心な読者とは言えなそうなのですが,複雑な気持ちでいます。 まず先に断っておくと,ものすごく好きなマンガです。こんな…
年末に書いた下記の記事が思いのほか長く読んでもらって嬉しかったので調子に乗って書きます。Grammarlyについては,この記事にそこそこ詳しく使用感を書きました。そのほかについて詳しいレビューを書くかは未定です。 dlit.hatenadiary.com 現在基本的な方…