2014-01-01から1年間の記事一覧
2013年:2013年にアクセスの多かったページ - 思索の海 2012年:2012年を振り返る(1):アクセスの多かったページ - 思索の海 例年通り、はてなカウンターの情報で並べてるだけなので、実際に多く読まれた記事のランキングではない可能性が高いです。今年は、…
パネルセッションだけど司会だけだからなんとかなるかと思いきや、大変でした… そもそも今この学会の総務委員なんですが、この委員は学会開催中の色々なお仕事に関わるので余裕が全然無いのですね。打ち合わせのセッティング等も綱渡り的な感じで、終わった…
他の方の発表とか 言語学会はいつもどこの部屋に行くのか迷うのですが、今回はどちらかというと自分の研究テーマに近いものを中心に聞きに行くことに。日本語の形態論についてのformalなアプローチの発表がいくつかあって、今後やってくれる人が増える…まで…
あっという間に年末になってしまいましたのでそれぞれごく簡単に。 こちらの勉強会については下記のエントリでも少し書きました。 第8回言語学×自然言語処理合同勉強会の発表スライド(Twitterと言語研究の話)を公開します - 誰がログ もう一人の発表者の海…
だいぶ間が空いてしまいました(いつものこと)。 研究会の詳細については下記参照。発表題目は「愚痴命令文と終助詞」。命令文は博論時からやってるんだけど終助詞は初挑戦。緊張。 http://www26.atwiki.jp/twifull/pages/19.html TwiFULL SLiMはTwiFULL系…
SJLL (Semiannual Journal of Languages and Linguistics)にヒャダイン論文以来となるfull paper (?)を投稿し、無事受理されました。 Google Sites: Sign-in タイトルは 役割語としての二人称「うぬ(ら)」:ラオウとハドラー です。以下、「はじめに」より要…
なんか最近色々参加しているので簡単に記録など。 日本語学会2014年度秋季大会 | 日本語学会 初北海道 思ったより寒くなくてよかった…観光的なことは全然できませんでしたが(北大キャンパス内すら…)、食事はけっこう美味しいモノにありつけました。色々教…
参加して下さったみなさまありがとうございました。 2014年後半戦の出没予定その3:第8回言語学×自然言語処理合同勉強会 - 誰がログ せっかくかなりの人数の参加があったにも関わらず質疑の時間があまり取れないような時間配分にしてしまい後悔しています… …
少し間が空いてしまいましたが第8回勉強会を開催します。今回は発表もします。 日時:2014年10月31日(金) 17:00-19:00 場所:国立情報学研究所 20階2006室(注:入館には身分証明証の提示が必要です) 発表 海野 裕也 (PFI)「企業における自然言語処理技術の…
はじめに 文化庁による2013年度の「国語に関する世論調査」の結果が公表された。 下記の記事をはじめ、今回は「造語」が取り上げられたことに注目が集まっているようなので、日本語(主に語形成)研究の観点から関連しそうなことを適当に書いておこうと思う…
その1:2014年後半戦の出没予定(学会とか) - 思索の海 情報が確定したというだけなので、その2というより追記って感じなのですが(エントリかせぎ)。 10/19(日):TwiFULL SLiM/札幌言語学ミーティング(札幌ハウス ユースホステル)で研究発表。題目は…
書いてみるとお前誰なんだという感じの内容になってしまいましたが、一読者の雑な感想として。 個々人が別個の問題にもとりくむべきという話ではなく、疑似科学に歴史修正主義がふくまれることを理解するべきという話 - 法華狼の日記 を読んで。 このタイト…
庭三郎氏、野田時寛氏作成の『日本語動詞文型用例辞典』、以前某ルートから冊子版を手に入れたのですが、このたびweb公開されたそうでです。教えていただきましたので宣伝を(ちなみに私は作成には全く関わっていません)。 日本語動詞文型用例辞典 まえがき…
はじめに:「説得」の必要性 先に書いておくと、特に目新しい提案とかがあるわけではないです。まとまりもないのですが、個人的な思いについて書いておきます。 下記の記事をきっかけに色々議論が出てきているようです。 国立大から教員養成系・人文社会科学…
最近は自分から情報を集めているというわけでもないのですけれど、新しい本が出たということもあってか、ちょくちょく関連情報を目にしたり、検索でいらっしゃる方も微増していたり。 金谷氏については、部分的にですが、書いたものがそこそこありますので、…
発表されるたびにツッコミが入っている「元来「着る/身に付ける」ことができるもの」を元にした「ウェアラブル」デバイスの数々ですが、なんか召喚いただいたようなので はてなブックマーク - Ralph Laurenが開発中ウェアラブルシャツを披露 | ニュース | So…
以下のエントリが話題になっています。色んな分野の多くの研究者が興味を持っているようで、色々な方の反応や発言で色々勉強になっています。 国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない - 日比嘉高研究室 個人的に嬉しいのは、いわゆ…
最近ALSの支援活動としての「アイス・バケツ・チャレンジ」が色々話題になっているようですが 日本 ALS 協会「氷水については心配している」--理解や支援には感謝 [インターネットコム] 先日参加した音韻論フォーラム2014の講演でALSの支援にも深く関わる「…
お久しぶりです。お盆休みを利用して何か書こうかなと考えていたらそれもあっという間に終わってしまいました。 今年の後半戦はいつもよりちょこちょこ動き回る予定なので書き出してみることに。 8/23(土):筑波大の大学説明会(人文学類)で模擬授業。題…
丁寧に書くとまた延び延びになりそうなので雑に書きます。 シンポジウム 研究発表もやってきたのですが、今回はなんといってもかねてよりファンである戸田山和久氏が参加したシンポジウム「言語理論と科学哲学」を楽しみにしていました。 シンポジウムの内容…
色々プログラムも出てきたようなので。 GLOW in Asia X(国立清華大学(台湾), 5/24〜26): "Cycle-Sensitive Suppletion in Japanese"というタイトルでポスター発表します 日本言語学会第148回大会(法政大学、6/7〜8): 口頭発表に申し込んで落ちましたが…
なんで9ヶ月かっていうと、数えてみたらそうだったというだけです。1年経つまで待つとまたお蔵入りエントリなりそうなので。 僕ははてなにブログが3つあります。 ここ はてなブログ:dlitの殴り書き はてなグループ:はてなグループの終了日を2020年1月31日…
ほとんど愚痴&謝罪。 お仕事 今年度は大変厳しい1年になりました。 私生活では嬉しい変化もあったのですが、仕事が思ってたより増えました。以下増えた仕事のリスト。 非常勤の授業:1コマだけど唯一授業がなかった曜日がほぼ一日つぶれる 学内の委員会:割…
このシリーズはもう新しい話を書くつもりは(今のところ)ないのですが、三上章絡みの話なので、一応シリーズに入れておきます。 金谷武洋『日本語に主語はいらない』批判記事一覧 - 思索の海 『象は鼻が長い』初版本の表紙の話 ツイッターで これ誰かが書評…
「そんな安易なネタの使い回しとかするから本番でもすべるんですよ」 「あんなおもしろい人たちの後にやれってのがそもそも」 敗戦報告 さて、というわけでビブリオバトルやってきました。 日本語学関連のビブリオバトルに出ます(3/17(月)学習院大学) - …
以下は科学哲学などが専門の伊勢田哲治氏に対するask.fmでの質問とその回答。 科学哲学者はいつまでニセ科学(や科学者の背信行為)を野放しにされるお積もりでしょうか?一般に訴えかけられる科学哲学者の存在意義はそのくらいしか無いと思うのですが。 | ask…
日本語/日本語教育研究会主催の「大学院生応援企画「本について語ろう!」」という企画で人生初のビブリオバトルに挑戦することになりました。 上記のページには詳細が出ていないのですが、非会員でも参加できるようです(ちなみに私も非会員… 日時:3月17…
http://www.ninjal.ac.jp/typology_festa/ その前の二日にやってたInternational Symposium on Polysynthesis in the World’s Languagesに行けなかったのでなんとかこちらには。それでも1日目の午前中は途中参加になっちゃいましたけど。国語研遠いっす。 こ…
cycle-sensitive allomorphyってのは最近のDM(の一部)でアツい話題だと思う。すごく雑にまとめると「ある種の形態の現れ(allomorphyとかsuppletionとか)が統語環境に左右されている(ような)現象をphaseとかのlocalityを使って分析してみよう」って感じ…
こんな記事が出て、 ヤマザキ学園大(東京都)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140212-OYT1T01253.htm 大学教育関…