岩田健太郎氏の下記の記事を読んで,主旨には賛同するのですが読んで少し考えたことがありますので簡単に書いておきます。 georgebest1969.typepad.jp はてブのコメントにも書いたように,冒頭で自己紹介をしているのが専門家として良いと思います(バズると…
2回目の緊急事態宣言が出ましたね。前回も宣言直後に何か書いていたようなので,記録も兼ねて少し。 保育園は やはり一番心配だったのは保育園がどうなるかでした。1回目の緊急事態宣言時に書いた記事は次のような書き出しになっています。 東京都江東区に住…
はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類の…
はじめに 計画性がないのでこういうのだいたい年内に書けないんですよね。 面白さとか好きさでランキングを付けたというよりは,2020年に私にとってインパクトのある出会いだったマンガを5つ選んだ,という感じです。なので,そのマンガ自体は始まってからか…
kindleの年末年始キャンペーンで開拓社の言語・文化選書の一部が対象になっています。完全に見逃していました。2日後の1/4日で終わってしまうそうなのですが,言語学関連で良いものがけっこうあるので興味のある方はチェックしてみてください。 www.amazon.c…
あけましておめでとうございます。 今年は実家への訪問も取り止めたんですが,寝かしつけ途中に寝落ちしたら新しい年が来ていたというなんかふつうの1日的年明けでした。 さて新年を迎えて「ブログを 毎日/定期的に/継続して 書く」という目標を立てた方も…
例年,その年の終わりにはつらかった的なことばかり書いている気がします。だいたい原稿とか査読とか学生の論文チェックとかそのほか諸々のおしごとも一緒に年越しするからなんですが(帰省してても夜はおしごと),今年はやっぱりコロナ禍のことが大きいで…
はじめに 改訂版を書こうというアイディアはしばらく前からあって,実はnoteに載せるつもりだったのですが,ここしばらくあったnote関連のトラブルと運営側の対応があまり好ましいものではなかったのでこちらで改めて記事にすることにしました。 この話題に…
小さいこどもがいると何かと水仕事も多くここ数年は(特に冬場)ハンドクリームの消費量が多くなっていたのですが,やはりというか,今年は明らかにひどいですね。 これまでだと私の場合だいたい手荒れがひどくなるのは1, 2月というのが恒例だったのですが,…
はじめに サブ機のMacBook Air 2020のOSをBig Surにアップデートしてしばらく使ってみても問題無さそうだったので,メインのMacBook Pro 2019もアップデートしてみたら,タイトルに書いてあるようなトラブルが起きました。結果としては一応直ったようなので…
はじめに 骨伝導ヘッドセットがけっこう良いという話を聞いたのでAfterShokzのAeropexを試していたのですが, AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラックメディア: エレクトロニクス どうせなら授業の教材作成にも…
もう1年を振り返るような時期になってきたようで,恐ろしいですね。 例年,その年に書いたベスト記事を紹介し直すという記事を書いていたのですが, dlit.hatenadiary.com 今年はなんだか(時間や手間をかけて書いた割に)思ったほど読まれなかったなという…
はじめに ちょっと前に小林賢太郎氏のパフォーマー引退に寄せてその3を書いたのですが,その時思いついたもう1つについても書いちゃいます。 dlit.hatenadiary.com その3と同じで,短い記事です。その1やその2のようなラーメンズのコントを例に言語学の重要…
オオアリクイが見られる動物園は少ないらしい 下記の動物園に関する記事を読んでいたら anond.hatelabo.jp 次のreharmonizeさんのブックマークコメントにびっくりしました。 江戸川区自然動物園にはほとんどの人が未亡人からのメールでしか見たことがないオ…
昨日,給湯器が壊れたけど皿洗いは食洗機(ビルトイン)があるのでセーフと書きましたが,いつの間にか連動して食洗機も使えなくなっていました。 dlit.hatenadiary.com 食洗機のエラー表示は「給水できない」なので,おそらく水が給湯器を介して供給されて…
さいきんトラブルが立て続けに襲ってきてやや参っています。 今週頭から,まずトイレがつまり,その夜に給湯器が壊れ,おまけに研究室のエアコンも故障しました。 トイレは幸いお湯を流す方法で比較的短時間で解決したのですが(熱湯を使うと壊れることもあ…
はじめに ラーメンズの小林賢太郎氏がパフォーマーを引退ということで,慌てて書くことにしました。 dlit.hatenadiary.com 実は何か書きたいなと思いつつ次のネタで良いものがなかなか見つかっていなかったという状態が長く続いていたので,その1やその2のよ…
最終回に関する記事は特に書くつもりなかったんですが,読んでみたら下記の2つのレビュー記事で取り上げた「大人」と「子供」の関わり方が取り上げられているような気がしましたので,また少し書いておきます。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com …
前半のタイトルは「「親」や「指導者」から見るマンガ『さよなら私のクラマー』」でしたので,テーマは変わってしまっているのですが,同じ作品のレビューの前後半ということでお許しいただければ。 dlit.hatenadiary.com なんか記事を書くために読み直すと…
「パフォーマー」としては引退,創作活動は続けるとのことですが,パフォーマーとしても素晴らしくまた大好きでしたので,残念であり寂しいです。 株式会社トゥインクル・コーポレーション|小林賢太郎 芸能活動からの引退及び退所のお知らせ 偶然見ていた爆…
さいきん読んで面白かったので少し考えたことを整理しておきます。なんとなく読んでなかったのですが読んでなかったことを後悔しました。大人買いするマンガはたまにあるのですが,最新刊まで読んですぐにまた1巻が読みたくなったのは久しぶりです。 さよな…
ほぼ選挙結果は確定したと思いますし,webの雰囲気もだいぶ落ち着いたかなと思いますので,気は重いですが簡単に振り返っておきます。各種メディアやSNSでこの話題が減った(と感じられる)要因の1つとして新型コロナの感染状況の悪化がありそうなのがまた嫌…
今でも週の半分ぐらいしか大学には出ていなかったのですが(東京→つくば),COVID-19の感染状況がとても嫌な感じですので,またしばらく出勤日を減らすことを考えています。 私の担当科目はすべてオンラインなのですが,今年は(私にとっては)不幸なことに…
ワクチンの開発関連のニュースなど一部を除き,新型コロナウイルス関連では嫌な感じのニュースが続いているような気がします。 東京(江東区,と言っても広いんですが)に住んでいる実感としては,春頃のあのピリピリした緊張感はだいぶ感じられなくなったか…
「コロナ禍下」,皆さんアクセントはどうでしょうか。私は「ころなか\か」(\がピッチの下降の位置)です。 プロ野球もテニスも今シーズンが終わったわけではないのですが,私が応援している西武ライオンズの1軍の試合が終わったのが良い区切りかなと思い…
先日記事にも書いた大阪市の住民投票とアメリカ大統領選に起因する予想外だったことが特にTwitterを中心にして色々あり,気が滅入っているので(なら見るなよと思うでしょうが今回は本当にやや離れていたりします)まったく関係ないことを書きます。気が滅入…
住民投票の直後なので「都構想」という名称を使ってもそれほど問題はないでしょうか。今回の経緯が経緯なので次もあるんじゃないかと思っている人はけっこういそうですが。 これからいろいろ分析や解説も出てくると思いますがその前にTwitterのタイムライン…
久しぶりにPowerPointで作成した音声付きスライドと関連ファイルを公開します。 dlit.hatenadiary.com 日本語文章表現系の授業で文献の探し方の前に話す,先行研究の役割についての話です。今回の内容については言語学の専門の授業(特に演習)でもやってい…
公開質問状は下記のサイトで公開されています。また,関係者による回答なども掲載されています。賛同者一覧や賛同者からのコメントはサイトの下の方にあります(私の名前はまだ反映されていないようです)。 www.2020tkbgakucho.net 東京大学に比べるとそこ…
はてなダイアリーからはてなブログに移行したのをきっかけに,お試しではてなブログPro(2年コース)を使っていたのですが,さいきんまた2年延長しました。 Proにしている第1の理由は広告の消去です。私の記事は長いものが多いですし読む人(自分も含めて)…