先週末から今週前半は集中講義のために神戸市外大に行っていて、そちらにかかりっきりだったので、まつーらさんの記事に昨日気付いた。 「25%が日本語由来」とか言語学者だったら言わなさそう|まつーらとしお 記事中で言及されている今村・ロング (2019) は…
沖縄への帰省がきっかけで、小学校から大学までやっていたテニスの話題がちょこちょこ出てなつかしくなったのでちょっと思い出話。 しかし親と子の夏休み(のうち長期で出かけられる時間)を合わせるのが年々難しくなっていて、慌ただしい帰省になった。なか…
はじめに トラックバック 生成AIと検索 note RSS Obsidianからはてなブログへ どれくらい長いものを書きたいか おわりに はじめに あまり更新しない割にはブログ論に関することは定期的に書いている。今回下記の記事周りのやりとりが面白かったので自分もち…
以前、はてなブログが生成AIから内容を直接は読めない設定になっているのを確認して、今後の運用方針をどうしようか迷っているという記事を書きました。私は生成AIに記事の内容を読んでもらいたい方です。 自分のはてなブログを生成AIに読んでもらえないか試…
東海英語研究会ワークショップ2025で発表させていただけることになりました。アクセスやプログラムの詳細などは下記のページをご覧ください。とても豪華なプログラムで、聴衆としても楽しみです。 日時: 2025年8月24日(日)・25日(月) 会場: 中京大学 名古屋…
はじめに 理由 取り組んでほしいこと おわりに はじめに 昨日の記事で書いたように、選挙区選挙では立憲民主党の議員に、比例代表選挙ではチームみらいに投票しました。 第27回参議院議員選挙の投票をしてきました - 誰がログ この記事では、チームみらいに…
第27回参議院議員選挙の投票を済ませました。さいきん期日前投票に行く時間がなかなか確保できず、今回も投票日当日の投票になりました。 選挙区選挙では立憲民主党の議員に、比例代表選挙ではチームみらいに投票しました。今回チームみらいに投票した理由に…
はじめに 経緯 生成AIの環境 エディターや使い分けなど トラブルとその対応 ナレッジベースに持たせた特徴 おわりに はじめに 個人サイトに専門分野の資料や情報を蓄積する、ナレッジベースと呼ばれるものを作成しました。登録されている記事はまだテスト用…
Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2025が9月につくばで開催されます。発表応募締め切り(7月21日(月)23:59)まで1週間を切りました。 詳細は下記の公式サイトをご覧ください。 Morphology & Lexicon Forum (MLF) Official Site 開催の概要は下記の通り…
第5回デジタルコミュニケーション研究会の発表「マイクロブログを対象にした日本語研究の可能性:XからBlueskyへ」を終えました。参加してくださった皆さんありがとうございました。 特にBlueskyに関するところは新しく取り組んでいるところで技術的な面など…
はじめに 簡単な背景 はてなブログからWordpressへ Zoteroだと何が良いか 作業環境 作ったもの1: Zoteroから情報を取得してWordpressで表示させる 情報を取得するオリジナルプラグイン Wordpressに表示させる仕組み 文献ごとに表示内容を変える 作ったもの2:…
はじめに 成り立ち 終焉の予兆 おわりに はじめに 我が家に、次のような謎の慣習がある。 子(9歳児)がお風呂上がりにタオルを私の首にかけ、私がそれをすぐ返す しかし今やこの行為だけ見るとなんだかよく分からない慣習も終わりを迎えつつあるので、ここ…
デジタルコミュニケーション研究会の第5回研究会で発表させていただけることになりました。下記の概要は私の研究に関する抜粋ですので、研究会全体の情報については次回の研究会のページをご覧ください。もう1つの発表、大塚生子氏「対立場面に見るデジタル…
はじめに 取材・視聴の感想 補足 もう少し言いたかったこと おわりに はじめに 先日の記事 生成AIの話題で今夜ちょろっとテレビに映る予定 - 誰がログ で予告したNHK「サタデーウオッチ9」の生成AIに関する特集は無事放送されました。 下記の記事にもあるよ…
大学での生成AIに関する事例についてNHKの取材を受けました。 その内容の一部が今日5月17日(土)放送の「サタデーウオッチ9」という番組内で紹介されるということです(何か大きなニュースが飛び込んできたら変更になるかもしれませんが)。 すでに記事にも…
追記(2025-08-08) はじめに ブログの書き手としての個人的希望 生成AIの反応 ChatGPT (o4-mini) Claude (3.7 Sonnet) Gemini (2.5 Pro) おわりに 追記(2025-08-08) 生成AIに関する設定が追加されましたので、生成AIから読める設定にしました。現在では、…
はじめに ポイント Todoistとの連携(Another Simple Todoist Syncプラグイン) TickTickとの連携(TickTick Syncプラグイン) おまけ:MorgenでのTasksタスクの読み込み おわりに はじめに Obsidian、盛り上がってますね。 さいきん、Obsidian内にあるタス…
はじめに 授業へのコメントに関する不正行為 修士の学生の修了 はじめに もう新しい年度が始まってしまったが、2024年度にあった特に印象に残った研究・教育関係の出来事で、かつこのブログやSNSであまり言及しなかったことについて少し書いておく。悪い話と…
はじめに 全体の手順 テンプレートとその使い方 Properties1: tags(タグ) Properties2: draft-url(はてなブログの下書き管理のページurl) コメント(コメントアウト) [:contents](はてなブログの目次表示) ### はじめに(見出しの例) 下書きを書いた…
子の名付けと名前 ローマ字表記 子の世代の名前とか「-子」とか 子の名付けと名前 下記のまとめを読んで、そういえば自分の子の名付けの際はほかとのかぶりはぜんぜん気にしなかったなあということを思った。 子供の性別が確定したので名前を本格的に考えて…
丸1年後となってしまいましたが、「ゲームと言語研究会」の第2回を下記の内容で開催します。興味のある方は気軽にご参加ください。 第1回の案内:「ゲームと言語研究会」というのをやってみます - 誰がログ 第1回のスライド:ゲームと言語研究会 第1回の発表…
はじめに お試しタスク 検討のポイントなど ClaudeのMCP 設定など 使った感触 Cline (Cursor) 設定など 使った感触 余談:Cursorは? Copilot Plus 設定など 使った感触 おわりに はじめに 現在、仕事と研究に関するかなりの文章をObsidian上で書いているの…
はじめに 研究者から投げかけられたことば 被調査者としての体験 おわりに(おまけ) はじめに 2月21日は国際母語デーということで、まつーらとしおさんの呼びかけもありましたし、私の母語であるウチナーヤマトグチに関する思い出について書いておきます。 …
はじめに:個人サイトの更新 "girlfriend" と "girl friend" の音と意味 "girlfriend" と "girl friend" の表記 おわりに はじめに:個人サイトの更新 個人サイトに作成した「形態論の入門書・教科書・概説書」のページに、工藤和也・依田悠介 (2025)『ブッ…
はじめに 「親」や「指導者」という視点 『メダリスト』に出てくる大人 そのほか:ファンとか おわりに はじめに 『メダリスト』盛り上がってますね。さいきん久しぶりにブログを書いた余力がちょっとだけ残っているので、この作品についても雑感を少しだけ…
はじめに 以前Raindrop.io(以下Raindrop)に、はてなブックマークとEvernoteのブックマーク、webクリップを移したことを書きました。 はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ 私の観測範囲ではあまり使っている人自体見ま…
はじめに 授業 研究(学位論文指導、特に卒論) おわりに はじめに 2024年度に大学で担当している授業や学位論文の指導で、生成AI関連で気になることがいくつかあったので記録も兼ねて簡単に書いておきます。以下どうしてもネガティブなことが多くなっていま…
昨日言語学フェス2025というイベントで研究発表をしました。 言語学フェスについては公式サイトや立ち上げたメンバーの1人である松浦さんの記事などをご参照ください。この分野のものにしてはかなり大きなイベントだと思います。私も昨年から実行委員として…
はじめに なんでそんなことを気にしているか 文献の探しにくさという障壁 文献の探しにくさとその位置付け 文献に関する情報はどこにあるか 分野内のコミュニケーションとか対策とか 分野内での問題 対策? おわりに はじめに この記事では、文献の探しにく…
はじめに 書籍 論文 研究発表 個人サイト ブログ記事 おわりに はじめに 2024年は出版までに時間がかかっていた著書(共著)が無事刊行されたことや、そのほかの書いたものについてもふだんより宣伝したいものが多かったので、主に研究関係で世に出せたもの…