誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

個人サイトに形態論(言語学)の読書ガイドのページを作成しました

この記事・企画は言語学な人々 Advent Calendar 2024 の3日目の担当として作成したものです。 adventar.org 2024年10月に刊行された『形態論の諸相 6つの現象と2つの理論』の販促も兼ねて、 www.9640.jp この本にチャレンジする前に、あるいは平行して勉強す…

第50回衆院選の投票をしてきました

第何回かなんて今まで気にしたことなかったんですけど衆院選は今回で第50回なんですね。 いろいろ立て込んでいて期日前投票に行く余裕がまったくなかったので、久しぶりに投票日当日に投票してきました。 私の選挙・投票に関する考え方は以前次のような記事…

共著書『形態論の諸相』が刊行されました(読み方とか訳語とか)

はじめに 読み方ガイド 2章の次は3章を(ほぼセット) 3章の次は… 各章の読み方 練習問題とコラム 訳語の話 書けなかったこと:日本語周り おわりに はじめに 乙黒亮さんと共著で書いた形態論(言語学)の教科書・概説書が無事刊行されました。 くろしお出版…

本を書いたので宣伝2(LaTeXとか共著者とか)

はじめに LaTeXによる執筆 共著者の乙黒さん くろしお出版の荻原さん おわりに はじめに 言語学の形態論と呼ばれる領域の教科書・概説書がもう少しで刊行されます。これはその2つ目の宣伝記事です。前の記事はこちら。 形態論(言語学)の教科書・概説書を書…

45歳になりました

先月45歳になりました。 少し前だとこういう年齢はそこまで区切りっぽい感じはしなかったのですが、さいきんだと「アラフィフですね」みたいなやりとりが発生しますね。 若手扱いはさすがにされなくなってきました。それでも大学や研究周りでは年齢を答える…

形態論(言語学)の教科書・概説書を書きましたので少しだけ補足と宣伝

はじめに どういう特徴があるか どのような教科書か レベル 練習問題 言語(データ) 文献 訳語 おわりに おまけ はじめに 乙黒亮さんと共著で『形態論の諸相 6つの現象と2つの理論』という本を書きました。刊行は10月10日でもう少し先ですが、Amazonほかで…

研究倫理と学校教育について少し気がかりなこと

はじめに 中学や高校での「研究」 気になること:研究テーマ 研究環境の向上 入試などにかかわる問題 対策?:研究倫理の教育など おわりに はじめに 大学より前の学校教育(中学、高校)における研究倫理の取り扱いについてさいきん少し気になることがあり…

形態論の概説書・教科書がもう少しで出版されます

乙黒亮さんと書いた形態論(特に形態理論)の概説書・教科書、『形態論の諸相 6つの現象と2つの理論』がようやくそろそろ刊行できそうです。くろしお出版のサイトにページができたので先に紹介しておくことにしました。 本書は現代の形態論研究において盛ん…

webでの発言と「居酒屋」のたとえ

webで批判や非難、誹謗中傷などネガティブな言及が話題になったときの「居酒屋じゃないんだから」「居酒屋でやれ」といった表現が以前から気になっています。さいきんもいくつかの話題で見かけました。表現としては特に新しいというわけではなく、かなり前か…

【告知】Morphology and Lexicon Forum 2024(9月14-15,静岡県立大学)

概要 発表 9月14日(土) 9月15日(日) 概要 Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2024が下記の内容で開催されます。参加費や事前登録など必要ありませんので、気軽にご参加ください。 日時:2024年9月14日(土)、15日(日) 会場:静岡県立大学草薙キャン…

「戦争」というブログのカテゴリーを新しく作りました

このブログのカテゴリーとして「戦争」というものを新しく作り、関連しそうな記事を入れました。 戦争 カテゴリーの記事一覧 - 誰がログ たとえば下記のような記事が入っています。まだ5つしかないのでぜんぶ列挙しても良いくらいですね。ほとんど「沖縄」カ…

言語学会夏期講座の思い出(2002年、長野県白樺湖)

はじめに 合宿?形式の夏期講座 授業と参加者 形態論初級(伊藤たかね) 生成文法中級(酒井弘) 形式意味論(郡司隆男) 日本語文法上級(金水敏) そのほかの授業 そのほかの時間 生成文法の補講(岸本秀樹) 研究発表(希望者) 休憩中など おわりに はじ…

すべての投票した人に感謝(しなかった方は次の機会に)

先の都知事選は蓮舫氏に、都議補選(江東区)は三戸安弥氏に投票しました。 これまでずっとブログやTwitterでは投票先を書かないというのが基本的な方針だったのですが、ここさいきんのwebの状況を見て、自分の投票先を明かした上で投票に行くことをすすめる…

都知事選・都議補選の期日前投票をしてきました

東京都知事選挙、東京都議会議員補欠選挙の期日前投票をしてきました。私が住んでいる江東区は都議補選の対象の区でもあります。 都知事選で誰に投票するかはかなり早い段階である程度決めてあって、投票日が近づいてもその判断自体が変わることはありません…

日本言語学会第168回大会雑感

はじめに ICU 分散形態論 会長就任講演「より豊かな言語学をめざして」 公開シンポジウム「言語理論とフィールド言語学によるデータの接触点」 おわりに はじめに 6月29日(土)、30日(日)の週末にICUで日本言語学会第168回大会があり、大会運営委員として…

西武ライオンズの略称の形成を考える

はじめに プロ野球チーム名の新しめな略称 「埼玉西武ライオンズ」の略称 セイブラ、セブライ タマブラ おわりに はじめに いわゆる「なんJ」系まとめサイトでさいきん見るようになった西武ライオンズの略称、特に「タマブラ」の語形成過程について考えます…

0で割る割り算の思い出

今でもよく覚えている0で割る割り算に関する体験談を記録も兼ねて書いておきます。いつか書く予定ではあったのですが、ここ数日Twitter(現X)で学校教育における0で割る割り算についての発言をいくつか見かけたので良い機会かなと思いました。特に何か論じ…

今さら?個人サイトを作りました

はじめに 経緯と作った理由 Googleに見つけてもらえなくても良い このブログとの関係(今後の方針) おまけ:Wordpress雑感 おわりに はじめに 新たに個人サイトを作りました。 ttagawa-dlit.info さいきんこういうニュースを定期的に見るようになりましたの…

グロスに関する授業(言語学)の資料を公開しました

言語学のいくつかの授業でグロスに関する回をやったので、その資料をまとめたものを個人サイトで公開しました。Google Slidesを埋め込んでいるので直接閲覧できますし、PowerPointとpdfのファイルもダウンロードできます。利用法などについても詳しくは下記…

文転?の思い出

はじめに 数学の思い出 おわりに:言語学へ はじめに zu2さんのはてブ経由で沖縄県立球陽高校の学科統合のニュースを知りました。私はこの高校の理数科の卒業生です(1998年3月卒業、7期生)。というわけで、記録も兼ねた自分語りの記事を書くことにしました…

小学校雑感(ランドセルのこととか)

はじめに コロナ禍と小学校 ランドセルからリュックへ ランドセルの重さ おまけ:みずほ銀行 はじめに 子がこの4月で小学校3年生になりましたので、そろそろ小学校についてのことも少し書いておきます。 コロナ禍と小学校 なぜいまさら書くのかというと、あ…

ゲームと言語研究会 第1回の発表スライドを公開しました

急な企画だったにもかかわらず思ったより人が来て驚きました。 dlit.hatenadiary.com 発表に使ったスライドを公開しましたので興味のある方は下記リンクからどうぞ。話す方でかなり補ったのでスライドだけではわかりにくいかもしれませんが、概要はつかめる…

「ゲームと言語研究会」というのをやってみます

こちらで宣伝していませんでした。 ゲームを対象にした言語研究に関する研究会を企画しました。 これまでこのブログでときどきネタにしてきた感じではなく、本格的に言語学の研究として考えるとどうなるかというチャレンジです。 ただ、一応研究会という形に…

さようならドコモ

はじめに 変えた理由 1: こども用ケータイ 2: ドコモの通信の悪さ 複数の理由が重なった ずっとドコモを使っていた理由 おわりに はじめに 先日、ケータイのキャリアをドコモからソフトバンクに変えました(MNP)。 のりかえの直前に確認してみたところ、ド…

MacBook Airが故障して工場送りに

はじめに 症状と診断 これまで 戻ってくるまで 修理終わった はじめに 昨年購入したMacBook Air (M2) が故障して今工場?で修理されています。 毎日持ち歩いていたメイン機だったのですが購入してからまだ1年とちょっとなので「何もしてないのに壊れた」感が…

コンテンポラリーバレエとパウル・クレー

ここさいきん縁あってバレエを見る機会があり、コンテンポラリーバレエを見ている時間が嫌いではないことに気付いた。 なにか分かるとかそういうことではない。だいたいバレエについてはほとんど素人だ。 確かに、テーマとの関連が感じられることもあるし、…

BlueskyとTwitter雑感2

Blueskyでもハッシュタグやミュート機能などが正式に採用された。 Twitterっぽくなることについてwebでは賛否両論見かけたが、そういうのをいろいろ見ていて、自分はそれぞれのサービスで何ができるかということに(今のところは)それほど比重を置いていな…

また古典(教育)不要論の話

webで盛り上がる定番ネタの1つなのでまたかという感じではあるけれど前に盛り上がった、自分でも珍しく記事まで書いたときのものを探してみたらもう5年前だった。 dlit.hatenadiary.com 気になるのは古典教育にポジティブな人たちの一部が先人の残したもの(…

「ファン」との付き合い方とか研究とか

幸い?自分自身はあまりそのような悩みはないのだけれど、SNSをはじめとしたwebでの活動、芸能、スポーツなど複数のフィールドで「ファン」の存在のネガティブな側面について考えさせられる出来事が続いているような印象がある。 芸能やスポーツといった業界…

大学入試における試験監督の「談笑」の件についてちょっとだけ

私自身は国語教育が専門ではないのですが、周辺領域にいる大学教員として気になる話です。 togetter.com Yahoo!ニュースでも記事を見かけました。 news.yahoo.co.jp まず一般論として傍線がカッコ(閉じ)などの記号類にかかっているかどうかが入試の解答に…