誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(後半)

前半と後半は問題点の指摘については内容として独立していますので、こちらから読んでも構いません。ただ本書全体の評価などは前半に書いてありますので、もし良ければ読んでみてください。

山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ

後半の「はじめに」

前半への反応について

前半への感想をいろいろいただきました。ありがとうございます。どなたのというわけではありませんが、複数見かけた反応について少し書いておきます。

まず私は危機言語や方言が研究上の専門というわけではありません。問題点の指摘には社会言語学の入門書くらいに書いてあるような水準のことを使っているというのが私の感覚で、専門の方から見ればいろいろ粗いところがあるのではないかと思われます。沖縄出身であるということと、形態論が専門であるということから琉球諸語についての文献はそこそこ読んではいます。

前半でも書いたように、自分の専門に関わる書籍に言及する場合、批判よりは良い本の紹介を、という優先順位にしているというのは今も変わりはありません。ただ、研究や教育を生業にしている者が自分の専門分野で問題のある文章に出会ったときに、それを指摘するのを躊躇するような社会は少なくとも自分が望んでいる社会ではないな、と思ったので今回久しぶりにこういう「批判」を書いてみることにしました。また私も年を経てきて(先日44歳になりました)人柱役もふさわしくなってきたのではないかという思いもあります。自分でも非専門家向けの説明やアウトリーチがあまり得意ではないという自覚はありますが、「こんな内容をこんなスタイルの文章で書くとこんな反応がある」というサンプルとしてでも参考になれば嬉しいです。

後半の内容に関する注意

前半も読書メモ風にしたとは言いつつ、重要なトピックでしたので構成等にそこそこ気を遣いましたが、今回は本当に個別のトピックの羅列になっています。各トピックはほぼ独立しているので、気になるところだけ読んでも大丈夫です(たぶん)。

また、専門用語の使い方に関しては手近な用語辞典等は引いてみましたが、すべての専門的な辞書を調べたわけではありませんので私が以下に書いている内容についても取り扱いには気をつけて下さい。

トピックごとのメモ

語順

語順について複数の箇所で取り上げているのだが、それぞれの話がどう整合しているのかよく分からない。

まず、VOSパターンの言語を取り上げて述べているところ。

日本語で言えば、「殴った彼を私は」という語順です。心理的に「殴った」という行為が一番大事なんですね。日本人が、「誰が」「誰を」という対人関係を優先させるのとは対照的な言語です。
(第三章 言語消滅の原因は何か:大量虐殺)

こういう基本語順を論じる際に「心理的に「殴った」という行為が一番大事」だからverb firstになるという説には少なくとも私は心当たりがない。一応脚注で『言語学大辞典』術語編の「語順」の項目が参照されているが、どの内容を参照すればそのように言えるのかよく分からない。一番関係がありそうなのは最後の方で少しだけ触れられている「心理的語順」への言及だが、この記載内容から上のような結論が導けるとは思えない(これは私が詳しくないだけかもしれない)。また、この項目の前半部分で丁寧に取り上げられている形態的標示と語順の固定度合いとの関わりとかの話などは考えないことにしないとこんなざっくりとした話にできないと思うのだが。前半に書いた「参照している文献の内容を適切に参照できているのか」という疑問を持ったきっかけがこの箇所だった。『言語学大辞典』は非専門家がアクセスするにはハードルが高い書籍なのでこういう参照の仕方は問題ではないか。

日本語の方に目を向けると、SOVという基本語順を「対人関係を優先させる」と考える説もやはり思い当たるものがない。そもそも、日本語はV(述語)が後という語順についてはけっこう厳しく、それは上で触れた『言語学大辞典』術語編の「語順」の項目にもはっきりと述べられている。そうするとSとOが前の方に来るのは当然である。「(少なくとも表面上の配置については)日本語は語順が自由」と言われる時に指しているのは、述語部分を除いた項や副詞などの語順であることが多い。もちろん述語の後に語を配置するのも不可能なわけではなく研究もある。可能な限り好意的に解釈すると、基本語順がSOVなのでそれを生かして対人関係を優先することができるということなのかもしれないが、語順として先に出すことと「対人関係を優先」の関係がやはりよく分からない。

長々と書いてしまったが、上記のところはあまり詳しく書いてないのでなんというか「筆が滑った」というようなところなのかもしれない。というのも、本書の後半部分で基本語順について詳しく述べているところでは次のように書いたりしているからである。

日本語は、「主語+目的語+述語」の語順ですから、一番大事な「述語」を最後に持ってきている言語です。
(第六章 日本語はこういう言語(1)—発音・文法・敬語—:大事なものが後に来る言語)

「「誰が」「誰を」という対人関係を優先させる」との整合性はどうなっているのだろう。ちなみに言及はないようだ。

ただここで「大事なもの」で指しているのは、この後に出てくる修飾語と被修飾語の語順の話も合わせて考えると「主要部 (head)」のことを指していると思われる。では「主要部 (head)」という用語を使えば良かったかというと、この内容でこういう専門用語を導入するのは大変だと思うので結局は「大事なもの」というざっくりした表現の方が適切なのかもしれない。

「主要部 (head)」については語順ではなく語形成の話で簡単な説明を書いたことがあるので興味のある方はどうぞ。

dlit.hatenadiary.com

なお、語順は言語類型論では(でも)比較的よく研究されているトピックであり、各言語の特徴についてはWALS Onlineというデータベースでもそれなりに手軽に調べることができる。簡単な使い方などは下記の記事で紹介している。

dlit.hatenadiary.com

語彙

「第七章 日本語はこういう言語(2)—文字・文章・語彙—:トップクラスの語彙量」のところで、日本語はほかの言語より多くの語彙を知っていないと文章を理解したり書いたりできないという調査が紹介されている。

よく分からないのは、それらの調査では英語は理解したり書いたりするのにそれほどの語彙は必要としないと書いているにもかかわらず、英語の語彙量については「豊か」「大きい」という別の話を持ち出してきて、日本語はそんな英語より理解したり書いたりするのに多くの語彙が必要なのだから「語彙量が多い」という結論を導き出しているところ。

理解や書くのに必要な語彙の話だけで日本語の基本語彙が豊かということを言うのには十分な気がするし、英語との語彙量を比較するなら、日本語の方も語彙量のデータを出して比べた方が良いのではないか。

私も語彙論はあまり得意ではないのでこの辺りの話をうまく説明できるわけではないが、以前書いた記事で挙げている書籍が参考になるかもしれない。

dlit.hatenadiary.com

絶対敬語と相対敬語

「第六章 日本語はこういう言語(1)—発音・文法・敬語—」の敬語を扱っているところ(小見出し「敬意を表す専用の言語形式がある」「専用の言語形式とは」「絶対敬語と相対敬語」「自在に操れる親疎関係」)で、絶対敬語の言語の1つとして紹介されている朝鮮語にスピーチレベルシフトがないと述べているように読めるところがあり、もしそのような主張であれば事実として誤りであると思われる。

やがて、打ち解けて相手との距離が縮まると、「です」「ます」の丁寧語だけの会話になり、さらに打ち解けていくと、丁寧語もとって「そうなの。知らなかったなあ。」とタメ口になっていく。
「絶対敬語」では、こうした自在な運用はできません。
(第六章 日本語はこういう言語(1)—発音・文法・敬語—:自在に操れる親疎関係)

日本語で「です」「ます」の付け外しで相手と距離を調整する現象は「スピーチレベルシフト」と呼ばれることが多く、研究もいろいろある。

朝鮮語が日本語と比較して絶対敬語と言えるような特徴を持っていることは良いのだが、少なくとも朝鮮語にスピーチレベルシフトがないということはないだろう。なぜなら丁寧さに関わる要素についてはスピーチレベルシフトの日韓対照研究が複数あってデータもいろいろ出されているからである。大学院生時代に同じ研究室でまさにその研究をしている韓国からの留学生がいたので気になった箇所だ。

なお、丁寧語が話者を対象にした敬語(対者敬語)であることの説明があるので、日本語研究のイントロとしては尊敬語・謙譲語が素材敬語であることの紹介があっても良かったのではないかと思った。これは欲張りすぎかな。

音声言語と文字言語

「音声言語」と「文字言語」の使い方が不思議な感じがする。

言語には、「話す・聞く」に特化した「音声言語」的なものもあれば、「読む・書く」に特化した「文字言語」的なものもあります。
(中略)
日本語は、第六章で述べたように、発音は極めて単純素朴であり、とても「音声言語」的とは言えない。それに対して、文字・文章・語彙においては、豊かで独自性を持っており、「文字言語」に特化した言語であることが浮き彫りになってきました。
(第七章 日本語はこういう言語(2)—文字・文章・語彙—:日本語の特色─文字・文章・語彙─)

私の感覚では、「音声言語」「文字言語」という用語は単に音声あるいは文字で表された言語を指すか、音声あるいは文字で言語が表されたときの特徴を述べる際に使うもので、特定の言語を音声言語的とか文字言語的とか評するのはほかにちょっと思いつかない。ただこれも私が知らないだけかもしらない。

日本語の音は母音で終わるCV構造が基本だから「遠くまで届く、響きのよい言語」であるなどと賞賛していることと「「音声言語」的とは言えない」という評価の関わりもよく分からない。

表語文字(表意文字)

いくつか「表語文字(表意文字とも)」という書き方が出てくる。

せっかく表語文字に対して音と意味のどちらにも対応するということは簡単ながら説明しているのだから、表意文字とは別の扱いにするか「一般的には「表意文字」と呼ばれているが、」くらいの説明が付してあるとより分かりやすかったのではないか。

和製漢語

和製漢語の例(少なくとも優先順位)が変な気がする。

和製漢語(たとえば、敷金・縁組)
(第七章 日本語はこういう言語(2)—文字・文章・語彙—:日本語を表すための改造)

和製漢語にもいくつかのパターンがあるが、よく挙げられるのは和語由来のもの(「大根」「返事」など)、山口氏も触れている近代化に際して生み出されたもの(「哲学」「抽象」など)などではないか。

「敷金(しききん)」「縁組(えんぐみ)」とルビも振られているのだが、こういうのも「和製漢語」として取り扱うことがあるのだろうか。

レアな日本語

「第八章 多様性こそ活性化の源:日本語に自信と誇りを持って」で、六章と七章で挙げた例を列挙して「世界中探したって、日本語以外には見つかりません。」と評しているが、それらの観察・整理がすべて妥当だとしても、多くの特徴を組み合わせれば組み合わせるほど同じような言語が見つかりにくくなるのは不思議ではない。

この「AとBとCと…の特徴を兼ね備えた言語は日本語だけなのです」型のロジックは本書以外でも時々見かける。

そのほか

ほかにも気になるところはあるのだが、網羅すると大変だし、単に私の認識不足や調査不足のところもあるかもしれないのでここ辺りで一区切りにしておく。

実は本書を読んで一番もやもやするのは英語教育の関係者ではないかという感想も持った。なぜなら、日本語の消滅の有力候補として挙げられているシナリオの1つが、バイリンガル教育が成功し日本が日本語と英語のバイリンガルだらけになるとその子供が強い言語である方の英語を選択するために日本語が使われなくなるというものだからである。どちらかというと早期英語教育に賛成の人たちからそれができれば苦労はないというような溜息が聞こえてきそうな気がする。

おわりに

以下は前半にも書いたことですが、重要なことなのでここにもそっくりそのまま載せておきます。

こういう問題点の指摘に対して「一般向けの情報提供に完璧を求めるな」とか「分かりやすさを優先すると正確さが犠牲になるのは仕方ない」といった反応が出ることがあります。それは一般論としてはよく分かって、私がこれまで紹介してきた書籍なども別に完璧なものではありません。この辺りは専門家でもポリシーや基準が異なりますが「さすがに最低限この辺りはなんとかしてほしいライン」があるというのが私の感覚です。