誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

主に書籍の紹介記事についてステマ規制法への対応を考えています

追記(2023/09/29)

検討した結果、アフィリエイトをやめました。すでに対応は完了しています。

dlit.hatenadiary.com

はじめに

下記の記事でいわゆるステマ規制法のことを思い出しました。

suan.tokyo

正直、今まであまり自分のブログのこととして考えていませんでしたが、このブログもAmazonへのリンクはすべてアフィリエイトですのでどうするか考えなければならなそうです。

検索したらアフィリエイトを使っているブログがどう対応するかという方法についての記事はたくさん出てきますので、そういう情報が知りたいという方にはこの記事はおそらく役に立ちません。あくまでここのようなブログについてどう考えるかという記事です。しかも結論はまだ出ていません。

対応1:一律でどこかにアフィリエイトに関する説明を入れる

ブログのヘッダーとか各記事の冒頭とかに一律で「このブログ/記事ではアフィリエイトを利用しています」のような説明を入れることで対応できるならそれでも良いかなというのが1つ目の案です。

「一律で」というのがポイントですね。下に書く記事タイトルの話と一緒で、これまでに書いた記事を個別に編集する手間がかかるならアフィリエイト自体やめても良いかなというのが今の気分です。

対応2:アフィリエイトをやめる

特に、各記事のタイトルに必ず「PR」「広告」等の表現を入れる必要があるのであれば、Amazonのアフィリエイト自体を完全に外してしまうのが良いのではと考えています。理由はいくつかあります。

まず、前提としてこのブログでアフィリエイトを使っているのはブログで専門的な書籍を紹介してどれくらい買ってもらえるものなのかというのを試したいというのがそもそもの動機として大きいです。収入についてもはてなブログProにかかる分が部分的にでも補えれば良いなというくらいに考えていて、何かのあてにしているわけではないので外しても特に困るというわけではありません。

私の書く記事のタイトルは特に専門に関するものでは正確さを重視するために長くなりがちなので、その冒頭に「PR」「広告」等の数文字でも入れるのはちょっと抵抗があります。また、これまでに書いた記事のタイトルを修正するのはとても面倒です。今までに書いた読書案内系の記事は下記にまとめてあるくらいですが、

dlit.hatenadiary.com

ちょっとしたことば関係の記事でも関係する書籍を紹介していてAmazonへのリンクを含むという記事はほかにもけっこうありますので、それらを修正するのは大変そうです。

なぜ「PR」「広告」等を付けることに抵抗があるのか

ここで書くことはあくまで自分の感情を探っているのであって、それが妥当かどうかとか、正当化の理由になるかどうかというのはまた別の話です。

実はタイトルの長さ以外にも「PR」「広告」等の表現への抵抗に理由がありそうな気がしています。まず、下記のような書籍以外の自分で買ったものを紹介する記事タイトルに「PR」「広告」等を付けるのはまったく抵抗がありません。

あ、もちろん自分が書いた文章が載っている書籍ならこれももちろん付けるのに抵抗ありません。(ほかの方が書いた)専門書の紹介で抵抗があるのは何なんでしょうね。これまでのブログでの「PR」表示の文化(何らかの依頼を受けての宣伝等の場合に付ける)に感覚が慣れ切っちゃってるだけかなあ。字面だけで考えると専門家として専門的な書籍を買ってほしいというのはまさに「PR」であり宣伝なんですよね。

これは関係しているかどうか分からないんですが、労力の面から言うと専門的な書籍の紹介はこれまで私が専門家・研究者としてやっていくために膨大に費やしてきたコスト(時間や労力)がベースになっているので、Amazonのアフィリエイトで得られる収入と比べると手間賃以下くらいにしか感じられません(金額の多寡は問題ではないのでしょうけれども)。それとは別に各記事を書く時にも紹介する書籍も含めて関係する論文や書籍を調べたり読んだりしますしね。

専門家が専門的な知識を無料でwebに公開する場合はダンピング(不当廉売)の問題について考えておいた方が良いのではということは以前から問題意識としてあります。私の場合はいわゆる国立大勤務の研究者・教員なので一種の社会貢献として理屈が立つかなとは考えているのですけれど、正直あまり自信はありません。実際、ほかの研究者の方から「あそこまで書くなら本にするとか雑誌とかへの寄稿にした方が良いんじゃない」と言われることもたまにあります。

おわりに

最後はけっこう脱線してしまったでしょうか。

もう10月1日まで日がないので急いで対応を決めなきゃいけませんね。