誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【更新停止】「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト

追記(2024/06/09)

下記の個人サイトのページに内容を引き継ぎ、以降の更新はそちらで行うことにしました。

ttagawa-dlit.info

こちらの記事はもう更新しませんのでご注意ください。

はじめに

この記事の来歴

この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。

dlit.hatenadiary.com

しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。

この記事の目的

「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。

そのため、この記事のリストには下記の特徴があることに注意してお使いください。

  1. 読んでいるときに見つけたものを記録していることが多いので網羅的なリストではありません。
  2. 専門書や論文より入門書や概説書などでちょっと言及されているものを優先しています。たまたま見つけたもの・情報をいただいたものなどは一部論文などもリストにしています。

つまり、あまり本格的な研究の参考にはなるようなものではありません。ただ、こういう情報を探すのは慣れていない人にとっては意外に大変なので(索引に載っている場合はまだ良いんですけどね)、何かの役に立つことがあれば嬉しいです。最初にこの記事を書いてから10年以上経って、webで「ら抜き」が話題になるときにある程度専門的な知見が参考にされているのを見かける機会も少しずつ増えてきたように思います。

おまけで、今回の更新に当たっていくつか情報を足しておきました。

入門書や概説書のコラム、簡単な解説など

新しい方から刊行年順です。旧リストと比べて比較的専門的なものもできるだけこちらに統一するようにしました。ページ数は「ら抜き」の情報があるページであって、論文、章など全体のページ数ではありません。

専門書・研究論文

新しい方から刊行年順です。

  • 三宅俊浩 (2019)「近世後期尾張周辺方言におけるラ抜き言葉の成立」『日本語の研究』15(3), pp.1-17.
  • 青木博史 (2010)『語形成から見た日本語文法史』ひつじ書房. (p.38)
  • 張麗 (2009)「話し言葉の表現としてのラ抜き言葉に関する研究概観」富盛伸夫・峰岸真琴・川口裕司(編)『コーパスに基づく言語学教育研究報告1 コーパスを用いた言語研究の可能性』, pp.173-189, 東京外国語大学大学院地域文化研究科グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」
  • 辛昭静 (2002)「「ら抜き言葉」の研究概観」『第二言語習得・教育の研究最前線2002年版』(『言語文化と日本語教育』増刊特集号), pp.102-119, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

その他(未確認など)

  • Ito, Junko and Armin Mester (2004) "Morphological contrast and merger: Ranuki in Japanese," Journal of Japanese Linguistics 20:1-18.