webで盛り上がる定番ネタの1つなのでまたかという感じではあるけれど前に盛り上がった、自分でも珍しく記事まで書いたときのものを探してみたらもう5年前だった。
気になるのは古典教育にポジティブな人たちの一部が先人の残したもの(を読んだり継いだりすること)の重要性を主張する一方、これまでの古典教育に関する議論や文献についてあまり言及されていないように見えるところ。ただこれは今回がどうというよりはこれまでもだいたいそうだった。
さすがに前回はかなり盛り上がったこともあって少し様子が違ったという印象があったのだけれど、思ったよりあのときのことに言及している人も少ないのが意外だった。でもwebのネタとしては5年前はもう大昔か。
このときに関わっていた人たちは当時の記録とか関係書籍などを紹介していて少しほっとしたので今回Twitterでは特に言及していない。このときも少し触れたくらいだったし。
発端がどういう話だったのかということに関しては下記の指摘が重要かなと思う。まあ多くの人は話題になってるから自分が言いたいことを言う良い機会という感じなのかな。話題になるたびに粘り強く丁寧な情報発信をしている一部の人たちには感謝しています。
竹山氏の古典不要発言、元ネタを視聴して書き起こしてみた。古典に限らず一次情報に当たるのは議論の鉄則。下記がウソだと思うなら動画も見てみるべし。
— ozean-schloss (@ozeanschloss) 2024年2月28日
一応言っておくと、竹山氏個人は不要寄りだが必要だと感じる立場には理解を示している。そもそも発信源はゲストの現役高校生。#こてほん https://t.co/qg57axnijd pic.twitter.com/TlPf2cyGVF
古典(教育)不要論に限らずweb上の定期的に取り上げられるトピックについては、専門知や詳しい人からの情報提供の重要性を強調するような人ですら次にネタになったときには前回までに得られた情報を参照することは少ない、というのがwebで20年近く細々とやってきての体感なのでそれほど驚きはない(自分だってその辺り手抜きをして恥をかいたこともあるのであまり偉そうなことは言えない)。
ただ所詮web上の刹那的なネタなんだなということが頭にはありつつも、資料とか文献の重要性を説くこととのミスマッチをこの話題についてはいつも感じてしまう。一方専門的に関わっている人たちほどいたずらにネタ的な盛り上がりばかり繰り返してもななどと考えているかもしれないと思い直したりもする。すごくポジティブに捉えれば、そもそも気にしてもらうのが難しいトピックというのもたくさんある中、いつもこれだけ話題になるのはまだありがたい方という見方もあるかな。