誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

大学の2021年度がスタートしたのでちょっとだけ覚え書き

2021年度が始まって,私が勤務している筑波大学でも例年と同じスケジュールで授業が始まっています。2020年度がコロナ禍への対応があって4月末開始だっただけなんですがたった1年とは言えこの1年のインパクトが強すぎてなんだか懐かしい感じさえあります。ハイブリッド授業などについて具体的な話はまた改めて書こうかと考えていますが,ここまででもメモしておいた方が良いかなということが出てきている気がしますのでざっくり書きます。

ここへきてまた感染状況は順調に悪化しており,このまま行くと4月末あるいは5月の連休明けからまた今対面でやっている授業もオンラインに移行するのではないかというぼんやりとした心配があります。

1年前の同時期はかなりの緊迫感があったかと思うのですが,やっぱりあのテンションは長くは続かないですよね。続いたら続いたできつい気もします。

dlit.hatenadiary.com

新型コロナウイルス感染症について少なくとも1年前よりは理解や対策が進んだということもあるでしょうけれども。単純に感染者数だけ見ても,そのほか色々な数字を見てもよろしくない数値が並んでいますし,1年前は東京など特定の地域について心配されていたのに比べて,今は心配な地域もだいぶ増えたかと思います。

大学での「対面」

webやニュースではオンライン授業のことがよく話題になっているように見受けられますが,2020年度は,オリエンテーションをはじめ授業以外の多くの活動についても対面での実施が避けられました。入試はさすがに対面がメインでしたけどね。年度が新しくなったので書きますが,実はオンライン入試にもいくつか関わりました。関わり方にもよるのですけれども大変でした。ワクチンの接種状況も不安な現状では2021年度はさらに厳しい状況にならないとも限りませんし,大学関係者の皆様には具体的な方法などについて早めの検討をおすすめします。

一方,2021年度はオリエンテーションなどは基本的に対面で実施されました。ただ筑波大では対面で行う授業をかなり絞っているからなのか,コロナ禍前の恒例だった春のキャンパス大渋滞は見かけないように思います。

私自身はオンラインにはある程度耐性もあると思っていて,またこの1年で慣れたつもりでいましたがこうやってやってみるとできればいくらかは対面での活動が続けられると良いなと感じます。もしかしたらオンライン以外に選択肢がないってのがつらいのかもしれないので,対面とオンラインどちらも選べると良いのかな。

2020年度との違い(授業)

細かい違いを挙げると切りがないのですけれども,2020年度はすべての授業がオンラインだったのに対して,2021年度は学部で1つ,大学院で1つ対面で行う授業があります。正確に言えば学部の1つはオンラインとのハイブリッド授業です。

大学院の方は基本的に講義なのでオンラインに切り替えられなくもないのですけれども,学部の方の授業は演習(隔年開講)なのでできれば完全オンラインにはしたくないなと考えています。まあ状況次第ですね。一応完全オンラインになった場合の案も考えてはあります。

大学院の方は形態論の授業なので張り切っています(こちらも隔年開講)。ただし張り切りを授業の質に繋げるための時間を確保しなければなりません。厳しそう。前期は屈折形態論を中心にやる予定で,ある程度イントロやった後,syncretism, suppletion, periphrasisなど形態論で面白い/重要なトピックをやって,morpheme-based/paradigm-basedといった理論/モデルの話までできれば良いなと考えています。どこまでやれるか。後期は派生形態論をやる予定です。

ハイブリッド授業

ハイブリッド授業はハイフレックス型などと呼ばれる,対面で行う授業を同時にオンラインにも配信するタイプでやっています(配信は録画して視聴できるようにもする)。

使用している教室の設備に不具合があってプロジェクターが使えなかったのでスライド等の共有はせず(むしろ教室にいる人が見られない),今は私が話している様子をカメラで配信しているだけという簡単な形です。2020年度に購入した骨伝導ヘッドセット(AfterShokzのOpenComm)とウェブカメラ(LogicoolのSteramCam)ががんばっています。

元々こういう形でやる予定で準備していたのですが,複数の受講生から事情があるのでオンラインで受講できないかという問い合わせがありました。今は対面で受けている学生もオンラインで授業に参加したい/しなければならない状況になる可能性は十分にありますよね。私の授業ではどちらで受けても良いということにしているのですけれども,今のところ対面で受けている受講生がほとんどです。

受講生からのコメントをどうもらうかというのがけっこう難しいところで,結局音声で拾うのは諦めてテキストツールで書き込んでもらうという形でやっています。実はコロナ禍前にもこういうタイプのハイブリッド授業をやったことがあって,その時は受講生間でマイクを回して話してもらっていたのですが感染対策のことを考えるとそういうやり方は難しいです。

久しぶりに教室で授業をやってみて思ったのは,一定の空間に声を届かせるためにある程度のボリュームの音量で長い時間話すというのをしばらくやっていなかったんだなということです(マイク使わなくても大丈夫なサイズの教室)。2020年度は同時配信型のオンライン授業もやりましたしオンラインでの研究会や学会に参加して発表もしたのですけれどもオンラインだとあまり声を張らなくて良いというかむしろ声が大きすぎると問題というか。

今年度はできれば対面とオンラインどちらも継続してできて,両方を比較しながらそれぞれの良さや問題点に向き合える1年になると良いなということを思いました。