誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと)

はじめに

下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。

dlit.hatenadiary.com

動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。


www.youtube.com

あとこの動画だけでなく対象になる動画にも私の書いた記事へのリンクをはってくれていたり,Twitterでも訂正情報を出していたりします。

ここまでの対応があるとは

上の記事にも書いているように,そもそも私は何か修正してほしいとか考えていたわけではなく,そのために直接言及することもしませんでした。それに対して最初の段階で反応があったこと自体誠実ですごいと思いましたが,今回の一連の対応もやはり誠実ではないかと思います。

私の書いた記事へのリンクを紹介しているだけでも丁寧だなと思いますが,動画を視聴すると,それぞれの記事をちゃんと読んだんだろうなということがうかがえます

動画内でお2人が謝っていたり「専門家に迷惑が…」みたいな話が出てくるので,ファンの人ほど専門家,研究者,学者という存在(というか私?)にムカついたかもしれません。私自身は時にはムカついたりうざがられることのも専門家としては仕方ないと思っているので良いのですが,もしこのチャンネルのファンだというなら,この対応が非常に誠実で実はなかなかできることではないということは評価してほしいと思います。

私の経験上,金谷氏の著書をポジティブに評価していたけれど問題あったんですね,くらいのリアクションはそこそこありましたが,今回のように好意的に紹介していた人がそれを修正したり取り下げたりするというケースはほとんど思い当たりません。

そもそも,専門家とか研究者と呼ばれるような人たちでも専門外のことに適当な口出しをしてつっこまれたり批判されたりしたのに修正したり取り下げたりせずスルーしたり誤魔化したりひどい時にはその分野そのものの信頼性に疑問を投げかける形で自身の誤りを認めないというケースもそれほど珍しくありません。別のところでは学生に対して先行研究の重要さについて釘を刺したり「研究者は批判されることや議論に慣れてる」みたいなこと言ってたりするのにね。まあこれはそういうひどいことしない人はwebで目立たないということもあるんだと思いますが。

おわりに

まとめの代わりに,前回の記事で書けなかったことを1つ。

ゆる言語学ラジオさんの動画ってコメントたくさん付いてて,それがかなり言語や言語学に対して好意的なんですよ。ただその中にも時々「くだらない」「これだから人文系はダメ」的なネガティブなものもあります。そういうの見ちゃうと,やっぱりポジティブにリアクションしている人たちの存在は言語学や日本語学にとっても大事なんじゃないかなと。

もちろん私は専門家ですのでこのチャンネルとは立ち位置も,目的も,優先順も色々なものが違いますし,これからも必要に応じてうざいこと「細かいなあ,どうでもいいじゃん」と思われるようなことも書いたり言ったりするつもりです。

専門家,研究者だってさまざまなアウトリーチと呼ばれる活動をしているわけなんですが,一方でYouTubeでここまで視聴されてまた動画を経由して本も売れているというのはやはりすごいことで,今回自分の考えや立ち位置についても考え直す良い機会になりました。私にとっても良い出会いだったのではないかと思います。