誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

今さら?個人サイトを作りました

はじめに

新たに個人サイトを作りました。

ttagawa-dlit.info

さいきんこういうニュースを定期的に見るようになりましたので今さら感があると思いますが、

むしろこういう状況だから作ろうかなと思ったというところがあります。

経緯と作った理由

元々別のドメインで個人サイトを持っていたのですが、ドメインの更新をミスって(期限の勘違い)なくなってしまいました。

しばらくは、このはてなブログとTwitterでwebでのつながりはほとんどカバーできているのでもう一度新しく作ることもないかなと思っていたのですけれど、研究に関する情報公開の場としてはなんとなくどちらも使いにくかったという感触がずっとありまして。Academia.eduにもResearchgateにもアカウント持ってるんですけどどちらも微妙に使いにくいということもあります。researchmapも所属先との連携の問題なんかがあってやっぱり使いにくい。

あとは、ブログやwebとの付き合い方について、下記のような記事に共感したというところもけっこう大きいです。

私の場合はweb上の拠点としての個人サイトがほしいなというくらいのまだぼんやりしている動機でとりあえず作ってみたという感じではありますけれども。プロフィールにweb上のアカウントまとめページも作ってみました。

ttagawa-dlit.info

Fediverseの考え方にも共感しているのですけれども、このサイトはまだうまくFediverseに接続できていません。

余談ですが、Twitter (X)の良くないところの1つに人が集まりすぎちゃうことがあると思うんです。東京に住んでるんですが、東京のつらさの要因の1つにも人が集まりすぎることにあると考えていて、似てるなと感じることがあります。もうちょっとうまく分散できないかなあ(そんなこと言うならお前が出て行けと言われたらつらいところですが)。

Googleに見つけてもらえなくても良い

さて、上にも少し書いたように、個人サイトがGoogleで見つからなく(見つけにくく)なっているという話はここ数年何度か見かけました。

でもよく考えたら私の場合、ブログやサイトをなんとかして収益とか仕事につなげたいというわけではないので、web検索で見つからなく(見つけにくく)てもそれほど大きな問題ではないのではと思うようになりました。webで自分から「こんなの作りました」って宣伝したいときとかにurlがあれば良い。

ただ、研究・教育に関する情報公開は大学教員としての社会貢献の側面もあると考えているので、検索で探している人もたどり着けるようにできる範囲でのことはしています。Googleにインデックスされたくないとかそういうわけではないのですね。webサイトを運営する上でSEOやPVの優先順位を高く設定していないという感じでしょうか。実際もうGoogle検索で出てくるようにはなっているようです。

このブログとの関係(今後の方針)

ブログに書くようなことは今後もこちらで書くことにしています。

その上で、こちらのブログに記事として載せていたものの一部は個人サイトに移行します。ためしに「ら抜き」の文献リストを移してみました。

ttagawa-dlit.info

このページでやっているように、元々あったブログの記事を消すことはしません。ただ更新は個人サイトの方に一本化します。記事にも必ず書くようにしますが参照する際などにはご注意ください。

Wordpressのブロックエディタは使いやすいので何か記事を書いてみたい気にもなるんですけどね。今のところはサイトの更新情報の投稿しかしていません。

おまけ:Wordpress雑感

この前の個人サイトではベタにhtmlを書いていたので個人的にWordpressを触るのは初です(仕事ではときどき関わるけれどサイト自体の設計とかはしない)。

自分で現代のCSSとかをまた勉強してデザインするのは大変なのでほかの方が作成したテーマを使っています。全体としてはすごく楽で自由度も高いなと思うのですけれど、少し戸惑うこともありました。

1点目は、画像(アイキャッチ画像など)を載せることがほぼ前提になったデザインや設定になっているものが多いことです。確かに適度に画像があった方が良いというのも分かるんですけどね。今や画像なんてさくっと生成できちゃうわけですが、自分のサイトに関しては(今のところ)そこまでしてぜんぶのページや記事に付けたいわけではないので。

2点目はAmazonなどの商品(本)の紹介です。アフィリエイトとの連携ではとても簡単に商品へのリンクをきれいに作成してくれる設定がどのテーマでも用意されているのですが、Amazonアソシエイトのアカウントが必要なんですよね。Amazonアソシエントのアカウントは少し前にアフィリエイトをやめたときに削除してしまいました。

dlit.hatenadiary.com

収益はいらないのに商品を紹介するためにまたアカウント作ってページや記事に「広告」と書くのもなんか変な気がするので、別の形の見せ方を考えています。単純なリンクでも良いのかもしれませんが、本は表紙を見てほしいということもありますので。この点についてははてなブログが使いやすいですね。

おわりに

ある程度作ってみて、やっぱりそれなりに自由度が高いのは良いなというのを実感しています。今後、重要な(宣伝したい)更新についてはこちらでもお知らせします。