誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

大連と反日デモの思い出

さいきんの日韓関係の悪化が心配なので,少し関連しそうなことを書いておこうと思いました。私は大学院から日本語の研究をしているので,韓国(と中国)出身の留学生,研究者と接することが多いです。それが日常だったので,いわゆる「嫌韓」が最初に話題になったときは現実感がなかったのを覚えています。

先に書いておくと,特に良いアイディアや提案があるわけでないです。ただこういう個人の体験談を書き記しておくことも重要なのではないかと考えていまして。

さて,たぶん2010年だったと思うのですが,中国の大連大学で行われた日中韓の言語や文学の研究者を対象にした国際フォーラムに参加しました。大連の街中を日本から参加した研究者数人で歩いていると現地の人に突然話しかけられ,中国語のできる研究者がなにやら話しています。その直後に会話の内容を教えてもらったのですが,「今日南の方で反日デモがあったらしい。気をつけて。」というようなことを教えてもらったそうです。まったく予想していなかった話題だったので驚きました(フォーラムや食事の場でそういう話題が出ることは予想していましたが)。

大連が今も日本といろいろ交流のある街であることは聞いていましたが,一口に中国と言ってもいろんな街がありいろんな人がいるということを実感できた,私にとっては貴重な体験でした。こうやって書いてみると当たり前のことなんですが,実際に体験するとやはりインパクト大きいですね。

国という制度がある以上,国と国の関係という問題は避けては通れませんが,それとはある程度独立した形で人と人が実際に交流しているということがとても大切なのだと思います。上で書いたのとは別の機会に日中関係が悪化したのでイベントが延期されるというのも体験したこともあり,そういう,個人間の交流(研究だと大学や研究組織間の交流もセットになることが多いですが)の機会やルートが減ってしまうことに対しては強い危機感があります。今だと,SNS上の交流もいろいろありそうなので,チャンネルの数やタイプが増えていっていると良いなと思うのですが。

【告知】Morphology and Lexicon Forum 2019(8/31-9/1,神戸大学)発表もします

Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2019のプログラムが公開されました。私も発表します。概要は下記にも載せますが,各発表の要旨はサイトからダウンロードできるファイルに載っています(懇親会の詳細もサイトをご覧下さい)。参加費や事前申し込みはありませんので,気軽にご参加下さい。

www.konan-u.ac.jp

  • 日時:2019年8月31日(土),9月1日(日)
  • 場所:神戸大学六甲台第2キャンパス人文学研究科B棟
8月31日(土) 研究発表・招待講演(13:00-18:25)受付 12:30開始
発表1(13:00-13:50) Koji Shimamura (Ritsumeikan University) "Yet Another End-of-Argument-Structure Argument"
発表2(13:55-14:45) Yohei Oseki (Waseda University) "Roots in 'triple' transitivity alternations"
発表3(15:00-15:50) 長谷川 拓也 (東京大学大学院) 「二字漢語動名詞における項の外部表示」
発表3(15:55-16:45) 新山 聖也 (筑波大学大学院) 「2種類の統語的述語名詞」
招待講演(16:55-18:25) 金水 敏 (大阪大学) 「日本語名詞述語文の構造と意味再訪」
懇親会(18:45-)
9月1日(日) 研究発表・招待発表(10:00-15:50)
発表5(10:00-10:50) 田川 拓海 (筑波大学) 「語性と統語的な語形成」
招待発表(11:00-11:50) Makiko Mukai (University of Kochi) "A Comparative Study of Compound Words"
発表6(13:00-13:50) 小田切 奈々・戸鹿野 友梨・石田 崇 (筑波大学大学院)・納谷 亮平 (筑波大学) 「日英語における関係形容詞の形成手段と述語位置への生起可能性」
発表7(13:55-14:45) Yusuke Yagi (Graduate School, Waseda University) "A Unified Analysis for Actual and Prospective Result of Causative Predicates"
発表8(15:00-15:50) 曹瑞 (東京大学大学院) 「日本語における複合動詞の『壁塗り交替』」

日本語の二重補充に関する共著論文が出ました(WAFL 14のproceedings)

大関洋平さんとの共同研究でやっていた日本語の二重補充 (dual suppletion)に関するWAFL 14の発表のproceedingsがMIT Working Papers in Linguistics のシリーズから公刊されました。タイトルは発表と一緒で "Dual Suppletion in Japanese" です。

mitwpl.mit.edu

日本語の動詞「する」が可能の時に「できる」,尊敬の場合に「なさる」という形になるのを補充現象と見て,最近の分散形態論 (Distributed Morphology)の枠組みを使って分析しています。

理論的には局所性 (locality)と異形態 (allomorphy)に関する仮説の検証という点が重要ですが,可能と尊敬の2つの補充形が生起しうる環境でどちらが優先されるのか,迂言的なパターンとの関係,いわゆる尊敬と謙譲の非対称性等,記述面でもいろいろ面白い整理ができていると思います。

可能の補充についてはもともと研究していたのですが,二重補充や尊敬と謙譲の非対称性への着目,理論的な分析等さまざまな点で筆頭著者の大関さんのアイディアが大きい研究です。

日本語の補充については他にもいくつか考えていて,存在動詞の補充に関する単著論文が論文集に出る予定があります。こちらも詳細が決まったらまた報告します。