以前こんな記事を書いたのですが(ベッドがベットになるとか、そういう話です)↓
この現象に関する関連文献の情報をいくつか手に入れたので書いておきます。
- Ito, J. and Mester, A. 1986. The phonology of voicing in Japanese: Theoretical consequences for morphological accessibility. LI 17:49-73.
- Ito, J. and Mester, A. 2003. Japanese Morphophonemics: Markedness and Word Structure. MIT Press.
- Kawahara, S. 2006. A faithfulness ranking projected from a perceptibility scale: The case of [+voice] in Japanese. Language 82(3):536-574.
ちなみにどれもきちんと原典を確認したわけではないのですが(^^; 知ったきっかけはphonologyの授業で次のmsについてやったからでした。
- Pater, J., Bhatt, R. and Potts, C. 2007. Linguistic Optimization. ms.
このmsの中では、現象の記述がKawahara(2006)から引用されていたので、Kawahara(2006)が直接この現象について述べているのは確実だと思います。というわけでKawahara(2006)がオススメ。個人的にも川原さんの論文は読んでおいて損は無いと思うし。
ちなみにPater, Bhatt and Potts(2007)の分析を簡単に紹介しておくと、スタンダードなOTではなくてHarmonic Grammarという枠組みなのですが、Ident-Voice, *Voice-Gemination, OCP-Voiceの三つの制約を仮定して、それぞれの制約の重み付けと違反量の総計によってoptimalな出力を決定する、というものです。多分Kawahara(2006)の分析もそんなに大枠では異ならないんじゃないかな(あくまでも推測ですけど)。
まあOTとかGenerative Phonologyとかその辺りに興味が無くても、Kawahara(2006)は結構詳しい記述をしているようなのでそれだけ眺めていても面白いかもです。あと、Ito and Mester(2003)は連濁を含めた日本語のvoicingに関する良いイントロだと思います。lexical strataの話題も入ってたっけ…忘れた>< 巻末の連濁に関するデータ集は便利です。
Japanese Morphophonemics: Markedness and Word Structure (Linguistic Inquiry Monographs)
- 作者: Junko Ito,Armin Mester
- 出版社/メーカー: The MIT Press
- 発売日: 2003/11/07
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る