誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【告知】Morphology and Lexicon Forum 2020(9/12-13,Zoomによるオンライン開催)

Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2020の開催が今週末に迫っています。プログラムはこの記事にも載せますが,各発表の要旨は下記の公式サイトからダウンロードできるファイルに載っています。なお,今回はZoomによるオンライン開催で事前申し込みが必要です。申し込み自体はフォームへの記入による簡単なものですので気軽にご参加下さい。発表資料のファイルも後日こちらのサイトからダウンロードできるようになります。

www.konan-u.ac.jp

  • 日時:2020年9月12日(土),13日(日)
  • 会場:Zoomによるオンライン開催(上記サイトにあるフォームから登録するとミーティングの情報がメールで送付されます)
9月12日(土) 研究発表(12:55-17:00)
12:55-13:00 開会挨拶・発表/質疑応答に関する説明
発表1(13:00-13:50) 氏家 啓吾(東京大学大学院)「個体レベル名詞・事態レベル名詞の区別についての認知言語学的考察」
発表2(14:00-14:50) 山泉 実(大阪大学)「『並列名詞』とそれが主要部になる名詞句:両者の意味の関係と語彙的特徴」
14:50 -15:10 休憩
発表3(15:10-16:00) 林 則序(東京大学大学院)「遊離するように見えるNP数量詞の格付与について」
発表4(16:10-17:00) 森山 倭成(神戸大学大学院)「日本語におけるアロキュティビティ」
9月13日(日) 研究発表(12:55-17:05)
12:55-13:00 発表/質疑応答に関する説明
発表5(13:00-13:50) 李 慧(東京大学大学院)「V-V 型複合語における品詞の違いに伴う意味の変化について」
発表6(14:00-14:50) 大関 洋平(東京大学) Compound verbs in transitivity harmony and alternation
14:50 -15:10 休憩
発表7(15:10-16:00) 谷川 みずき(東京大学大学院)「ノルウェー語の自動詞化と動詞意味論」
発表8(16:10-17:00) 前田 宏太郎(東京大学大学院)「非対格他動詞としての『ラス』形」
17:00 -17:05 閉会挨拶・お知らせ

2020年度前期のオンライン授業雑感

はじめに

前期(筑波大学での名称は「春学期」)の担当科目すべての成績入力まで終わりましたので簡単に振り返っておきます。

その前に簡単に近況を書いておきますと,一応「夏休み」なんですが,さまざまな業務に追われております。いや,「夏休み」が休みでもなんでもないことは例年通りなんですが,やっぱりコロナ禍の影響で,業務量が増えてるんですよね。なんというか,ありとあらゆるおしごとのやり方について,検討,見直し,修正,…が必要になっているような。例年だと「昨年度と同じでお願いします」「前任者が作ったマニュアルに沿ってやります」とやっていたところがことごとく成り立たないので。

こんな状況の中,各大学で1月に「はじめての大学入学共通テスト」なんてできるのでしょうか…

さて以下,授業をやって考えたこと等を書きます。下記のまとめを見て学生の置かれている大変な状況についても何か書きたいと思ったのですが,それを入れると長くなり過ぎるので今回は断念しました。

授業の形態と結果

私が担当した前期の授業のほとんどは,Microsoft PowerPointの音声付きスライドを用いた,オンデマンド(非同期)型で行いました(非常勤の授業ではZoomを使ったリアルタイム配信型の授業もやりました)。

その中の一部のスライドや動画,スクリプト等は下記の記事で公開しています。公開しているものはすべてCCライセンス下で使用可ですので,特にオンライン授業かどうかに関わらず,もし使えそうなところがあればどうぞ。

dlit.hatenadiary.com

音声付きスライドを動画化するとこんな感じです。


言語学の授業例:言語学入門の入門(音声付きスライド)

授業開始当初は特に入学直後の学生よく分からないかなと思って大学でメインのサービスにしているMicrosoft StreamとYouTube(限定公開)の両方に上げていたのですが,途中からStreamに一本化しました。

音声付きスライドを使った感触

音声付きスライドの良さとして,上の記事では(比較的)「手軽」「サイズが小さい」ということを挙げていますが,ここで「部分的な修正が難しくない」ということをもう一つの利点として挙げておきます

音声付きスライドは,スライドごとに音声が埋め込まれているような構成になっているので,授業の内容の一部を修正したり,あるいはほかの授業でも使いたいという場合にスライド単位での編集が可能です。これは一般的に動画編集よりは難しくないでしょう。

地域や大学によって違いはあるでしょうが,おそらくこれから(部分的に)対面授業も復活していく中でも,まだしばらくはオンライン授業を準備しておく必要性は高そうです。後期,あるいは来年度の授業のためにこの前期でやった授業の内容を修正して使いたいというようなケースは少なくないでしょうが,音声付きスライドだとそれほどコンピューターや動画の作成・編集に詳しくない人にとってもハードルはそれほど高くないかと思います。

ただ,音声付きスライドの作成が私にとって良かったのには,1) もともと授業の資料をある程度スライドで作ってあった,2) たまたま音声付きスライドの授業コンテンツを作成するしごとをコロナ禍前からやっていた(その締切がこの前期にあったのでそれはそれで大変でした…),というような事情があったからです。私は配付資料とスライドは研究発表でも授業でも基本的に別に作成しますので(参考:紙の資料(レジュメなど)で発表する時にちょっと気をつけ(てい)ること - 誰がログ),配付資料の内容のスライド化はそれなりに時間を取りましたがなんとかなりました。

分野や授業の内容によっては,元々スライド資料を作りにくかったり,できるにしてもかなり手がかかるものもあるでしょう。そういうベースがなく,しかもスライドや動画の取り扱いに不慣れな教員にとってはこのやり方はやはり 大変だったのではないかと思います。

大変だったか

上にはある程度ベースがあったと書きましたが,それでもやはりなかなか大変でした。ただその大変さのかなりの部分は,下記の記事にも書いた保育園の休園がかなり大きかったです。

つまり一週間の半分がワンオペ育児になって実質日中はほとんどしごとができない中,授業準備とかをしてたんですね。ワンオペ育児(日中)→その日の授業の準備(夜中から朝)→次の日以降の授業の準備(日中在宅勤務)→ワンオペ育児…という流れで,自分や家族の体調,新型コロナの情報等を気にしながらこれを続けるという生活はよく持ったなという感想しかありません(かつ土曜も授業あり)。

あと意外に時間を取られるなと思ったのが,課題の指示をかなり細かに書く必要があるということでした。私の授業は元々授業内に課題を組み込んでいるものが多かったのですが,授業内だと簡潔に説明して受講生からの質問に答え,注意が必要な課題は授業中にざっと教室をまわって見ることでフォローできましたが,オンラインだと課題によってはけっこう細かく書いたおいた方が良かったのです。

あとこれは多くの教員が体験したのではないかと思いますが,やはり課題のチェックも時間がかかりました。私はいわゆる日本語文章表現系の授業×3,専門(言語学)の授業×1,大学院の授業×1を担当していたので,すべての課題に対して毎回細かいフィードバックをするというのは難しかったです(まとめて回答したりとか)。

受講生からの評価・感想,コミュニケーション

受講生からの質問には,メールだけではなく,LMS (manaba)の掲示板,Microsoft Teamsのチャット等,可能な手段すべてに対応する用意をしていましたが,Teamsのチャットを使う受講生が意外と多かったです。やはりスマホのアプリもあって手軽なんですかね(あるいは個別に聞きたいのか)。manabaもアプリ版があればまた違うのもしれません。

受講生からのフィードバックは,1) レポートに付いている感想,2) 授業評価アンケート(自由記述欄)から得られるのですが,毎年すべてに必ず目を通すことにしています。少なくとも私が担当している授業では,受講生がどう感じたかというのはけっこう参考になることもあるので。

今回は,やはりというか例年に比べるとフィードバック多めでした。数として多かったのが以下の二つです。

  1. 授業の視聴方法が複数あったのが良かった
  2. 資料や課題の量が多すぎなかった

1については,すべての授業資料について,1) 音声付きスライド(.ppsx)のファイルをOneDriveで共有,2) 音声付きスライドを動画化したものをStreamにアップ,というやり方を取っていたのを指しています。これは私は万一のトラブル時に備えてぐらいに思っていたのですが,Streamが一時的に見れない/つながりにくいといった困ったケースは実はけっこう珍しくなかったようで,助かりましたという声が多かったです。一方の視聴方法で見て内容が分からなかった場合にもう一方を試すということをやった受講生もいたようです。

2については,ほかの授業に比べてという相対的な評価だと思います。これまでに課題や宿題を課していなかった授業でも課題が課されるようになった(課題の総量が増えるし教員で適切な量についての感覚やデータがない人もいる),大学の授業にそれほど慣れておらず知識や技術も身に付いていない1, 2年生の方が履修している授業の数が多く課題の総量も多くなる,といったいろいろな事情が重なって,学生が課題をこなすのは相当大変だったようです。

私の授業の課題は少なくとも過剰な/非常識な量ではなかったのだと思います。また,「指示や例が明確でやりやすかった」という声も複数ありました。ただこれは上にも書いたように,私の授業は今回の全面オンラインに移行する前から授業で課す課題を設定しているものが多かったので今回の事態下でも課題の内容や量の設定がそれほど大変ではなかったという幸運に支えられています。専門の授業でも,授業内で書いてもらういわゆるリアクションペーパーの内容に次回の授業で答えたり補足したりするということを元々やっていましたし。

あまり厳しい声はなかったのですが,Twitter等ではなんかいろいろ言われているのかもしれません。あと,いくつか教員の大変さや健康等を気遣うメッセージもあって,嬉しさもあり申し訳なさもあり読んでいて泣きそうになってしまったこともありました。

反省,後期はどうなるか

少なくとも,提出されたレポートを読み,課題等も含めた成績を付けた結果としては,対面授業の時と大きな差はなかったかなというのが実感です。厳密に計算したわけではないのですが,受講生のスコアにも特徴的な変動はないようでした。上にも書いていますが,課題に関する指示をもっと明確にしないと受講生が困るんだなと分かったことはいくつかあったのでそれは改善します。

また,受講生からの気になったコメントとして,「対面授業ではやっていた「雑談」のような内容がないのが残念/さみしい」といったものが少しありました。対面授業では,たとえば導入時にさいきん見かけた気になる表現/言語現象の紹介とか,授業内容に関係する時事ネタの話(たとえばニュースで報じられた研究不正とか)をしてたんですが,オンデマンド型教材ではそれはほとんど削ったんですね。

オンデマンド型教材はあまり長くない方が良いというノウハウをベースにしていて,私の授業の資料は1つ辺り15分以内を目安に作成しています。元々筑波大学は1コマ75分授業ですので1回分の授業内容はほかの大学よりやや少なめなんですが,それでも場合によってはかなり内容を厳選しています。

こういう「雑談」的な内容も受講生にとっては参考になったり興味のきっかけになることもあるでしょうから,それを今後どう取り込んでいくのかというのは課題かなと感じています。いくつかの理由から今後もオンラインでやる場合はオンデマンド型を中心にしようと計画していますので,リアルタイム配信型とは違って一工夫要りそうです。いくつかアイディアがないことはないんですけどね。

後期もほとんど新しい授業内容になりますので,たぶんまた大変になりそうです。それこそ「夏休み」にある程度準備したいところですが,今それどころではないしごとをいくつか抱えていますので,また自転車操業でしょうね。「オンライン授業で研究時間が増える」と言い方を時々目に/耳にしますが,私にとってはまったく現実感がありません

大学教員の皆さん,それぞれ大変な状況だと思いますが,くれぐれも体調等お気を付け下さい。これまでも定期的に書いているように,(体力のある若手でも/だからこそ)今回のコロナ禍への対応で大きく健康を害する人が出る(あるいはもうすでに出ている)のではないかと心配しています。

「父親」と「授乳室」

下記に挙げられている写真だけではなかなかあれこれ考えるのが難しいところもあるかと思います。

ここでは表示が「BABY ROOM」となっていて,外来語で「ベビールーム」という名称を採用している施設もけっこうあると思うのですが,内部がどのような構成になっているかはどうもいくつかのパターンがあるようなんですね。

今ではもうほとんど利用することはありませんが,かつて利用していた際は,ベビールームの内部にさらに「女性」のみ立ち入りができる「授乳室」があって,父親も入れるスペースの方におむつ関係の設備や,ミルクを作る設備が置いてあるというところが多くて助かりました。でも確かにベビールーム全体が男性立ち入り禁止になっているところもありましたね。それまでの慣れであやうく入ってしまうところでした。

入ったことがないので詳しくは分からないのですが,名称は「ベビールーム」のようになっていても,実質的にはほぼ授乳室で男性を入れるのが難しいというようなパターンもあるのではないでしょうか。もしそういうことがあったとして,その理由にもスペース上の問題があるとか,男性の利用があまり想定されていないとか,いろいろ(もしかしたら複数)あるのかもしれません。

新しめの施設では男性用トイレにもおむつ交換用設備があるところが増えていて私も助けられた経験がありますが,施設によっては今でも女性用トイレの方にしかそういう設備がないというところもあります(実際困った経験も)。いわゆる「誰でもトイレ」はやはり数が少ないですし,あっても大型商業施設では使うまでだいぶ並ばなければなんてこともあるんですね。

ミルクを作る用のお湯は事前に準備して出かけるというやり方もあるのですが,そういう時期はほかの荷物も多くて大変ですし,追加でほしいなんてケースもあるかもしれません。今後できるだけ「女性」以外でも利用できるような形態の施設・設備が増えると良いなと思います。お金がかかることですし,施設によってはなかなか改修できないなんてこもあるかもしれないので,実際は大変なんでしょうけれど。私の見かける範囲では,男性用トイレでおむつの交換してる人,珍しくないですよ。

追記(2020/08/27)

ちょっとよくわからないのだが、単独、つまり赤ちゃんも連れずに男性が一人でベビールームに入りたい理由とは?
mori99のブックマーク / 2020年8月27日 - はてなブックマーク

たしか妻が子供とベビールーム外にいて,私が一人でベビールーム(女性以外も立ち入り可のスペース)でミルクを作ったことがあったかと思います。ただ詳しい状況を覚えていないのでどれぐらい急に迫られていたかはよく分かりません(必ずしも一人で入ることが必須ではなかったかも)。