誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【告知】Morphology and Lexicon Forum 2021(9/4-5,Zoomによるオンライン開催)

Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2021は昨年に引き続き今年もオンラインで開催されます。

プログラムはこの記事にも載せますが,各発表の要旨は下記の公式サイトからダウンロードできるファイルに載っています。なお,今回もZoomによるオンライン開催で事前申し込みが必要です。申し込み自体はフォームへの記入による簡単なものですので気軽にご参加下さい。発表資料のファイルも後日こちらのサイトからダウンロードできるようになります。

www.konan-u.ac.jp

  • 日時:2021年9月4日(土),5日(日)
  • 会場:Zoomによるオンライン開催(上記サイトにあるフォームから登録するとミーティングの情報がメールで送付されます)
9月4日(土) 研究発表(12:55-17:00)
12:55-13:00 開会挨拶・発表/質疑応答に関する説明
発表1(13:00-13:50) 中嶌 崇(富山県立大学)・髙橋 英也(岩手県立大学) "Inceptive Head and the Split Little v Hypothesis"
発表2(14:00-14:50) 永野 大夏(神戸市外国語大学外国語学部) 「動詞由来複合名詞の音韻規則と統語構造」
14:50-15:10 休憩
発表3(15:10-16:00) 新山 聖也(筑波大学大学院) 「統語的複合動詞の補文構造と名詞化形式」
発表4(16:10-17:00) 李 慧(東京大学大学院) 「日本語における2つのパターンのV1V2型複合動名詞の相違に関する一考察」
18:00-20:00 懇親会
9月5日(日) 研究発表(12:55-17:05)
12:55-13:00 発表/質疑応答に関する説明
発表5(13:00-13:50) 秋本 隆之(工学院大学) 「動名詞文の自他交替と「する」・「なる」の分布」
発表6(14:00-14:50) 宮岡 大(九州大学大学院) 「愛媛県大洲方言における動詞尊敬形の形態構造」
14:50-15:10 休憩
発表7(15:10-16:00) 那須 紀夫(神戸市外国語大学)・依田 悠介(東洋学園大学)・秋本 隆之(工学院大学) 「日本語右端部に出現する「の」の特性:Saito (2012)再考」
発表8(16:10-17:00) 嶋村 貢志(神戸市外国語大学客員研究員) "Notes on the Ditransitive ECM – A Lesson from Japanese"
17:00-17:05 閉会挨拶・お知らせ

オリンピックで「終わったこと」にしてほしくないことをいくつか

はじめに

新聞等のメディアに今回の東京オリンピックの総括記事が出ていますね。もう終わったのだしとっとと総括して一区切り付けようというような考えも分かる一方で,開催(直)前からある話なのにその後の詳細があまり公開・検討されていないものもあるのではないかと思います。

この記事では,大会の運営,あるいはメディアやジャーナリストなどの方々に「終わったこと」にしてほしくない,できれば時間をかけてちゃんと調査・報告してほしいことをいくつか挙げておきます。中にはかなり私の個人的な動機・興味関心に基づくものもありますので,多くの人に忘れないでほしいという主張ではありません。

中にはパラリンピックにも関わる問題もあるのですが,パラリンピック自体の開催可否や開催の形態も不透明のような気がしますのでこのタイミングで書いておきます。ただすぐに調べて知らせろというようなことではなく,どちらかというとしっかり丁寧に調査してほしいです。資料の整理や記録はすぐやっておいた方が良さそうですけどね。

なお,多くの人がずっと言及し続けている大会招致や暑さ対策などの問題は,COVID-19感染対策を除いて特に言及しません。

COVID-19感染対策

私が書かなくても誰か書いている,あるいは書くことでしょうし,おそらくは大会運営側からも調査・報告が出るでしょうから心配はいらないのかもしれませんが,重要なところですので一応。

大会の運営や責任者の方々から「開催中は十分な感染対策を行っている」というコメントが何回か出ていたと思います。どの競技でどのような環境でどのような感染対策を行っていたのか,できるだけ具体的な記録を残しておいてもらえると非常に重要な資料になるのではないでしょうか。私が見た範囲に限っても,競技や会場ごとに細かな違いがあるのかなという印象を持ちました。

この大会が日本,あるいは世界におけるCOVID-19の感染に対してどのような形でどれくらい関与したかというのも正確には今後の調査を待たなければならないでしょう。どのようなことをしたのかという具体的な記録があれば,結果がどう出たとしても活かせるはずです。感染が抑えられていたのだったらそのまま各対策が参考になるかもしれませんし,感染が抑えられていなかったとしても「ここまでやったのにダメだった」とか「ここは良かったけどここがまずかったのでは」というポイントから話を始められるのは良いですよね。

今後どれくらい先,どれくらいの期間になるかわかりませんが,感染の心配はかなり減ったけれども何かイベントを開催するに当たってはまだ慎重に感染対策をしなければならないという局面が来る可能性は高そうに思えます。その時に,今回の運営の記録はスポーツに関わらず幅広い活動にとって有用と言えるのではないでしょうか。

小林賢太郎氏解任

小林賢太郎氏の解任に関する私の考えは下記の記事でかなり詳しく書きましたので改めて付け加えることはほとんどありません。

dlit.hatenadiary.com

ちょっと長くなってしまいますが,重要な箇所を引用しておきます。

オリンピック・パラリンピックの運営を担う人々が事実をどのように把握していて,どのような認識の下,どのようなプロセスを経て解任に至ったのかというのが良く分かりません(中略)後日でも良いので事実の内容確認と認識,解任までのプロセスについてしっかりとした具体的な説明・報告がなされるべきではないでしょうか。(中略)差別とかそういう問題について声を上げたり問題視したり批判したりする人はずっと前からいたわけで,そういう声に向き合わずになんとなくそのままにしてしまうことが多かった結果,今オリンピック・パラリンピックという国際イベントを前に進退窮まってしまっているのではというように私には見えます。
ラーメンズについてちょっとだけ(小林賢太郎氏解任に寄せて) - 誰がログ

小林賢太郎氏については「解任」なので特に大会の運営側の詳しい報告がほしいところですが,もしそのような報告が改めてなされるのであれば,辞任となっている小山田圭吾氏についても大会運営側の見解を出した方が良いのではと思います。

テレワーク推進

コロナ禍が本格化する前から,オリンピック・パラリンピック開催期間中はテレワークを推奨するという話は出ていたと思います。ところが,少なくとも表立った協力はあまり集まっていなかったようです。その後,どうなっているのでしょうか。下記は開催直前の2021年7月18日付けの記事です(テレビのニュースでも一瞬言及しているのを1回だけ見かけました)。

約800の企業や自治体が参加を表明しており、政府は3千社まで拡大させる目標だ。
五輪期間中テレワーク微増 中小企業「五輪でも働き方変えられない」 - 産経ニュース

コロナ禍のことがあるので,協力,あるいは賛同する企業や団体として名は連ねていなくてもテレワークを行っているというところもありそうではあります。オリンピック・パラリンピックの開催がテレワーク推進に寄与したということがあればCOVID-19感染対策にポジティブな関与もあったと言えそうですけれど,実態はどうだったのでしょうか。

食に関する認証(GAP等)対応

日本でGAP等の食品に関する国際的な認証への対応が進んでいないので,オリンピック・パラリンピックで日本の食品が(部分的にしか)使えないのではという心配は,一部ではかなり早くから出ていたと記憶しています。

私もそれほど詳しく調べたり定期的に情報を追ったりしていたわけではなく,この問題については特に現状がよく分かっていません。

検索した範囲では,やはり認証の整備や対応が進んでいなくて大丈夫かという心配も出てくる一方,認証に対応した農家の取引先の可能性が増えたというような記事も出てきます。実際,オリンピック開催期間での実態(選手村で提供された食事とか?)はどうだったのでしょうか。

手話と情報保障

これはNHKの話ですのでこの記事に載せるかどうか迷ったのですけれど,かなり気になる話ですので簡単に。

news.yahoo.co.jp

NHKでの放送なんてかなり早くから決まっていたはずですから,早くから検討していれば,視聴者の希望に応じて手話通訳を表示させたりさせなかったり操作できるという形態での放送ももしかしたら実現できたのではないでしょうか(技術的に難しいのかな)。

NHKという公共性の高い放送でこんなことがあったということ自体問題だと思いますが,今回の大会では「ダイバーシティ&インクルージョン」がキーワードとして掲げられているのです。

olympics.com

手話通訳は定期的に話題になりますけれど,たとえば東日本大震災の時に得られた見識やノウハウは蓄積されていなかったのでしょうか。

まあ大会の方でもパラリンピックの選手が十分なサポートを得られず出場しないことになったということもありましたし,もはやそこまで驚くようなことではないのかもしれません。

www.washingtonpost.com

おまけ:「感動」との付き合い方

人の行為や何らかの出来事に触れて感動するということはスポーツに限らずさまざまな場面でありうることで,他人に強制したり(過渡に)期待したりするようなことがなければ,それ自体は問題ではないと思います。むしろ,自分や他人の感動に触れたとき,どう付き合うかということが難しいのではないでしょうか。

dlit.hatenablog.com

関連記事

dlit.hatenadiary.com

入江聖奈選手を素晴らしいアスリートだと思った出来事

下記の張本勲氏の発言に関する記事を見て,ブログにも記録として残しておこうと考えました。

www.j-cast.com

入江聖奈選手のこともボクシングのこともそれほど詳しくないのではてブのコメント・Twitterで簡単に触れるにとどめていました。該当ツイートもはっておきます。

それほど付け加えることはありません。オリンピック開催の数週間前のサンデースポーツをたまたま見ていたら入江選手のけっこう長い語りを放送していて,そこでコロナ禍で競技を続けることやオリンピックに出ることへの葛藤について話していました。医療従事者など大変な状況にいる人にも触れていたと記憶しています。

もう一ヶ月以上前なので発言の詳細については覚えていないのですが,自分の考えを自分のことばで語っているという印象が強く残っています。このようにしっかり話をできるアスリートがいることは,ボクシングやスポーツにとって非常に良いことだとも思いました(必ずしもすべての選手がそうでなくてはならないとは思いませんが)。

オリンピックの開催前から今まで,アスリートが自らの言葉で何か言うべきだという意見を定期的に見かけます。中にはこういうアスリートもいたのですよ。オリンピックに参加したことそのものを問題視するような人もいるかもしれませんが,このように社会との関わりも踏まえながらその分野のことについて自分の考えを語ってくれる人の存在は,スポーツに限らず重要ではないでしょうか。

個人的には,「難しいですね」とか「選手も悩んでるんですね」といった紋切り型の表現で短く片付けてしまうメディアの方がこのような人たちのことばや語りをうまく受け止められていないようで問題ではないかと思います。