資料を探してたら僕が特に書くことは無い気がしてきました。
以下、ざっとリンクをはってみますがもっと詳しい説明って必要でしょうか?比較的よく出てくる話題なので端的なものだけでなく、ある程度分量のある、参照しやすい説明もあったほうがいいのかな。
とりあえず以下、個人的に重要かなと思った部分のみ引用。
◆まとめ、入門
個々人がやれることには限りがある.それぞれの優先順位でやれることをやる以外にない.
ニセ科学批判まとめ %作成中 -「ニセ科学批判」批判 FAQ: そんなやり方じゃダメだよ…"批判の仕方"批判
人によって優先順位として合意できる部分がある場合もあれば、ない場合もある。誰であれ、個人的な取り組みとしては「自分の気づいた問題について、自分のできる方法で採り上げ、自分が語れるように語る」しかないのである。
PSJ渋谷研究所X: 私家版「ニセ科学用語の基礎知識」β090327: 優先順位問題
- 「それよりこれが重要」的な議論は不毛
- 優先順位は個々人が決める
- 「あれをとりあげるなら、これを取り上げないのはおかしい」も不毛
- 網羅することは不可能
- 個々人の優先順位に従って、できることからやる以外にない
- 完璧を目指していては、なにもできない
「ニセ科学」入門(菊池誠)
スライド48枚目
◆ブログ記事
おそらく他にも記載したほうがよい記事が色々あると思います。お叱り・ご指摘などありましたら追記致します。
追記(2011/11/22)
優先順位問題のケーススタディとして*1。後の2つは梨さんの1番目の記事に関して書かれたものなので、まずそちらから読んでみることをお勧めします。梨さんの記事では最後のほうで優先順位問題に触れられています。
*1:ここで比較されているのは熊森批判と原発批判。熊森批判に関してはやはり梨さんの一連の活動が参考になりますので他の記事もぜひ。