誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

Obsidian

Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen)

はじめに ポイント Todoistとの連携(Another Simple Todoist Syncプラグイン) TickTickとの連携(TickTick Syncプラグイン) おまけ:MorgenでのTasksタスクの読み込み おわりに はじめに Obsidian、盛り上がってますね。 さいきん、Obsidian内にあるタス…

Obsidianの下書きをはてなブログに投稿する手順(テンプレートの例付き)

はじめに 全体の手順 テンプレートとその使い方 Properties1: tags(タグ) Properties2: draft-url(はてなブログの下書き管理のページurl) コメント(コメントアウト) [:contents](はてなブログの目次表示) ### はじめに(見出しの例) 下書きを書いた…

Obsidianと生成AIの連携をいくつか試したのでメモ(Claude MCP, Cline, Copilot Plus)

はじめに お試しタスク 検討のポイントなど ClaudeのMCP 設定など 使った感触 Cline (Cursor) 設定など 使った感触 余談:Cursorは? Copilot Plus 設定など 使った感触 おわりに はじめに 現在、仕事と研究に関するかなりの文章をObsidian上で書いているの…

Obsidianでアステリスクをそのまま表示させる(Pandocのエクスポート結果付き)

はじめに 言語学的な背景 markdownでの扱い 解決案 バックスラッシュによるエスケープ アステリスクの後にスペースを入れる 全角のアステリスクを使う コードとして書く Pandocプラグインによるエクスポート 何もしない場合 アステリスクの対策をした場合 お…

Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた

追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 こ…

ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃ…

はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え

はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録…

ObsidianのBetter Word Countプラグインでセクションごとの文字数カウントができる

はじめに 振る舞いと注意点 おわりに はじめに 科研費申請の季節ですね。ほかにもいろいろいろいろ重なっていてつらいので現実逃避に文字数カウントをもっと楽にできないかなと調べていたらObsidianのBetter Word Countというプラグインでセクションごとの文…

Obsidianで下書きしてWordの発表資料を作ってみた

ObsidianでPandocを使えるようにしたので発表資料の下書きをObsidianで書いて、それをPandocプラグインでWordのファイル形式(docx)にエクスポートしてその後いろいろ整えたり修正したり、という手順で研究発表の資料を作ってみた。 現状としては、この方法…

Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う

はじめに タスクを中心にした管理をしない(できないものは) 「やる(かもしれない)こと」を忘れない方法 Dataviewプラグインを使う おまけ:期限設定とか おわりに はじめに 1年以上使ってきて、私にとってObsidianが研究、仕事、生活とうまく付き合うた…

ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感)

はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ…