はじめに
2006年1月9日にこのブログ最初の記事を書いていたようなので、とうとう10周年を迎えてしまいました。
ちなみにプロフィールを見たらこの記事の前までに694日分記事を書いてたようです。1日に2エントリ以上書くことはほとんどないので、平均すると1年当たり70エントリぐらい書いてるということでしょうか。なんか体感より多いんですが、たぶん最初の方は頻繁に更新してたからですね。
もともとだらだら続ける気ではあったのですが、意外と長続きしていて驚いています。
ブログを書き始めてから
そもそもはフリースタイルフットボールのために始めたんでした。いやあ懐かしい。
院生のD2の終わり頃に始めて、博士論文の提出、(非常勤)研究員、専業非常勤講師時代を経て専任職、さらに最近テニュアトラック審査通過というところまで来ましたので、振り返ってみるとこの10年でホント色んなことがあったなあという気がします。こういう私生活面についてはここではそこまで詳しく書いてないですけどね。
自分の専門分野について書くことについては院生時代から意識してやっていましたが、最近肩書きの方が世間一般からはより「専門家」として見られるものになってきましたので、さらに緊張感が出てきました。
あと、ついったーのアカウントを2007年10月に取ってるんですが、頻繁に使うようになってから、かえってブログの方に書きたいことが色々あるというのをかなり強く意識するようになりました。
なぜブログを書き続けているか
ネタ系のやつや雑記については単に思いついちゃって書きたいから書いてるって感じですが、専門分野に関することについては、私自身多くのブログ・webサイトのお世話になりましたので、大仰に言えば恩返しというか、互助的な感覚で書いているところもあります。ただブログを始めた当初と違って言語学・日本語学に関するweb上での情報もだいぶ増えたなという印象がありまして、「自分が書かなきゃ」みたいな感覚はほとんどないですね。
やはり、自分の専門について多くの人に知って欲しいというのが大きなモチベーションとしてあるのですが、「自分の専門分野で広く知られた方が良いだろうこと」も意識していますので、結果として社会言語学寄りの話が多くなってしまいます。ド専門の話はかえって書きづらいみたいなところもあるのですが。
少し前までは(ニセ)科学関係の話と言語学・日本語学関係の話を同じブログに書くことで、どちらかに興味を持っている人が 読みに来てくれてもう一方にも触れてくれると嬉しいななんてことを考えていたのですが、(ニセ)科学関連の話はネタ切れ+書くための時間(主に情報収集)が取れないということもあり、最近はほとんど書かなくなってしまいました。
あと、研究上のものを中心に、ブログを書くことを通して多くの素敵な出会いがあったというのも続ける動機として大きいです。最初はブログを介してwebで知り合い、その後実際に会うことになった人もかなり増えました。この出会いの多くは ブログを書いていなかったら得られなかったもののような気がします。続けていると色々大変なことやつらいこともありますが、総合的に見るとやっぱりやって良かったなと思います。
転機になった記事(宣伝)
やはり以下の2つのシリーズを書いたことは大きかった気がします。
せっかくなので未読の方は少しだけでもどうぞ。水伝の方の最初のエントリは書き直したいなあと思いつつ結局そのままです。
あと転機になったというわけでもないのですが、
をはじめとする、「カテゴリー・属性でくくること」も気になるテーマで、こっそり書き連ねています。
文章表現への影響
ブログでは文体や表現を意図的に変えて書いています。硬軟を調整するだけでなく、全体を統一することもあれば、途中で文体を変えてみたりあるいは推敲を一切せずに気の赴くままに適当に書いてみたり。良い実験場になっています。
単純な比較はできないかと思うのですが、ブログを書く方が論文を書くより難しいんではないかと感じることもしばしばです。
これからどうするか
好きなブログは色々あるのですが、専門分野に関する情報発信としては、特にid:optical_frogさんとid:shorebirdさんのお二人が理想だなあと思ってきました。ただ自分ではなかなか真似できないなというのも痛感していまして、自分自身はたぶん今とあまり変わらないスタンスで続けていくのだと思います。あとid:NATROMさん、id:ublftboさん、id:next49さんにも以前からああいう風に書けたらなあと思わされることが多いのですが、これもなかなか真似できませんね。
結局は、今のペースをそれほど変更せず、のんびり続けられるのが一番かと思います。何回か書いた気がするのですが、「webに情報・記録を残しておく」場所としてブログを使っている、という感じですし。
謝辞?
最後に、webでお世話になっている人はたくさんいますし、通りすがりの方々にも寄っていただいただけでありがたいのですが、特にid:killhiguchiさんとid:rosechildさんに感謝の気持ちを表明しておきたいと思います。お二人とも、こんな適当な私に長年付き合ってくださってありがとうございます*1。
今後何を書くことになるのか、どういう出会いがあるのか、楽しみです。
記念エントリ
予定していた1つは以下に書きました。
もう一つはラーメンズで言語学の第2弾にする予定で、このまま問題が発生しなければそのうち上げますね。
*1:他にも実は長らく読んで下さっている方がいるのではないかと勝手に思っています。ありがとうございます。