誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

写真(家)の倫理,研究の倫理

下記の記事で話題になっている件ですが,

news.yahoo.co.jp

はてブのコメントで紹介されていた2014年に書かれた関連しそうな内容の記事が面白くて,研究の話となんとなく似ているところがあるかなと思いました。

yanretro.hatenadiary.org

以下,研究(倫理)とのアナロジーを中心に思ったことを書きます。どちらかというと詳しい人に解説とか書いてほしいなという呼びかけに近いです。

研究や調査の対象になるという迷惑や暴力性

人文社会系に限らず,人を対象にした研究の基礎的な勉強では,「研究や調査の対象になるということは対象者にとって迷惑なことである」という話が研究手法や研究倫理と合わせて出てくるのがもう一般的になっていると言っていいのではないかと思います。ずばり,『調査されるという迷惑』という本もありますね。

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

調査されるという迷惑―フィールドに出る前に読んでおく本

あと分野やトピックによっては「人を相手に研究(観察,記述,…)するという行為自体が暴力(的)」という話に触れたことがある人もいるのではないでしょうか。

研究倫理の整備が進んだことによって過去には可能だったけれどできなくなった研究手法というのもあって,研究者間だと「昔は良かった」的に語られることもあるのですが,人を相手にした研究である以上,当然の流れかなと思います。昔は(もしかしたら人によっては今も?)高圧的な調査ってのもあったようですし,今でも社会調査法とかにあまり詳しくない研究者が「とりあえずアンケートでも取ってみたら」みたいに言ってしまうことはまだまだあるようですけれど。

でも現在は,基本的に「研究や調査は迷惑なことなんだけど,○○という目的のために協力してくれませんか」という形になっているわけですね。研究については研究者や研究機関,あるいは研究という行為そのものの権力性の話も絡んでくると思いますが,そんなに詳しいわけでもありませんし割愛。

写真を撮る目的

上で紹介した関連記事では,「今の日本をだれが伝える?」という問いかけがされていました。しかし,ブコメにも書いたのですが,現在は多くの「写真家」でない人も写真を撮る機器を持ちまたSNSのように公開する場もあるわけですから,そういう場で十分記録され伝えられていると考えると,「写真家」が迷惑な/暴力的な手法で人を対象にした写真を撮るための理由としてはちょっと弱くなってしまっているのではないでしょうか。

あと,これも人によるのかもしれませんが,たとえば家族や友人の写真を撮ってFacebookやInstagramに公開する際も事前・事後に「この写真インスタにあげていい?」とか「こないだの写真ちょっと嫌だから消して」みたいなやりとりはあるわけで,もし「写真家」についてはこの手順がスキップされて良いとするなら,ある程度しっかりした理由がほしいなと思います。

私自身は研究者なので,記録はできるだけ色々な形で多く残っている方が良いなあと思いますし,その分我慢・協力してくれということであればできるだけ協力したいと思っていますが,そういう人がされる側にいるということと,する側が広く説明したり許可を取っていたりしなくて良いという話はちょっと違いますよね。

職業?倫理として

上で研究倫理の話を出しましたが,私は,こういう話ってできるだけ職業倫理として考えた方が良いんじゃないかと思うのですよね。そうじゃないと「良い/悪い人」みたいな個人の性質の話になっていっちゃって,「自分は良い人じゃないから守らない」「自分にそんな余裕はない」みたいな言い訳が出てきちゃうというのを色んな場面で見かけるような。

ただ,今回のケースに限って言うとプロの写真家ということで職業倫理の話にできそうですが,どうもプロ以外の写真を趣味にしている人にも広く波及しそうな話ですよね。ではどのように扱えば良いかということについて良いアイディアは特にないのですが…

おわりに

ちなみに,今回問題になったのはどうも写真家の方のやり方が個別のケースとしてひどかったということらしいので(すぐ削除されてしまったので見逃しました),こういう一般化した問題として論じるのはどうかという声もあるかもしれません。

ただ,私がこれまで自身の専門のことについて書いてきた経験から言うと,こういう問題化された時がその分野について良く知ってもらう良い機会にもなり得ますので,今後いろいろな視点・スタンスからの専門的な解説が出てくると良いなと思います。