誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【宣伝】『日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻「した」「している」の世界』が発売されました(編集+論文の執筆を担当)

第1巻と同じく当初の予定からはかなり遅れてしまいましたが,刊行となりました。

詳細はひつじ書房のページから見ることができます。目次の一部をこちらにも載せておきます(カッコ内が執筆者)。

  1. 形態論・活用論から見る「した」(田川拓海)
  2. 時制形式の有無と副詞節のタイプ(有田節子)
  3. 現代日本語のテンス・アスペクト体系におけるテンス表示部の機能について(庵功雄)
  4. 染み込み速度と「た」 さまざまな現象の中で (定延利之)
  5. 現代日本語の「した」の成立過程(高山善行)
  6. 東北方言から見る「した」とムード(高田祥司)
  7. 英語の「した」(和田尚明)
  8. 日・英語物語談話における時制形選択(奥川育子)
  9. テイルの1 つの意味(岩本遠億)
  10. 体感度の高さに動機づけられる「て(い)る」「た」に関する覚え書き 世界モデルへの潤色を通して(定延利之)
  11. 無標の否定形式としてのシテイナイ(松田真希子・庵 功雄)
  12. 現代日本語のムードを表す形式についての一考察(庵功雄)
  13. アスペクト研究における形式と意味の関係の記述方法を問い直す〜テイルの発達を踏まえて(福嶋健伸)

第1巻の記事でも触れたように,テンス・アスペクトは言語学の研究において歴史も研究の蓄積が多い研究領域の1つで,日本語研究においてもテンス・アスペクトの研究はたくさん行われてきました。さらに第1巻で取り上げた「する」に比べると「した」「している」はいわゆる有標の形式ということもあってさらに注目度が高いように思います。

その分,テンス・アスペクト研究は新規参入が難しい印象を持っている方が多いのではないでしょうか。実は私も院生の頃は(テンス・アスペクトにはうかつに手を出さないでおこう…)と思っていました。しかしテンス・アスペクトってかなり色々なことに関係してくるので結局まったくやらないというわけにもいかなかったりするのですよね。

この本の内容は,(主に日本語の)テンス・アスペクト研究に手を付けてみたいとか,ほかの研究トピックとの関係でテンス・アスペクトについても考えないといけなくなったというような方々への良いガイドとなってくれるでしょう。もちろん,個々の研究として見ても面白いものが色々あります。

私は「形態論・活用論から見る「した」」という恐ろしいタイトルで書いています。タイトルを見て「勇気あるな」などと思った方もいるのではないでしょうか。現象としては主に「食べ’る」と「食’べた」でアクセント(の位置)が違うという話を取り上げています。こうやって刊行されてみるとやはり蛮勇であったかという感が否めませんが,多少の情報提供はできているのではないかと思います。