誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

週刊はてなブログへの寄稿についてちょっとだけ

ここを読んでくれている多くの方はすでに知っているような気もしますが,週刊はてなブログに寄稿した記事が公開されています(しかし改めて読んでみると前置きの「が」多過ぎですね)。

blog.hatenablog.com

記事中でも断っている通り,これまで自分のブログで断片的に書いてきたことのまとめなので内容としてはあまり目新しいことはないのではないかと思います。自分としては関連しそうな過去の記事を読み直して現時点での考えや方針を整理できたので良い機会になりました。

これも少し記事で触れていますが,ブログの15周年はほんとうに忘れていました。このお話があってから「あ,そういえば」となったのです。ずっと忘れていたわけではないのですけれども,せっかくなので何かちょっとがんばって書けば良かった。さいきん停滞させているネタがいくつかあるのでそのうちどれかを書き上げるようにします。

ずるい記事?

さて,これは下書きの段階では書こうかどうしようか迷っていて結局書かなかったことなのですけれども,私の記事というかスタンスを「ずるい」と感じる人もいるのではないでしょうか。

何がポイントかというと,私にとってブログを書くことが生活や収入に直結していないということです。ブログを書くことがより生活や収入につながっている人にとっては「ずぼら」「適当に」「定期的に書かなくても」などと言われたら「そんなお気楽な立場から言われても」となるような気がします(実際にどれくらいの人がそう感じる/感じたかは分かりません)。

ただ,そういうことについても考慮しながら書いても良い記事は書けないだろうと考えてすっぱり削りました。そういう自分にとって経験も知識もないことについて字数をかけても仕方ないというか私が書く意味はあまりないというか。

ブログの良いところの1つとして「できるだけ多くの人に届く」ことを常に目指さなくても良いということがあると思うのですよね。一部の人,あるいは数人とか時には誰か1人に読まれたら良いかなという。これも私が専門的なことを比較的よく書くからの考えなのかもしれませんけれども。

一方で,「週刊はてなブログ」という媒体に載せていただけたことで,ふだん私の書く文章にあまり出会わないような人にも届くきっかけになったのではないでしょうか。ただそれが良い出会いだったか悪い出会いだったかはまた別の話です。

webの世界はフラットでボーダーレスなように感じられることもある一方,意外と文化圏というか棲み分けのようなものが色々ありますので,こういう機会は面白いですし書き手としてはありがたいです。この企画に対してこんな記事で掲載してくれた週刊はてなブログの関係者の方々には感謝しています。

出会い

ウギャーさんから下記のような反応をいただきました。ありがとうございます。

note.com

ここしばらくブログの記事に対する反応としてははてなブックマークのコメントやTwitteなど短いものに慣れきっていましたので,こういう反応をいただけるとブログの記事にブログの記事で応答していた頃を思い出しますね。

実はこういう「自分はこうやります」という記事は読むとほっとするんです。私の「ずぼらでも良いんじゃない?」という記事はここ数年定期的に書いているのですが,あくまでも選択肢の1つを示しているのであって「こっちの方が良い」とかいうような話にはあまりしたくないというか。

私はいろいろなトピックで「人それぞれ」「条件/状況/場合による」というタイプの記事をよく書きますけれども,ブログへの向き合い方というのもやはり「人それぞれ」の問題なのだと思います。

ただ,「人それぞれ」と一言で片付けるのは簡単ですが,じゃあ具体的にどういう「人それぞれ」があるのかというのを色んな人が書いたりするのが重要というか面白いというか。これもたぶん私がwebで色んな人の個人史を読むのが好きという好みの話ですかね。

「辛辣」という表現で思い出したのですが,そういえばブログへの感想で「(意外と)武闘派だね」のような評価をいただいたことが何度かあります。webではブログに限らず長く色々書いてきたので色々な経験もしまして今のスタンスに落ち着いていますが,どう書くかというのはほんと難しいですね。ある程度慣れてはきたものの,専門的な文章でもそうでない文章でも今後満足できることはなかなかないのでしょう。