誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

でも書いても読まないしブクマしても後で参照しないよね

被ブクマがのびやすくなったという実感はないのですけれど,SmartNewsなどのメディアに言及された方がアクセスが増えるという実感はここ数年あります。

www.tyoshiki.com

で,週刊はてなブログの記事を書いた時にほかの方々が書いた同シリーズの記事とその反応,

blog.hatenablog.com

あとほかのブログ論に関する記事なんかも読んだんですけど,「結局ちゃんとした内容のある記事を書くのが重要」みたいな反応がある程度ありました。でも上の記事でもやや愚痴っているように,ちゃんと書いても(むしろちゃんと書いたものほど)読まれないというのがここしばらくの書き手としての実感です。

自分が書いたものでさいきんの印象に残っているものとして,たとえば専門に関するものでは下記の記事。

dlit.hatenadiary.com

近いところだと下記のまとめ辺りが盛り上がっていたので書いたんですが,以前から似たような話題が定期的に出ていたので,調べてみたい人のスタートポイントになればいいなと思ってほかの記事よりは時間をかけて調べました(自分が気になっていたこともあり)。でも被ブクマ20くらいですし,特にどこかで言及されてアクセスが多かったということもありません。

togetter.com

自分としては次に同じ話題が出たときに「こういうの書いたよ」って宣伝できるから良いんですけど,たぶん次に同じような話題が出ても参照してくれる人はいないでしょう。

専門ではない記事では次のもの。

dlit.hatenadiary.com

この時はメディアに差別問題とマスクと話がよく取り上げられていて,そういう記事に「もっとテニスの話を」みたいな反応もあったのですけれど,私の記事は置いておくとしても結局あまりそっち方面の話題は盛り上がらなかったような記憶があります。メディアも試合結果とマスクの話ばかりで。

両方とも個別の反応としては今でも記憶に残っているくらい嬉しいものもあったので書き手としては良かったかなと思うのですけれど。ブログを始めた頃から「結局読まないでしょ」って思わされる体験は定期的にありましたが,さいきん頻度が上がってる気がします(単に年を取っただけかもしれません)。自分も読み手としてはそういうところあると思うので,あまり偉そうなことは言えないんですけどね。

はてなブックマークが保存に使いにくいというのは同意です。私はコメントを付ける,ほかの人の反応を見る,短期保存用としてしか使っていません。でも良い記事との出会いは「総合」じゃなくて個別のカテゴリーの新着を見るだけでもけっこうありますよ。あとやっぱり「お気に入り」が大事。

自分もはてブのコメントやTwitterで専門に関する記事ではもっと「これは良い記事だ」って紹介した方が良いかな。ある程度はやってるつもりですがコメント付けずにブクマ,RTになっちゃうことも少なくなく。