誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

麻雀用語と民間語源,あるいは電話のアイコンのはなし

一般化した麻雀用語

 一般化した麻雀由来の表現が使われなくなりつつあるのかもしれない,そう思った最初のきっかけは授業で取り上げた例に出てきた正面に(座って)いる人を指す「トイメン」という表現を多くの学生が理解できないということに気付いたことだった。

 ある特定の領域で使用される表現の「意味」がより拡張され一般的にも使用されるようになるという現象は珍しくなく,日本語だと野球関係の表現に例が多い(「変化球」「代打」等)。麻雀由来の表現でも,「メンツ」「リーチ」や「テンパイ」から派生した「テンパる」等は今でも使われているだろう。

 しかし,使用されている表現でも麻雀由来だと知っている学生はどうもそれほど多くないようで,私の授業で聞いてみたところ「リーチ」は英語の"reach"から来ていると思っている学生がこれまで複数人確認されている。「もう少しで届くから」だと言う。なかなか良い線だと思う。他の教員から「テンパる」が英語の"temper"由来だと思っている学生がいたというエピソードを聞いたこともある。

 このように,(ほぼ)明らかに妥当ではない語源を指す用語として,言語学に「民間語源 (folk etymology)」という言い方がある。他に「民衆語源」「語源俗解」と言うこともあり,「学者」目線でやや傲慢な名付けに聞こえるかもしれない。「リーチ」の"reach"由来説を聞いた時はもしかしたら民間語源の成立に立ち会っているのかもしれないと思ってちょっと感動してしまった。

 このような現象の要因として麻雀そのものへのなじみ度が一般的に衰退したためということがあるのだろうか。

 ところが面白いことに,麻雀以外の特定の領域で表現が生き残っていることがある。スポーツのフォーメーションで正対する相手を指す用語として「トイメン」が使われることがようだ。あと,ゲーム関係だと偶然が絡むケースで目当てのものを引き当てた場合(さいきんの表現を使うと「ガチャ」的と言う感じだろうか)に「ツモった」と言うことがある。また,麻雀関係ではないが,現在「カップル」を指す表現としてはもうほぼ使われていないだろう「アベック」もスポーツ等の領域では「アベック優勝」というような表現が今も使用されている。「トイメン」と「アベック優勝」の例は学生の指摘によるもので,やはり授業はこういうことがあるからおもしろい。

 麻雀関係の用語は日本語学のトピックだと「(漢語ではない)中国語由来の外来語」を説明する時に便利なのだが,こちらは「マージャン」自体は知っている学生が多いし,料理関係に例が豊富なので(「ウーロン茶」「ギョーザ」等)それほど困ることはない。

電話のアイコン

 ある表現や記号の由来になったもの自体が古くなったり使われなくなったりしたのに表現や記号そのものは使われているものは言語以外にもいろいろあり,webだと「保存のアイコンとしてのフロッピーディスク」がもはや定番ネタと化した感さえある。

 私がさいきん気になっているのは「電話」を表すアイコンだ。一昔前は,いわゆる黒電話をベースにしたアイコンで良かったのだろうが,こどものおもちゃや教材に出てくる「電話」を指す絵や記号を見ているともうあまり使われることがないようで,登場する絵や記号は様々である。

 ちなみにLINEの絵文字などを見ても,受話器,いわゆるガラケー,黒電話,の複数のタイプが登録されており,現在「電話」を表す統一されたアイコンはないのではないかと思わせる。一般的には「スマホ」が一番身近なのだろうが,アイコン化しにくい形態ということも関係しているかもしれない。

 逆に,電話に関係して統一されたなと感じるものとして「着信音」がある。むかしは洋画を見ていてケータイの着信音が鳴ると「海外の機種だとこんなメロディなのか」と思ったものだが,iPhoneの登場とスマホの普及以降,洋画や海外ドラマで流れる着信音と電車や教室で聞こえてくる着信音が同じだということが珍しくなくなってしまったように思う。