下記の記事で言及もいただきましたのでちょっとだけ。
anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp
ちなみに,私はどちらも未読なのでここで取り上げられている本とその書評(?)の評価などはしません。
書評の対象
ブコメにも書きましたし,この記事のツリーにも似たような指摘がありますが,学問分野の専門書ではかなり厳しい書評が書かれることもそれほど異例ではないと思います(少なくとも酷評されたということだけを根拠にトンデモと判断するのは難しい)。詳しい研究トピックに関するものだと「かなり抑えて書いてるけどそうとうお怒りだ」のように感じ取れることもあったり。どれぐらい厳しい表現を使うかは研究者によるといったところでしょうか(過激すぎると表現に対する修正のお願いが入ることもあるとかないとか)。
ただ,研究者が書く書評に誉めているものが多いと見える場合もあるでしょう。分野にもよるでしょうけれど,基本的に専門書の書評対象は選抜があるからではないかと思われます。つまり,ひどい内容の本だと書評の対象になる可能性がそもそも低いのですね。
ここであわてて補足しておきますが,「書評の対象になっていないので内容が良くない」という逆の推論をすることは難しいです。なぜかというと書評の対象は内容の良さだけでなく,学会誌であれば会員に向けて紹介した方が良いかどうかというような要因も関わってくるからです。学会誌の書評の選定業務に関わったことがあるのですが,「言語学」という分野内でも「ここだとこれが選ばれないのかー」と思ったことがあります。こういう事情が背景にあって,少なくとも私の感覚だと,同分野の複数誌で書評が書かれるのは「すごい」という印象があります。
さて,今回話題になっているもののように,査読誌・学会誌だけでなくいわゆる紀要論文に書評が出ることがあります。私はやったことがありませんが,書いた経験がある方から聞いた話だと「書評者に選ばれなかったけど書きたかった」「早く書評を書く必要があると思った」という理由が挙げられていました。他にも,私の関わっている学会誌だとけっこう分量制限が厳しいので,詳細な書評を書きたいような場合はだいたいその辺り縛りが緩い紀要に出すという選択肢が出てくるのかもしれません。
金谷武洋氏への批判
言及していただいたことは大変ありがたく思います。さいきんも新しい著作が出ているようなので,氏の主張が気になる方はよろしければご覧下さい。
ただ,本筋とは関係ないので概略的な紹介になったのでしょうけれど,私が金谷武洋氏を批判しているのは「日本語の研究に主語(という概念)は必要ない」という主張をしたからではありません。この辺りについてはややこしい話もあるのでFAQの記事でも言及してます。
ちなみに,私が金谷武洋氏を批判しているのは,上の2つ目の増田にも書かれているように一般向けに出版されたものだからです。当時この記事を書いた後に研究者と話をしたら「そんな本が出てるの知らなかった」「読んでない」という反応の方が多かったです。専門書も今はかなり多くのものが出ていて,さいきん出たもので「言語学に関わる分野・領域の研究者のほとんどが読んでいる専門書」はむしろかなり限られるのではないかと思います。
音象徴研究
「音象徴」(とそれに関係してくるような諸々)は,どうも人のロマンを刺激しやすいようで怪しい話も定期的に目にしますが,しっかりした方法論を用いた研究ももちろんあります。オノマトペ絡みが特に一般的にも怪しい話が多いので,専門書ですが下記をおすすめしておきます。
- 作者: 篠原和子,宇野良子
- 出版社/メーカー: ひつじ書房
- 発売日: 2013/04/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る