誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

【紹介】日本語学会2012年度春期大会シンポジウム「グローバル市民社会の日本語学」の各講演が文章化されています

 シンポジウムの感想は以前書きました。

 このシンポジウムの報告という形で出ているのではなく、雑誌『日本語学』2012年11月号の特集「人生のための言語学」に収録されていて、わかりにくくというか気付きにくくなっています。

 ただ、雑誌『日本語学』に掲載されているということもあって、専門家でなくてもそれなりに読める内容になっているのではないかと思います。「日本語の正しさ」や「外来語言い換え」、国語教育など一般的にも関心の高いテーマを扱っていますので、ざっとでも見てみると面白いのではないでしょうか。
 本当は書店に並んでいる時期に紹介できれば良かったのですが気付くのが遅れました。すみません。

目次紹介

 レビューするとなるとまた紹介が遅れてしまいますので、目次紹介などしてみます。

金水敏「日本語の正しさとは何か」
  • はじめに
  • 日本語は一つではない
  • 日本語の階層性と“正しさ”
  • “正しさ”が問題になるのはどんな時か
  • 公共的な言語空間と“正しさ”
  • “正しさ”を熟議で決める
相澤正夫「専門家と非専門家の橋渡し―“言葉の補助輪”のすすめ―」
  1. はじめに
  2. “言葉の補助輪”とは―「言い換え」と「言い添え」―
  3. “言葉の補助輪”の場面による使い分け―「よそ行き」と「ふだん着」―
  4. 難解な専門用語を手なずけるには―「病院の言葉」の場合―
  5. おわりに
森山卓郎「言語習熟論あるいは社会的言語習得論―接続表現を例に―」
  1. はじめに
  2. 言語運用能力習得の現状
  3. 接続表現への習熟
  4. おわりに

おわりに

 最近外来語の使用によってNHKが訴えられるというのがニュースになりましたが

相澤氏の論では国立国語研究所が以前取り組んでいた外来語言い換えに関する活動が具体例付きで詳しく紹介されていますので、「あああの無理矢理な言い換えでしょ」みたいなイメージしかない方でも(というかそういう方にこそ)読んでみることをおすすめします。また違った印象を持たれることと思います。
 また、rosechildさんの日記でも紹介されていた
※追記(2013/07/03):以下のrosechildさんの記事に訂正が入っています。元々下の文章化された方だったのではないかということのようです。

インフォームドコンセント→何を聞いてもええんよ診療
セカンドオピニオン→よそで聞いてもええんよ診療
日本語カフェにいってきたよ - ばらこの日記

の話も相澤氏の文章に出てきます。ただこちらではちょっと違って

インフォームドコンセント→なんぼ聞いてもええんよ診療
(相澤正夫「専門家と非専門家の橋渡し―“言葉の補助輪”のすすめ―」p.40)

となっていますね。
 (本当は全部引用したいぐらいなのですが)色々考えさせられる相澤氏の「おわりに」から一部引用してしめにしたいと思います。

専門家と非専門家のコミュニケーションの適切化は、現代社会が抱えている重要課題の一つである。
(中略)
素人の気持ちになって、かゆいところに手の届く解説をしてくれるブリッジマン(橋渡し人)に対する期待と需要は大きい。
(中略)
一方、現代は専門家と非専門家のポジションチェンジ(立場交替)が避けられない時代でもある。「よき伝え手」と「よき受け手」の二役をこなすことが求められている。橋渡しをされた人が、今度は別の人に橋渡しをする。「言葉の補助線」はこんな時代を生きるための必須の知恵と言えるのではないだろうか。
(相澤正夫「専門家と非専門家の橋渡し―“言葉の補助輪”のすすめ―」pp.43-44)

 僕も、(今後も)なんらかの形で「橋渡し」に関わることができるようこれからも模索していきたいと思います。