誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

3歳児のYouTubeからの言語習得と小笠原混合言語のあいさつ

3歳児のおやすみのあいさつ

 さいきんの我が家の3歳児の就寝時のあいさつが「おやすみバイバイまた見てね」になっています(私はこの後も起きることが多いため。寝室からの召喚はたまに発生)。

 「バイバイ」の後に「また見てね」と続けるのは明らかにYouTubeで見ている動画からの影響です(動画に出てくるこどもの発話を真似ている)。

 なので私もこれに合わせて「おやすみバイバイまた見るよ」と返すのですが,このフレーズを最初に発話した際にはっとしました。これは小笠原混合言語のあいさつと同じではないですか。

小笠原混合言語では,日本語の単語でも,英語のように使われることがある。言語学的に言えば,意味や用法の転移が見られるということである。例えば,(中略)「友達をミル」(友達に会う)というような表現が日常的に聞かれる。最後の表現は「マタミルヨ」という別れの挨拶ことばに見られるものであるが,これは英語の"see you again"を直訳したものである。
(ダニエル・ロング,橋本直幸(編) (2005)『小笠原ことばしゃべる辞典』: 18-19,強調はdlit)

小笠原ことばしゃべる辞典 (小笠原シリーズ (3))

小笠原ことばしゃべる辞典 (小笠原シリーズ (3))

 というわけで父は盛り上がったのですが,3歳児にこの感動を伝えるのは難しかったのでここに書いてみました。

小笠原混合言語

 小笠原混合言語についてはTwitterなどを見ていてもあまり話題になるのを見かけませんので,ちょっとだけ引用を紹介しておきます。この言語の研究の第一人者であるダニエル・ロング氏がいくつか本も出していますが,新書レベルの値段のものはまだないようですので。

小笠原には,日本語と英語が混ざっている独特なことばがあるが,これはただ単に二つの言語を話者が適当に混ぜている訳ではなく,その混ぜ方を支配する原則があるようだ。(中略)小笠原の混ざったことばにもルールが存在する。そのことは簡単に確認することができる。編者のようによそから来た人が恣意的に英語と日本語を混ぜて話すと欧米系島民から「そういう混ぜ方はしないよ」と「不合格」の判定をもらう場合がある。島民はこうした原則の存在を意識しながらしゃべっているわけではないが,欧米系同士の自然会話を聞いていると,それは他の言語と同様,文法規則を持つ言語体系をなしていることが分かる。
(ダニエル・ロング,橋本直幸(編) (2005)『小笠原ことばしゃべる辞典』: 15)

YouTubeからの言語習得

 日本語教育に関する話題で,(特に海外の)学習者がYouTubeで日本語を学習するとアニメ等から日常会話では使わないようなフレーズを習得してしまうことがあるという話が時々出てきます。

 分かりやすいのが役割語ですね。役割語については下記のエントリとそのリンク先をご参照下さい。

dlit.hatenadiary.com

 で,子育てしていてこどもにもこれと同じ(似たような)ことが起こるというのを今まさに体験しています。まだアニメ系は全然見ないのですが,明らかにYouTubeの動画の影響でふだん周りでは使われていない女性語を発話したりします。たとえばままごとで料理ができた時に「できたわ(上昇調)」と言うようなやつですね。

 こどもはYouTubeに限らず絵本に出てくるフレーズもばんばん真似しますのでYouTubeが言語習得に悪影響を,みたいな心配はぜんぜんないのですが,YouTubeに出てくるこどもたちの発話にもう今はあまり使われなくなってきたと指摘されるような女性語・男性語が出てくることがあって意外でした。