誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

若手(研究者)だった時に考えていた「若手の会」や学会のこと

 今年,40歳になります。

 科研費の「若手研究」における「若手」の定義は「39歳以下」から「博士の学位取得後8年未満」に変更されましたが,

www.jsps.go.jp

もうどちらの基準でも若手ではなくなります。というか,実はこの3月で博士号取得からちょうど10年になるなのでこんな記事を書こうかと思い立ちました。それ以外のいろいろな基準でも他の研究者からの印象としてもあまり「若手」ではなくなってきたという実感もあります(院生の頃から態度が偉そうと言われたことは何度かあります)。人文系の研究分野だと50や60になっても「若い」扱いされるというような話もあるのですがそれはおいておいて。

 ちなみに,いろいろ問題はあるでしょうが科研費のように年齢ではなく研究のキャリアによって「若手」の基準にするというのは良い考えだと思います。

 研究や教育に関することはTwitterなんかで多くの人が書いていると思うので,この記事では「若手の会」と学会のことについて少し書いて記録しておこうと思います。

 なお,私の専門分野は言語学で,ふだんはだいたい以下のようなことをやっている大学教員・研究者です。

dlit.hatenablog.com

「若手の会」の必要性と実現の難しさ

 さいきんはすっかり怠けてしまっているのですが,自然言語処理や哲学の若手研究者の方々との交流の中で,「言語学には「若手の会」」はないの?と聞かれたことが何度かあります。

 私は主に2つの理由から,言語学にも「若手の会」があった方が良いのではないかとしばらくの間考えていました。考えたり調べたりしている中でいろいろ難しさも出てきて実際ほとんど行動には移しませんでしたしそうこうしているうちに若手ではなくなりつつありますが,何かの参考になれば幸いです。

 なお,研究会とか研究者同士の交流が足りないというような話とは違って,「制度」「仕組み」「組織」が意外と重要なのではという話として読んでもらえると嬉しいです。

他分野との交流

 上に書いたように,他の研究分野で「若手の会」が存在しているところはいろいろあるようで,もし言語学にも「若手の会」があると,規模の大きな交流や,合同イベントの開催などがやりやすいように思います。

 他の分野の方から言われたことで印象に残っていることはいろいろあるのですが,「言語学の若手の研究者と話をしてみたいんだけどどこに行けば会えるのか」というのはその1つです。「学会に行けば」と思われるかもしれませんが,日本言語学会にだってみんな行くわけではありませんしね。今ならTwiterで探せばそれなりに出てきそうですが素性は明らかにしていない人も多いですし。

 それでも,個人,あるいは少人数のグループの交流はそれなりに実現できそうですが,ある分野に所属する若手研究者同士が広く交流できる場というのがあるとまた何か面白いこともあるのではないかと。

 また,分野の違う○○学会を同時開催というのは厳しそうですが,若手の会の研究イベントを複数の分野で同時開催というのはまだ現実味があるのではないでしょうか。それでもYANSなんかは規模が大きくて厳しいのかもしれませんが…

学会運営に関わって

 もう1つのきっかけは,はじめて学会の仕事に関わって総務や編集といった委員会や学会全体の運営に関わるやりとり,会議に参加したことです。

 あまり具体的なことは書けませんが,いくつかの問題・議論を通して「学会に対して,その学会に関わっている若手の意見や要望をある程度まとめて伝える仕組みや組織が必要なのでは」と感じたのですよね。

 中堅・ベテランの研究者の方々は「ふだんの指導や研究交流でいろいろ話は聞いているし,学会でアンケートなんかもやっているではないか」と思われるかもしれませんが,若手が主体的に意見や要望を集めたり議論したりするという点が重要なのではないかと思います。あと,そういう個人的なやりとりや情報収集も大事だとは思うのですが,個人対個人だとどうしても権力的なギャップの影響が大きそうで(それに自覚的でない研究者もそんなに少なくない気がしますし)。

 ただ,目的を考えると,これは「若手の会」を組織しなくても実現できるのかもしれません。

難しさ

 他の分野の方に話を聞いてみると,当たり前なのですが運営はなかなか大変なようで。

 院生もポスドクも若手教員もそれぞれ忙しく(それこそまさに学会運営などにも忙殺されたり),ある程度の規模の「若手の会」を立ち上げ運営するとなると何人の犠牲者が必要になるのか…若手の会の存在によってブラックな環境が強化されてしまうのはなんか本末転倒な気もします。

 あと,他の分野でもそうかもしれないのですが,「言語学」と言ってもかなりカバー範囲が広いのでどれぐらいの規模の組織が必要,あるいはできるのか見当もつかないということも考えました。

 上にも書いたように,ほとんど情報収集の段階でなかば諦めてしまったような話なのですが,いつか同じようなことを考えた人の参考になるようなことがあれば良いなと思います。といっても読み返してみるとほとんど具体的なことは書けてませんね。

学会

 ところで,ちょっと(国内)学会多すぎませんか…

 もちろん,現在の学会ができるまでの歴史的経緯についてはそれこそ学会の仕事を通しても色々話を聞きましたし,研究発表の場や研究論文掲載誌がたくさんあるのは素晴らしいことなのですが,若手研究者・教員だけでなく中堅・ベテランの研究者・教員の方々もかなり大変なように見えます。あといわゆる学内学会もごにょごにょ

 どうも話を聞いていると他の人文系の分野でも学会運営で若手が大変という話はいろいろあるみたいですね。

 なかなか学会を減らすなんてことはできないでしょうから,うまくメリットを生かしながら運営で対応(たとえば研究大会の同時開催とか)できると良いのでしょうけれど,今はもうみんな忙しすぎてとにかくルーティンをこなすだけで精一杯なのではないかと感じます。

 偉そうなことを言っておきながら,さいきん私自身いろいろいっぱいいっぱいでなかなか学会に参加できていません。残念です。

おわりに

 別にブログでなくても良いのですが,「今の属性や環境で考えたこと」を記録しておくというのはけっこう面白いし,自分にとっても良いことだと思います。数年前に書いた記事を読むと,新しく気付かされることや今では考えが変わったこともいろいろあります。

 その意味で,この記事は実は以下の記事の続編なのですね。次の機会は何になるのでしょうか。

dlit.hatenadiary.com